メニュー
トップ
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定自費出版アドバイザー
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
自費出版アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
自費出版 書籍データ検索
分類
選択してください
(01)地域文化
(02)個人誌
(03)文芸
(04)研究・評論
(05)グラフイック
書名
著者
内容
検索結果:8931件(1351〜1380件を表示)
←前の30件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の30件→
書名:
猩猩亭日乗『日常茶飯事作家』の落書 ー中岡義の自分史38章 ー
[(7518) 12449](ID:12134)
著(訳)者:
中岡 義
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
この「自分史」は、律儀に生きようとしたであろう一小市民が、親の意に背くこともあった82年の人生を38章に集約し、「事実」に即して活写したものです。
編さんに3年近くを費やしました」が、この間はたとえ寸時であってもパソコンに指一本触れなかった日は有りません。
コロナ禍「stay,home」がメリットにもまりました。
書名:
かんちゃん
[(7517) 12448](ID:12133)
著(訳)者:
中村真生子
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
生後2か月の柴犬の子犬を飼い始めてからの1年を、エッセイと詩と写真で綴った1冊です。
書名:
ハゼノキ屋敷のロン
[(7516) 12447](ID:12132)
著(訳)者:
中村真生子
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
春分の日、田んぼや畑が広がる町外れの家に、生後二か月と三週間の雄の柴犬が家族として迎えられた。名前は「ロン」と付けられた。 ロンはその日から、午後六時に、防災行政無線のスピーカーから流れる『夕焼け小焼け』のメロディーに合わせて毎日、歌うようになった。 たどたどしかった歌声がそれなりに上手になった、家族になって四年目の春分の日。ふとしたきっかけでロンは自分が毎日、歌っている理由を家族に知ってもらいたいと思い、話し始める。母さんの結婚のこと、ハゼノキ屋敷で男の子ばかりの四匹...
続きを見る
書名:
自由訳 詩集 老子 いのちの詩 道への回帰
[(7515) 12445](ID:12130)
著(訳)者:
田中 哲也
分類:
(05) 文芸=詩歌部門
内容紹介:
「老子」を絶対無限の玄理(力)である道(タオ)に言及した哲学詩集と捉えて、81章の原文、書き下し文、自由訳詩文を併記し、各章すべてに解説を加えた書
書名:
狼とメリーちゃんの羊
[(7514) 12442](ID:12127)
著(訳)者:
マーシーまつだ
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
京都の法学生二人の遊びの教科書x悪の参考書。自らをあ法学部とい法学部と名乗る。アルバイトでの横領や盗み、偽善に裏切りと悪の限りを尽くして遊ぶ。悪から学ぶ数々の生き抜く知恵、地位や財産や自由への考え方、生きる苦悩、辛さ、それらを乗り切る意志と行動。一気に読める「創作寓話」です。
書名:
よみがえった頸城鉄道 ~小さな鉄道の奇跡の帰還~
[(7513) 12440](ID:12125)
著(訳)者:
関本 康人
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
昔、日本中に、小さな車両が狭いレール幅の線路を走る軽便鉄道が走っていました。新潟県を走っていた頸城鉄道もその一つで、社紋から「マルケー」と呼ばれ親しまれました。小さな鉄道は地域の足として、米の輸送手段として活躍しました。しかし、他の軽便鉄道同様、道路整備、自動車の普及に伴い役目を終え、1971年に廃線になりました。
廃線から40年以上が経過した現在、頸城鉄道の百間町駅跡は「くびき野レールパーク」として、当時の車両を動態保存するレールパークとなり、公開日には多くの人でに...
続きを見る
書名:
いのちに輝きを ーふるさとの偉人の生き方とことば ー
[(7512) 12438](ID:12123)
著(訳)者:
佐古 利南
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
どうすれば一度きりの人生を取りこぼすことなく、充実した人生を全うできるのか。
そのための有効な手立ては、生き方のモデルを持つこと。
中でも郷土の偉人たちの苦難の人生から紡ぎ出される言葉や生き方は、大きな示唆と勇気を与えてくれる。
郷土の埋もれた偉人の発掘が、読者の指針となればと願っての著述である。
書名:
天正毒蛇奇譚 北条と上杉と八王子城
[(7511) 12432](ID:12117)
著(訳)者:
高山博通
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
関東の雄 北条に、宿敵上杉が迫る。
八王子城での熾烈な攻城戦。
戦うのは人間だけではなかった。
二匹の大蛇が、死闘を繰り広げる。
直江兼続と閻魔大王の逸話も盛り込んだ本作は、
デビュー作「慶長カマキリ奇譚」に続く
“時代小説・巨大生物シリーズ”の第2弾。
書名:
慶長カマキリ奇譚
[(7510) 12431](ID:12116)
著(訳)者:
高山博通
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
慶長5年、関ヶ原で敗走した健二郎は、不思議なカマキリと遭遇する。
15年間の奇妙な暮らしを経て、大坂冬の陣に参戦した健二郎は、特殊な能力で徳川兵を恐怖に陥れる。
書名:
58年後の原爆~少女が見たあの日の河原~
[(7509) 12426](ID:12111)
著(訳)者:
花垣 ルミ
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
本書は、5歳の時に広島で被爆した花垣ルミさんの体験とその後の人生を元にしています。被爆当時、家族と一緒に逃げた河原で目にしたのは人が燃やされている光景でした。花垣さんはその場面を見た瞬間、気を失ってしまいました。原爆投下で人間に起こった残酷極まりない出来事は小さな子どもには受けとめられなかったのです。その後58年もの長い間、目撃した情景や被爆当時のことを忘れていました。63歳の時、広島で行われた原水爆禁止世界大会に初めて参加しました。夕方、元安川の河原で灯籠を流してい...
続きを見る
書名:
あまのじゃくと三びきのさる・さめとすばりじぞう・べんじょかみさま堤人形赤芥子・広瀬川かしこぶちのぬす(しおがまとせんだいのおはなし他三作品ーののしまのこうしんさま
[() 12423](ID:12108)
著(訳)者:
あおの こるり
分類:
(07)グラフィック部門
内容紹介:
「あまのじゃくと三びきのさる」塩竃の寒風沢にある庚申仏からヒントを得た創作絵本。
「さめとすばりじぞう」塩釜の寒風沢にある縛り地蔵の言い伝えを元に創作した絵本。
「べんじょがみさま」仙台市の堤人形の赤芥子からヒントを得た創作絵本。
「広瀬川・かしこぶちのむす」広瀬川の主大グモの伝説の再話からの創作絵本。
書名:
watch-監視-
[(7508) 12422](ID:12107)
著(訳)者:
原野 育男
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
人間社会の「共存共栄」と「次代への永続性」の必要性と理想社会の姿を小説として描いた作品。
そのために、過去の教訓を活かし未来を見据えた今後の地球全体のあるべき方向とベクトルを合わせた各国の取り組みや異文化、お互いの意見を尊重した上での武力ではなく、根気づよく妥協点を見出す話し合いによる解決を導くことの必要性。
更に、現代社会に生きる個々人も善良で理性ある行動が求められていること、行動はいつも空から見られており、違反者には天罰や被害者からの怨念の追及がある認識が必要な...
続きを見る
書名:
幻の主食 ―「人造米ブーム」はなぜ瞬く間に消え去ったのか ―
[() 12421](ID:12106)
著(訳)者:
大倉幸宏
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
1953年9月、日本で突如「人造米ブーム」が沸き起こりました。人造米とは、澱粉、小麦粉、砕米などを混ぜ合わせて米粒の形に成型したものを指します。深刻な米不足に陥っていた当時、米を渇望していた人々は、新たに登場した「主食」に飛びつきました。しかし、その熱狂もわずか数ヵ月で霧消してしまいます。なぜこのブームは瞬く間に消え去ったのか。その答えを探っていくと、「人造米ブーム」が他の商品のブームとは一線を画すものだったという事実が見えてきます。歴史の陰に追いやられているこの出来事...
続きを見る
書名:
ふるさとの駅に立てば
[() 12420](ID:12105)
著(訳)者:
田中 翠友
分類:
(05) 文芸=詩歌部門
内容紹介:
20代の1人子を亡くし絶望に陥るも、やがて客観的に自分を見詰めたいと作歌を始めました。
胃癭を受け支え続けてくれた母が亡くなった後は、社会の役に立ちたいとボランテイアをしていますが
、学ぶ箏が多く様々な方と繋がり、心豊かな日々になりました。
」「ふるさとの駅に立てばいくつもの自分と別れたわたしが顕ちぬ」
書名:
がむしゃら人生 自分史 ー思い出つづるままに ーががむしゃら人生 自分史 ー思い出つづるままに ーむしゃら人生 自分史 ー思い出つづるままに ー
[(7507) 12419](ID:12104)
著(訳)者:
及川 恵右
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
父の出征で岩手に疎開。
呆れ返るほどの貧乏暮らし。
大學進学後、アルバイトでいろいろな人と出会い、有志と会員誌を発行。
『ものいわぬ農民』の大牟羅良さんや筑紫哲也さんとの出会いで助言を受け、会誌を充実・発展させる。
高校教師になってからの生徒や多くの人との交流を含め、エッセイ風に綴った自分小史である。
書名:
その遺言でみんながしあわせになれますか? ー相続は命のリレーその遺言でみんその遺言でみんながしあわせになれますか? ー相続は命のリレーながしあわせになれますか? ー相続は命のリレー
[(7506) 12418](ID:12103)
著(訳)者:
村上 早智
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
子供のいない兄夫婦。
入退院をくり返す兄は病院で公正証書遺言を作成。
妻が相続を独占し私は相続を失う。
その体験から遺言書のあり方を考え改正点を提言する。
〈構成〉はじめに、
第一章とまどう(経緯)
第二章いどむ(弁護士との対応)
第三章しらべる(疑問調査)
第四章まなぶ(資料から)
第五章おもう(提言)
おわりに
書名:
父 海軍少将 越野公威の足跡を辿る ー軍艦武蔵砲術長の生涯 ー
[(7505) 12415](ID:12100)
著(訳)者:
越野 秀人
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
父が戦死して77年、当時3歳だった私ですが、何とか父の生涯、人となり、母のこと等をアルバムや日記、家族への手紙、友人の情報を元に書いてみました。
身内のこと故、難しさもありましたが、意外な事実の発見もありました。
私家本ですがお読み頂ければ幸いです。
書名:
エッセイ集 黄熟
[() 12413](ID:12098)
著(訳)者:
堀田 正子
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
なに気ない日常の出来事や、読書によって感じたことを文章にしただけのものですが、それが自分のその時代の記録であり、歴史であると思います。
何を書くか、どう表現するかは、楽しくも難しい作業でもありました。
本という形にしたことにより、それを媒介に多くの知己を得たことは、望外の喜びでwもありました。
書名:
野鳥撮影記
[(7504) 12410](ID:12095)
著(訳)者:
私市一康
分類:
(07)グラフィック部門
内容紹介:
高速で飛び回るアマツバメやイワツバメなどをシャープにアップでとらえた写真の数々。カメラ機材の進歩によって、野鳥はついにここまで撮れるようになりました!
ハヤブサやサンカノゴイなどの貴重な生態、夏羽のエリマキシギやハジロクロハラアジサシ、レンカクやヒゲガラなど垂涎の的の鳥たち…。その全てが、どうやって撮ったのかというクオリティーで迫ってきます。
野鳥写真歴40年の著者が撮りためた作品をまとめた初めての写真集で、写真に添えられたエッセイが撮影時の苦労や努力、工夫を生々し...
続きを見る
書名:
アメリカ中西部に暮らす -Dear Friends-
[(7503) 12409](ID:12094)
著(訳)者:
小島 まち子
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
1991年、アメリカ中西部に位置するインディアナ州に赴任になった夫の後を追い、10才の娘と5才の息子と飼い犬を連れ当地に転居した筆者。海外生活が初めての筆者と子供たちを待ち受けていた、日本人を受け入れるのは初めて、見たのも初めて、という地元の人々。中西部の田舎町で近所のシニア達のグループに入れてもらい、笑いあり、涙ありの日々が始まる。家には娘や息子のクラスメートが始終訪れ、こちらも賑やか。2年と少しの滞在の中で、地元の人々が示してくれた「無条件に受け入れる」という、イン...
続きを見る
書名:
支店長、大変です!
[(7502) 12408](ID:12093)
著(訳)者:
高橋 健
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
地銀舞台の人間ドラマ。
とある地方銀行の泉が森支店で働く行員たちのバラエティーに富んだ五つの物語が、支店長村上銀太の目を通して描かれる。
ややもすると地味になりがちな職場にも、それぞれのかけがいえのない人生ストーリーが詰まっている。
性別や年齢に関係なく、一生懸命にがんばる人たちへの応援メッセージ。
書名:
あなたも気功師
[(7501) 12402](ID:12087)
著(訳)者:
貴如意
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
あるこtをきっかけに出会った「気功」は修得するにつれ、その意外な大衆性、知られざる力を知るにつけ、魅了されました。
ストレス、健康維持に大変役に立ち、又誰にでも「気」の使い手になれると」いうことをわかりやすく書いたつもりです。
「気」という宝の発掘本、第1弾です。
ストレスフルな社会に手に取ってほしいです。
書名:
I only live twice 私の人生は二毛作
[(7500) 12401](ID:12086)
著(訳)者:
藤本潤一郎
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
本書は、著者が毎月発表しているエッセイ5年分をまとめたものである。
研究者、音楽家という異なる2つの視点で、体験や思考が、面白おかしく、時には真摯に述べられている。例えば、警官の顧客志向、困った時と困っていない時の親切、サンフランシスコ大地震での腹立たしい経験、海外に住む孫の日本での出来事など多様な内容である。
書名:
国を医する保健衛生院
[(7499) 12400](ID:12085)
著(訳)者:
浅井芳人
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
19世紀の疫病対策に奮迅した先人たち(長与専斎など)の歴史的事績を踏まえ近未来の公衆衛生施策のグランドデザインを描いています。架空の公衆衛生立法機関である保健衛生院を設定し疫病発生初期の望まれる公衆衛生施策を著者独自の視点から述べています。
書名:
食にあそぶ ー食い物エッセイ ー
[(7498) 12394](ID:12079)
著(訳)者:
津森 祐一
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
味の記憶は長く正確に保たれる。
このエセイは子供時代を含む過去に体験した味の再現をベースにしている。
加えて、その時々に出会った人達、印象的な出来事、藤目の心境などを書いている。
掲載した19編はそれぞれ独立しているが、通して読むと我々が生きてきた戦後の、それも波乱多かった時代の風景が浮き上ってくる。
書名:
あの日あのとき 2
[(7497) 12383](ID:12068)
著(訳)者:
松永 敏
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
漫画家になりたかった子供の頃の夢を胸に描いた画文集「あおの日あのとき」が
第19回日本自費出版文化賞入選の栄に浴して6年。
その後も思い出しては楽しみ乍ら、コツコツ描き続け、70点程になりました。
80才を前に、又結婚50周年を期に、身内や囲りの方々に、今ある我が身を感謝して、
続編を出版する事になりました。
書名:
松永久秀 ~天下兵乱記~
[(7496) 12380](ID:12065)
著(訳)者:
児玉 望
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
NHK大河ドラマ『麒麟がくる』でも話題となった松永久秀。
主殺し?
裏切り者?
爆死?
戦国三大梟雄として悪名高い久秀は一体何を追い求めていたのか。
久秀が三好長慶に仕える前から、織田信長と対抗した末の自害までを久秀の視点で描いた新解釈の歴史小説。
書名:
クロのたからもの
[(7495) 12378](ID:12063)
著(訳)者:
青田 道子
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
クロが道で見つけたのは、遠くはなれた町から風船にむすばれてはこばれてきた手紙でした。
心のやさしい子どもたちとクロの友情を描いたもんpです。
書名:
呑んべぃ親父の独り言
[(7494) 12376](ID:12061)
著(訳)者:
春口 敏栄
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
新潟県柏崎市で発行されている日刊紙「柏崎日報(柏崎日報社)」。こちらの紙面にて、2017年1月4日~2021年1月27日の間、連載されたコラム全200話と、連載外の随筆6話をまとめたものです。還暦を迎えた著者が、出歩く先々で見つけた歴史や風習に思いを巡らせ、昭和の時代の懐かしい思い出の一コマなども自由気ままに綴っております。更には読んだ後に誰かに話したくなる様なウンチク話も満載で、飽きなく読めると好評です。読者も幅広い年齢層に支持されて、県内外からも書籍化を望まれていた...
続きを見る
書名:
絶対死なないWOMAN
[(7493) 12374](ID:12059)
著(訳)者:
好 よし
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
高校教員歴40年の経験から、生徒、保護者、教員、学校、教育などのことを学校の日常生活の観察から書いたものです。目的は教員になって間もない人が壁にぶつかって辞めたいと思うときに、自分だけが困難な状況にあるのではないと気付いたり、「あるある、こんなことよくある」と笑うことで立ち直れたら良いと願って書きました。また教員を目指そうとしている人には学校の実態を、また一般の方には学校ってこんなことがおこっているのか、ということを理解してもらえたらとも思っています。知っているようで知...
続きを見る
←前の30件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の30件→
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
ご案内リーフレット
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定制度
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
NPO認定自費出版
アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
入会申込書
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
画面トップへ
Copyright © NPO法人日本自費出版ネットワーク ALL Rights Reserved.