メニュー
トップ
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定自費出版アドバイザー
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
自費出版アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
自費出版 書籍データ検索
分類
選択してください
(01)地域文化
(02)個人誌
(03)文芸
(04)研究・評論
(05)グラフイック
書名
著者
内容
検索結果:8931件(1291〜1320件を表示)
←前の30件
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
次の30件→
書名:
門石長秋の生涯を辿る旅
[(7577) 12598](ID:12283)
著(訳)者:
井上隆雅
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
――明治時代まで続いた伝統的な入歯師は、何の素材で入れ歯を作っていたでしょうか。
1.象牙、2.黄楊、3.竹
正解は、本書「五.入歯師・川上喜作のこと」をご覧ください。
明治36年に創立した長野県歯科医師会の初代会長となって草創期の歯科医師会活動に貢献し、上田町で11年間過ごした後に東京に転居して日本歯科医師会の重職を務め、歯科医師法改正に尽力すると共に、神田駿河台の御茶ノ水駅前に診療所を構えて東京歯科医学講習所を併設し、歯科医師養成にも力を注いだ門石長秋(かどい...
続きを見る
書名:
神詠短歌 ―みそひと文字の頌―
[(7575) 12596](ID:12281)
著(訳)者:
新垣壬敏
分類:
(05) 文芸=詩歌部門
内容紹介:
神の子を 十字架刑にと 叫び居る 烏合の衆の 理不尽に泣く——
「筆者の専⾨は作曲である。以前から第⼆の専⾨を持つことを勧めていた。七⼗の⼿習で短歌を詠い始めて、短歌形式が持っている⾳楽性に、⼼惹かれたものである。」(本文より)
神学的・哲学的・聖書的なものを題材にした、短歌の新たな形式「神詠短歌」を生み出した作者による挑戦的な作品集——新たな表現形式を体験できる稀有な一冊。
書名:
ボンジュール 南仏のヒッピーさん: ヒッピーとの生活をおもしろおかしく語る
[(7574) 12595](ID:12280)
著(訳)者:
中野献一
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
画家を志すひとりの「サムライ」が、ヒッピーと共に南仏で過ごした10年間の青春の記録。
厳しい気候の中、強いミストラルが吹きすさぶ南仏・セヴェンヌ。この地で25歳から35歳まで過ごした作者が、当時の暮らしを軽快な文章で綴ったエッセイ。がんこでちょっとはにかみ屋なセヴェルノ(セヴェンヌ地方の人)たちとのユニークな交流を、写真を交えて振り返る。
よそゆきではない、素顔のフランスが垣間見える一冊。
「あまり深く考え込まない。財布の中がちょっとあったかくって、まあまあ元気で...
続きを見る
書名:
同性愛と同性婚の真相―医学・社会科学的な根拠―
[(7573) 12594](ID:12279)
著(訳)者:
楊尚眞
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
―同性愛と同性婚に関する正しい認識と選択のために―
現在、全世界で議論の対象となっている同性愛と同性婚の問題において、同性愛は生まれつきで先天的な性的指向である故に同性婚も社会的に容認され法制化すべき人権の問題であるという論調が見られる。本書では、現代社会が直面する普遍的なこの問題について、海外で研究発表され同性愛問題の研究者たちが共有している事実と、元同性愛者たちからの証言をもとに、多くの人たちが知らない同性愛と同性婚の真相について述べると共に、同性愛と同性婚が果た...
続きを見る
書名:
がん治療、検査良好:悪性リンパ腫の発見・再発から完治までの克服の記録
[(7572) 12593](ID:12278)
著(訳)者:
松波克臣
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
―悪性リンパ腫、10年の闘いの果てに―
腎臓結石の検査を受けた病院で見つかった、腎臓部にある握り拳程度の腫瘍。それは悪性のリンパ腫だった。腫瘍は動脈のまわりに位置しているため、外科的な手術をすることはできない。内科的治療(科学治療)を行うために入院し、抗がん剤の投与と放射線治療を行なった結果、一度は完治するも1年後に再発。処置には骨髄移植が必要となるが、血液検査の結果、親兄弟は合致せず、自分の骨髄で移植することになる――。
本書は、悪性リンパ腫と診断されてから10年...
続きを見る
書名:
子どもたちのために親と教師ができること――教育の現場から、いま伝えたいメッセージ
[(7571) 12592](ID:12277)
著(訳)者:
東風安生
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
――戦後の教育の中で、道徳が「特設道徳」として教育課程に登場したのは、いつからでしょうか。
1.昭和25年、2.昭和33年、3.昭和40年
正解は、本書「第8回 道徳科による子供の躾(その2)」をご覧ください。
本書は、長く教職に就き初等教育の現場で子供たちと向き合ってきた著者が、大きく変わりつつある日本の教育環境の中で、この国を再生するために教育者としてできることは何か、未来を担う子供たちに教師は何を伝えるべきなのかという問いに目を向け、子どもの躾や学校教育、教...
続きを見る
書名:
緑の幽谷──赤目渓谷、その自然を季節に写す
[(7570) 12591](ID:12276)
著(訳)者:
堀地和夫
分類:
(07)グラフィック部門
内容紹介:
―光と水と緑が織りなす幽玄の世界―
四季折々に豊かな自然が楽しめ、ハイキング客や観光客で賑わいを見せる赤目渓谷。
修験道の修行場ともなったその自然の神秘は、季節によって装いを変える木々や清らかな水が躍動する滝などと共に、訪れる者の心に深い感動を呼び起こす。
本書は、その赤目の豊かな自然と水が織りなす霊妙ともいえる渓谷の風景を、移ろう季節の中で写し撮った作品を収めた写真集である。
書名:
天地光る──四国カルスト風景写真集
[(7569) 12590](ID:12275)
著(訳)者:
堀地和夫
分類:
(07)グラフィック部門
内容紹介:
―カルスト、そのやわらかな詩情―
日本三大カルストのひとつで自然公園としても指定されている四国カルスト。
なだらかな起伏の牧歌的な景観は、美しい自然を楽しむ多くの登山者や観光客の人気を集めている。本書は、これまで日本各地の美しい風景を写真に収めてきた著者が、『写真集・紅山行』につづき、雪の残る大地や春の訪れ、草を食む乳牛、一面風になびくススキなど、自然の営みの中で変転する四国カルストの四季折々の風景を収めた写真集である。
厳しさとまろやかさの同居するこの美しい景色...
続きを見る
書名:
日本人基幹二系民族論による『卑弥呼の国』のその後 続編:「空白の四世紀」を覗く(入口と出口)
[(7568) 12589](ID:12274)
著(訳)者:
冨川光雄
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
―卑弥呼の系譜に連なる人々、その隠された歴史がいま浮かび上がる―
「表象論」と「基幹二系民族論」が織りなす「日本生態史観」という独自の視点から日本古代史を捉え、前著『卑弥呼の国』『「卑弥呼の国」その後』において邪馬台国=大和説を唱えてきた著者が贈る新たな古代史の真実。王権、そして聖徳太子と蘇我氏を中心に、邪馬台国滅亡から紀記までの「空白の400年」において行われてきた大きな「捏造」の事実を解き明かし、歴史の闇に消えた卑弥呼の系譜を追う。袋小路と化した邪馬台国論争に真実...
続きを見る
書名:
人は他人仲稲は田中 : 南斗六星子物語
[(7567) 12588](ID:12273)
著(訳)者:
八幡正則
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
―人に揉まれた稲穂はいま、頭を垂れてその実を託す―
子供のころに古老や母たちの会話の中で耳にした「人は他人(ひと)仲、稲(た)は田中」。人は他人との仲で育ち、稲は田んぼの中で育つ、というこの言葉の通り、他人との「仲」で揉まれて育てられた人生はどの様なものであったのか。本書は、農協を舞台に鹿児島の農業の発展に尽力してきた著者が、貧しかった幼少時代から「協同組合運動」を生涯の仕事と決意した学生時代、農協運動の第一線で奮闘した農協連時代を経て現場を退き今に至るまでの波乱万丈...
続きを見る
書名:
児童のための道徳教材──私たちの世界にある見えない「真実」をみる[副読本]
[(7566) 12587](ID:12272)
著(訳)者:
徳岡秀雄
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
『人と精』という寓話を書いたフランスのノーベル文学賞作家は、次の誰でしょうか。
1.アナトール・フランス、2.アルベール・カミュ、3.アンドレ・ジッド
正解は、本書『今の「いのち」を丁寧に』をご覧ください。
文部科学省『小学校学習指導要領解説:道徳編』で、高学年への指導が指摘されている「美しいものに感動する心や人間の力を超えたものに対する畏敬の念をもつ」という項目を、歌や物語など分かりやすい題材を用いて応用・展開した本書には、道徳教育の枠内で宗教にまつわる感性を培...
続きを見る
書名:
不動明王のお庭で:たたかいの日々と神仏との出会い
[(7565) 12586](ID:12271)
著(訳)者:
椎名修
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
―掌で生きる、そこには素晴らしいものがある―
訥弁で引っ込み思案だった少年は69年の6月15日、日比谷公園の人となってたたかいの日々がはじまり、組合活動では過労死の認定を取り組みました。階級史観への疑問が歴史へと目を向けさせて、大判カメラによる「ふるさと古寺巡礼」の撮影から「神とは何か」の考察へと向かっていく――。
前著『神へと至る道:抽象的概念の成長史』で具象から抽象へと成長する神の歴史を考察した著者が、様々な縁により誘われるがごとく歩んできた人生を振り返る。成田...
続きを見る
書名:
平成の自然観察写真帳:見覚えの場面も……
[(7564) 12585](ID:12270)
著(訳)者:
朝倉啓介
分類:
(07)グラフィック部門
内容紹介:
"―自然という私たちの住処―
全ての生命が互いに関連しあって生きている自然の中では、無駄な命は一つとして存在しません。人にとって害があるか否かにかかわらず、どの生命もみな大切な存在です。
本書は、美しい自然に囲まれた名張に暮らし、その自然を観察しながら「美しいもの」や「珍しいもの」を写真にして長年楽しんできた著者が、野鳥や動植物、風景など、山野を駆け巡って自然の営みの中にある様々な瞬間を収めた作品をまとめた写真集です。人と自然との関わりをあらためて考えるうえで、お薦...
続きを見る
書名:
無理なく生きる: すべては汗と涙と笑いから
[(7563) 12584](ID:12269)
著(訳)者:
大沢勝
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
本書を書き上げた大沢勝は1931年に福岡県にて八幡市(現在の北九州市)にて生を受ける。母子家庭で育った彼は高校卒業後地元の企業に就職するも、退職し早稲田大学第一文学部に入学。院進までした後、編集者や教授、全国社会福祉協議会副会長など多様な経歴を持つ人物である。いわば、母子家庭という一般的にはハンデを背負ったと言われる状況から彼はなぜこのような成功を成し遂げられたのか。その前途多難、紆余曲折の人生を本人が振り返る。そこには今悩みを抱える多くのシングルマザーや母子家庭で育っ...
続きを見る
書名:
ワールドカップをもう一度:1930-1994 世界のサッカー切手でその歴史と伝説を振り返る
[(7562) 12583](ID:12268)
著(訳)者:
多賀正男
分類:
(07)グラフィック部門
内容紹介:
"―記念切手で振り返るサッカー・ワールドカップの歴史―
「白いペレ」とも呼ばれ「黄金のカルテット」を形成してブラジルの黄金期を担ったジーコ、西ドイツの「心臓」として心身共にチームの柱となりマラドーナをも苦しめたマテウス、強烈なシュートとフェアで不屈の魂を持ちイングランド最高のフットボールプレーヤーといわれるチャールトン、シュートもパスもドリブルも他を圧倒し20世紀最高のプレーヤーとしてファンの心に永遠に名を刻む「神様」ペレ、正確無比な技術を持ちそのプレーは今日のリベロ...
続きを見る
書名:
スウェーデンボルグと明治の思想人
[(7561) 12582](ID:12267)
著(訳)者:
瀬上正仁
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
"日本の初代文部大臣として知られる森有礼ですが、彼が2度の渡米後に福沢諭吉などと結成した啓蒙的学術団体の名前は何でしょう。
1. 明六社 2. 木曜会 3. 水平社
正解は、本書「はじめに」をご覧ください。
仙台が生んだ明治の思想家・新井奥邃(おうすい)。彼の名は必ずしも知られているわけではないが、その影響力は日本史上決して無視できるものではない。本書は奥邃の思想をスウェーデンボルグ神学の立場から読み解き、彼に影響を受け、日本史の表舞台で活躍した森有礼(初代文部大...
続きを見る
書名:
パール判事「東京裁判不同意判決書第四部」を読む――日本を死に追いやる「東京裁判」という病
[(7560) 12581](ID:12266)
著(訳)者:
黒坂和雄
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
"昭和20年にGHQが発したプレスコードは、何を統制するためのものだったでしょうか。
1.国会、2.報道機関、3.裁判所
正解は、本書「三 プレスコード 昭和二十年―昭和二七年」をご覧ください。
第二次世界大戦では敗北した日本に対して、連合国が日本の戦争犯罪を裁くために開いた極東国際軍事裁判、通称・東京裁判。多分に政治的な性質を帯びたこの裁判において、法の正義の視点から日本の無罪を主張したのが、インド人判事・ラダビノード・パールであった。本書は、そのパール判事...
続きを見る
書名:
随想ポートレート:エッセイのような写真集のような文学アルバム
[(7559) 12580](ID:12265)
著(訳)者:
高橋昇一
分類:
(07)グラフィック部門
内容紹介:
"洪水と云って言い過ぎでないように、次から次へと怒濤のように押し寄せる情報の中で、ボヤボヤしていると日々は過ぎ去ってしまう。押しとどめることのできない時の流れを歩みながら、家族や仕事、心の中にあるものを形にして、せめて現在をとどめてみよう――。
前作『情熱より創造へ』に続き、芸術、ビジネス、時事問題から児童詩まで、固い話も身近な話も織り交ぜて、自選の写真と共にまとめたフォトエッセイ。"
書名:
私の第三の人生旅日記——地域と生きる、これからも
[(7558) 12579](ID:12264)
著(訳)者:
原田祥二郎
分類:
(07)グラフィック部門
内容紹介:
「楽して」生きるのではなく「楽しく」生きていきたい
20歳を過ぎた頃から新聞投稿を始め、その掲載作品を『私の人生旅日記』『私の第二の人生旅日記』として世に送り出してきた著者が贈る、2012年から2021年までの掲載作品をまとめたシリーズ第3弾。今作では、地球温暖化やテロ行為、高齢者ドライバー問題、ポイ捨て、そして新型コロナウイルスなど、それぞれの作品の中に時代の移り変わりを映し出す112編を収める。ささやかな日常にある現実を市井の目線で捉えた、味わい深い作品集。
書名:
亀の玉手箱:あすなろ人生記
[(7557) 12578](ID:12263)
著(訳)者:
吉田宏信
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
"理性的な「建前」と知性的な「本音」が、民主主義を歪めてゆく―
庭に自生したあすなろの木を眺め、人類が直面するコロナウイルスの危機を肌で感じながら、私は自分の人生を振り返らなければならないと考える。小学校入学の年に敗戦を迎え、物資不足の中で過ごした幼少期から、社会に出て同和教育・啓発事業に携わり、人権教育・啓発活動に邁進した日々まで、これまで私は多くのことを学び、社会にある様々な問題に気付かされてきた。それはやがて、人類はなぜ急ぐのか、人類はなぜ争うのか、人類は正しい...
続きを見る
書名:
残景:岩谷征捷の文学世界Ⅲ
[(7556) 12577](ID:12262)
著(訳)者:
岩谷征捷
分類:
(05) 文芸=詩歌部門
内容紹介:
"ものを書くということは、失われてゆくものの再生をどこかで信じる行為なのかもしれない
日常生活では同じ人間の顔に取り囲まれて、群集に埋没し群集の間をぬって歩む男、それは何ものかが待っていてくれるひとつの世界にたどり着こうとして、急いでいる歩行者。互いが互いを変形させ、交錯し、浸透しあい、呼吸し、漂い、そして結局は同じひとつの環境の中に消えてゆく。 いくつものモノガタリが絡み合い反転しながら――。アンリ・トマの「ロンドンの夜」から始まる表題作「残景」をはじめ、文学の地平...
続きを見る
書名:
戸隠の夏・いで湯の春
[(7555) 12576](ID:12261)
著(訳)者:
石川 郁二
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
『戸隠の夏』の主人公公快跳は、生と死、そして人生に悩んでいる。
民宿のおじさん、修験者、大学の先生と話すことで、現実を捉え認めることと、生きることの重要さを教えられる。
お神楽やお盆、戸隠の大自然からも学ぶ。
人はみな違うことを悟り、快跳は心の寧靜を得ていく。
書名:
人丸・猿丸・黒主
[(7554) 12574](ID:12259)
著(訳)者:
岩谷征捷
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
歴史の光と闇の狭間に漂泊する、その姿を追って
万葉集を代表する歌人であり歌聖として称えられながら正史書には全くその姿を見出せない柿本人麻呂の姿に、歌を眺め所縁の場所をめぐり各地の縁起や伝説を渉猟ながら思いを馳せる「人麻呂から人丸へ」、元慶年間の人ともいわれ隠遁者のおもかげをもって語られる伝不詳の謎の歌人、猿丸大夫とは誰なのかを探究した「猿丸大夫の影」など、文学とモノガタリの中にある見えざる糸を手繰りながら豊饒な古典世界を逍遥する、別著『ゆきあひ』にもつながる偏在する歴...
続きを見る
書名:
川筋を走り抜け ー筑豊の女、淡海に生きる ー
[(7553) 12572](ID:12257)
著(訳)者:
芳賀 町子
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
私は福岡県筑豊地方の炭鉱の街に生まれ湖国で家庭を築いたこれまでの歩みをまとめた著書を自費出版しました。
炭礦閉山の苦汁もなめたが少女時代を過ごした長屋では貧しくたも住民同志が肩を寄せ合って暮らす温かさがあったと振り返りどんな境遇でも大地を踏みしめて生きていくことの大切さを伝えたいと思い応募しました。
書名:
グルームさんのある一日
[(7552) 12567](ID:12252)
著(訳)者:
宇津誠二
分類:
(07)グラフィック部門
内容紹介:
今から145年前、日本に外国人居留地があった時代、日本で生活していた英国人貿易商グルーム氏が描いた1枚の絵のなかに描かれた一つ一つのモチーフを解明し、その日に欧米の人達が紡いだ物語を創作した絵物語です。
取得したISBNの関係で、歴史部門でも応募させていただいていますが、当初からアート性のある大人の絵本を作りたいと考えていた経緯があり、その思いを繋ぐためにグラフィック部門でも応募させていただきました。絵の各パーツを実物写真、想像画や動画をご覧いただきながら、解説させて...
続きを見る
書名:
グルームさんのある一日
[(7551) 12566](ID:12251)
著(訳)者:
宇津誠二
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
2010年、神戸外国人居留地研究会において歴史研究家の谷口良平氏による「グルームさんの絵」という講演がありました。今から145年前、神戸に外国人居留地があった時代、神戸で生活していた英国人貿易商グルーム氏が描いた1枚の絵のなかに描かれたモチーフを一つ一つ解明していくと言う内容でした。講演が進むにつれ、故郷を離れ神戸にたどり着いた欧米人の生き様が垣間見えてきました。1枚の絵の研究からイメージが膨らみ物語が生まれることに感銘を受けた私は、多くの人にその思いを伝えたいと思い、...
続きを見る
書名:
がぐれの声 河童の物語
[(7550) 12563](ID:12248)
著(訳)者:
比江嶋 哲
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
小学校の先生が話を作り、絵を日展会友の画家が作画をした絵本。内容は、がぐれという河童が少年ゆきおと交流していく物語。夢のような夏の出来事の中で、悲しく切ない少年の心の機微を心情表現豊かな文章で鮮やかに描いている。がぐれの不気味さと神々しさの両方を感じ、物語に引き込まれる絵や文も見どころである。伏線がいくつもはりめぐらされており、友情、親子愛、自然への畏敬の念など、読む人によっていろいろなテーマを感じ取れるようにしてある。
書名:
冬薔薇
[(7549) 12562](ID:12247)
著(訳)者:
市川元樹
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
若き日に関西の新劇界で活躍し第五回大阪日日新劇賞(最優秀女優演技賞)を受賞した家内と結婚した自分とその家族や親・子供達の明治・昭和・平成・令和四世代に渡る生き様を記録した自分史。今年の冬も終の棲家として建てた我が家の庭の片隅には他の花木が全部散ってしまった寒空に、冬薔薇(ふゆそうび)が凛として咲いています。それは輝かしく、周囲を圧倒しており、若い頃の家内の姿を髣髴(ほうふつ)と思い出させてくれます。
書名:
とべない天狗とひなの旅
[(7548) 12560](ID:12245)
著(訳)者:
ちはやれいめい
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
時は平安。越後の山村で暮らす童女ヒナの前に不思議なひとが落ちてきた。
そのひとの名はフェノエレーゼ。悪行三昧の末、罰として翼を封じられた天狗でした。
翼を取り戻すには人間の願いを叶えなければならず、
しぶしぶ旅立つフェノエレーゼに、ひなもついていく。
果たしてフェノエレーゼは、翼封じの呪いを解くことができるでしょうか。
書名:
ワーイ! ワーイ!
[(7546) 12555](ID:12240)
著(訳)者:
大月 寿美子
分類:
(05) 文芸=詩歌部門
内容紹介:
20年前、67のときの永六輔さんのラジオ番組のお題「ワーイ! ワーイ!」への投稿、採用をきっかけに始めた「書くこと」。
亡き父母、亡き夫のこと、娘や孫たちのこと、日々のあれこれ、テーマを社会情勢、スポーツ界にも広げ、それぞれを短歌、俳句、川柳、短文の形で地元紙に投稿、掲載されたものを中心に収録。
←前の30件
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
次の30件→
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
ご案内リーフレット
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定制度
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
NPO認定自費出版
アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
入会申込書
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
画面トップへ
Copyright © NPO法人日本自費出版ネットワーク ALL Rights Reserved.