第2回日本自費出版文化賞の結果および選考経過

第2回日本自費出版文化賞 応募総数・部門別応募数

応募総数は1223点。部門別応募数は以下の通りです。
部門応募点数
・地域文化部門122
・個人誌部門338
・文芸部門459
・研究・評論部門197
・グラフィック部門107
合計1223

第2回日本自費出版文化賞 最終選考結果

第2回自費出版文化賞の最終選考会が1999年6月1日(火)に東京都内で開かれ、大賞、部門賞など10点が決定した。授賞式は7月3日、東京ビッグサイトで行われる。

第2回日本自費出版文化賞 大賞作品

部門 書名 著者 著者住所
(04)研究・評論部門 日本盲人史考 森納 鳥取県岩美郡

第2回日本自費出版文化賞 部門入賞作品

部門 書名 著者 著者住所
地域文化部門賞 史的ニ上田 社会教育大学歴史研究科飛古路の会 長野県上田市
個人誌部門 夕張新炭鉱の大事故 赤石昭三 北海道札幌市
文芸部門 ムササビとたはぶれた日々 仲山智子 新潟県新発田市
研究評論部門 部門賞該当作なし
グラフィック部門 ふれあい 相場浩一 新潟県燕市

第2回日本自費出版文化賞 特別賞作品

賞名 書名 著者 著者住所
特別賞 「ウザネ博士」の一代記(新田山開拓の回想) 佐藤正美 岩手県大船渡市
奨励賞 武四郎千島日誌(松浦武四郎「三航蝦夷日誌」より) 榊原正文 北海道小樽市
奨励賞 図説・団塊の世代史 木村章一 愛知県名古屋市
奨励賞 モリ-・マガイアズ(実録・恐怖の谷) 久田俊夫 愛知県名古屋市
奨励賞 松木千鶴詩集 松木千鶴詩集刊行会 東京都

第2回日本自費出版文化賞 入選作品

1次選考委員および伊藤、土橋の両最終選考委員の出席のもと、53点が選考されました。書名と著者名は以下のとおりです。

■第2回日本自費出版文化賞第2次選考通過作品一覧■

  • 第2次選考委員会( 大学セミナーハウス(東京・八王子市)
  • 1998年4月17日・18日
  • 選考対象= 174作品(応募総数1223作品中)
部門 書名 著者 著者住所
地域文化部門 mamaぽおと高知(1号・2号) mamaぽおと高知編集室 高知県高知市
地域文化部門 武四郎千島日誌(松浦武四郎「三航蝦夷日誌」より) 榊原正文 北海道小樽市
地域文化部門 堤防(暴れ川九頭竜を制した男たち) 毛利権一 福井県坂井郡
地域文化部門 有明文化圏讃歌 鶴記一郎 福岡県山門郡
地域文化部門 受け継ぐ(新潟の老舗) 岩村文雄 新潟県新潟市
地域文化部門 越前北谷物語(むらの歴史) 石井昭示 千葉県松戸市
地域文化部門 改訂四谷散歩(その歴史と文化を訪ねて) 安本直弘 東京都新宿区
地域文化部門 「久摺」第七集 釧路アイヌ文化懇話会(浦田遊) 北海道釧路市
地域文化部門 読む方言辞典(秋田県能代・山本編) 工藤泰二 秋田県能代市
地域文化部門 史的ニ上田・七/八/九/十/十一 社会教育大学歴史研究科飛古路の会 長野県上田市
個人誌部門 ことば星とおり(鈴木評詞遺稿集) 鈴木評詞 北海道芦別市
個人誌部門 旅のスケッチ(画文集) 沖田明彦 大阪府阪南市
個人誌部門 小さな小さな箱から(脳腫瘍と小林太也 父の日記より) 小林寿 東京都北区
個人誌部門 鏡のはなし(遊びはんぶん面白はんぶ) 遠藤覚 神奈川県南足柄市
個人誌部門 「ウザネ博士」の一代記(「自分史」新田山開拓の回想) 佐藤正美 岩手県大船渡市
個人誌部門 皇居造営(宮殿・桂・伊勢などの思い出) 小幡祥一郎 東京都中央区
個人誌部門 夕張新炭鉱の大事故 赤石昭三 北海道札幌市
個人誌部門 ガーナ通信 浄弘由実子 東京都三鷹市
個人誌部門 アメリカの風(ゆれる家族) 宮城正枝 香川県綾歌郡
個人誌部門 元気なお年寄りたちに魅せられて(61歳のアメリカ4週間ホームステイ) 沼みどり 千葉県船橋市
個人誌部門 花嵐(女たちの大正デモクラシー) 仙崎章夫 東京都小平市
個人誌部門 いのち再現 日比野元実 岐阜県美濃加茂市
個人誌部門 波涛を越えて(特別輸送艦海105号航海記) 浪岡芳男 東京都羽村市
文芸部門 ハルビン一九四六年 黒羽幸司 秋田県秋田市
文芸部門 ヒロシマを生きる 山本良雄 滋賀県大津市
文芸部門 ムササビとたはぶれた日々(卍之介と暮したバアちゃんのウフフの1000日) 仲山智子 新潟県新発田市
文芸部門 書いてはまた消すごはんの便り 河村秀敏 鹿児島県鹿児島市
文芸部門 松木千鶴詩集(同・憶) 松木千鶴詩集刊行会(真辺致一) 真辺致一方
文芸部門 粉搗き小屋 宮岡あかり 東京都青梅市
文芸部門 死刑囚のうた 田中雪枝 東京都東村山市
文芸部門 余花の雨 村上光子 千葉県市川市
文芸部門 人魚 田代青山 兵庫県尼崎市
文芸部門 ひむがし 最東峰 栃木県那須郡
文芸部門 上海の舞台 伊藤茂 愛知県名古屋市
文芸部門 天気晴朗に御座候 瀬川欣一 滋賀県蒲生郡
文芸部門 ああ宮ヶ瀬 熊坂實 神奈川県愛甲郡
研究・評論部門 魔界への遠近法(泉鏡花論 紫陽花叢書1) 吉村博任 石川県金沢市
研究・評論部門 「反戦平和」の源流をたどる 高柳泰三 岐阜県土岐市
研究・評論部門 ラテン・アメリカと海(近世対日関係外史) 前田正裕 東京都港区
研究・評論部門 バオバブと砂漠(西アフリカ三国旅行記) 盛弘仁・恵子 東条町秋津2014-137
研究・評論部門 「共生き」は21世紀のキーワード 田中瑞穂 岡山県岡山市
研究・評論部門 離反と融合 柴野毅実 新潟県柏崎市
研究・評論部門 モーリス・マガイアズ(実録・恐怖の谷) 久田俊夫 愛知県名古屋市
研究・評論部門 日本盲人史考 森納 鳥取県岩美郡
グラフィック部門 ぼくは中学2年生 練尾登志子 香川県仲多度郡
グラフィック部門 飛翔 横手一敏 熊本県菊池郡
グラフィック部門 思い出の花と山 海野淑子 東京都府中市
グラフィック部門 ひとときあかし 貴島千代彦 大阪府枚方市
グラフィック部門 ミクロファンタスティック 西永奨 富山県富山市
グラフィック部門 私の八高線今・昔 千島和男 埼玉県比企郡
グラフィック部門 近江を描く 岩田重義 大阪府高槻市
グラフィック部門 ふれあい 相場浩一 新潟県燕市
グラフィック部門 図説・団塊の世代史 木村章一 愛知県名古屋市

画面トップへ

Copyright © NPO法人日本自費出版ネットワーク ALL Rights Reserved.