メニュー
トップ
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定自費出版アドバイザー
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
自費出版アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
自費出版 書籍データ検索
分類
選択してください
(01)地域文化
(02)個人誌
(03)文芸
(04)研究・評論
(05)グラフイック
書名
著者
内容
検索結果:8498件(1051〜1080件を表示)
←前の30件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の30件→
書名:
高島城と殿さま ー諏訪の文化を伝える紙芝居5 ー
[(7401) 12037](ID:11722)
著(訳)者:
文・河西 皆子 絵・小平陽子
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
1590年に、武田家の命によって築城たれた高島城。
江戸時代末期へタイムスプリットし、スワんこと家老の千野じいが、高島城の内部を紹介。
諏訪藩主諏訪家の代々の殿様についても説明します。
江戸初期と末期の図絵を用いて、当時の高島城の周辺の様子にも注目。
諏訪の昔を創造して頂く紙芝居です。
書名:
手なが 足なが ー諏訪の文化を伝える紙芝居4 ー
[(7400) 12036](ID:11721)
著(訳)者:
文・河西 皆子 絵・浦野 英明
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
手なが・足ながは、全国的には例の少ない珍しい神様。
諏訪では大社の建御名書方神の家来伝説があり親しまれています。
紙芝居では手なが・足ながが語り部として、伝説や神社について、昔からの土地との関わりと共に紹介しています。
大隅流・立川流の社寺建築についても。写真と楽しい絵で案内しています。
書名:
霧ケ峰 ー諏訪の文化を伝える紙芝居3 ー
[(7399) 12035](ID:11720)
著(訳)者:
作・河西 皆子 絵・小平陽子
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
諏訪の観光地として有名な霧ヶ峰を、諏訪の子のスワうりくんと、ガイドのミサさんが案内します。
伏流水の豊かな清水町から、水の源をたどって霧ヶ峰へ。
緑の人々や古の話、美しい自然を保護センターの方の豊富な写真と共に紹介。
最後は自然保護活動と、関わりの深い団体に取材を重ねて作成した紙芝居。
書名:
足さん
[(7398) 12034](ID:11719)
著(訳)者:
中嶋紗弥香・晃太郎・蒼太
分類:
(05) 文芸=詩歌部門
内容紹介:
3歳から12歳になるまでの年月で集めた3人きょうだいによる子供の詩集です。全国紙に掲載された詩もおさめられています。詩に添えられた挿絵は全て子供たちの絵や作品です。詩集の読者からは「子供たちの気持に感動して涙が出た」、「絵に癒されるからカバンに入れて持ち歩いています」といった声をいただいています。
著者である3人の一人は支援学級に通っています。勉強を難しく感じることも多いですが、詩の中には情感があふれ、その言葉に触れるたびに感動を覚えます。全編にわたって日常の輝き...
続きを見る
書名:
御渡り ー諏訪の文化を伝える紙芝居2 ー
[(7397) 12030](ID:11715)
著(訳)者:
文・河西 皆子 絵・小平 陽子
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
諏訪の自然、文化の中で、大変重要な”御渡り”。
諏訪の子を代表してスワんこちゃんと、天リュウくんが御渡りの伝説やでき方、拝観式を行う神社や記録を紹介していきます。
現在では気象学的に注目されていることや、昔の冬の諏訪湖と人々の生活にも注目。
八剣人社の宮坂宮司に取材し、監修を頂いています。
書名:
詩集「こころの窓を開けてごらん」
[(7396) 12029](ID:11714)
著(訳)者:
山田 にしこ
分類:
(05) 文芸=詩歌部門
内容紹介:
昭和の時代の感受性鋭い二十代に多くの地へ旅をしました。その土地の風土や人々に出会い、その土地での見聞を広め、ほとばしる若さのエネルギーで編んだ詩集「こころの窓を開けてごらん」は、自ら内包するものと異なるものとの融合によって生み出された作品たちです。作品を通じて、私自身が傷ついた心身を癒やされてゆく不可思議を思わずにはいられません。
令和となった今、初心に立ちかえり、自然のなかで生かされている存在の大切さをあらためて見直し、新作も加え復刻させて頂きました。
書名:
味覚喪失~人は脳で食べている~
[(7395) 12026](ID:11711)
著(訳)者:
元木伸一
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
がんと宣告される可能性は、確率論的にいうと2人に1人、50%。そう考えると、ごく当たり前の病気、いや老化の一現象にすぎないのかもしれない。しかし、がん治療において味覚を失っていくという話を聞いたことがある人はどれだけいるだろう。実際に自分自身ががん宣告をされて、化学治療を行った結果、味覚が日々消えていく現実に対峙した時に、どうしても体の変化を記さざる得なかった。まるで、自分の記憶がなくなっていく思いで、病棟でひとり自分の味覚の微細な変化を記録していった。がん治療で味覚を...
続きを見る
書名:
諏訪の御柱祭 ー諏訪の文化を伝える紙芝居 ー
[(7394) 12025](ID:11710)
著(訳)者:
作・河西 皆子 絵・小平陽子
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
諏訪の文化や自然を、子供や地域の皆さんに分かり易く伝えようと作成した紙芝居の1作め。
日本の三大奇祭の1つと言われる御柱祭について、祭の歴史や諏訪大社の祭りの流れ、特徴について解説。
小宮の御柱祭にも触れている。
地元の新聞社や博物館、大社などに資料使用の許可、協力などを得て作成している。
書名:
二年目の奇跡 ー(自分史エッセイ) ー
[(7393) 12024](ID:11709)
著(訳)者:
河村 恵子
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
「日記」は「生きた証」。
過去の経験した事実を思い出しながら、その瞬間に立ちかえる。
自分史の年表の上を自由気ままに駆け巡って、童画の巻き戻し作業をせっせとやり、七年間で54編のエッセイを書くことができた。
娘として、妻として、母として、教師として、祖母として歩んできた六十八年間をこの一冊にまとめました。
書名:
世界恒久平和の幻想 努力なくして平和を語るなかれ 現行憲法では日本は守れない
[(7392) 12023](ID:11708)
著(訳)者:
井久保要
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
ー本文よりー
著者は誰よりも平和を愛するものである。北海道の松前島に漂着した北朝鮮国籍の木造船は意図的に漂着を装ったことも考えられ露が日本はこの者達に米五合と鯖の缶詰一個づつが与えられている。日本を火の海にする・・自由、人権を最も軽視する近隣諸国にする一部野党やマスコミには国民の納得が得られるのだろうか。
神話の世界を含め、地球上に人類が現れてから現在に至るまで常に戦争は繰り返された。現在も北朝鮮による核弾頭搭載のミサイルが世界を震撼させる事態が目前に迫っている。米...
続きを見る
書名:
評伝藤原銀次郎
[(7391) 12022](ID:11707)
著(訳)者:
植地勢作
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
藤原銀次郎という名前をご存じだろうか。
旧王子製紙の中興の祖といわれ、経営不振にあえいでいた王子製紙を大企業へと変貌させた明治の実業家である。製糸業界の二大巨頭ともいえる藤原銀次郎と渋沢栄一。しかし渋沢の名は今日まで残ったが、藤原の名はその功に比して余りにも知られていない。
本書は、その希代の実業家である藤原銀次郎の足跡を訪ね、時の流れに埋もれた業績に光を当てながら、「人間」藤原銀次郎に迫ろうと試みた作品である。
名経営者の思想の源泉に触れることができる本書は、ビ...
続きを見る
書名:
英語教師(志望者)に求められる教養・知識:英語教育関連諸分野への英語学的視点から
[(7390) 12021](ID:11706)
著(訳)者:
中田康行
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
「「なぜ英語学を学ぶのか.」この質問は「なぜ英語(あるいは言語)を学ぶのか.」という質問に置き換えても良いくらい重大な,しかも社会生活を営む人間にとって極めて基本的・かつ根本的な疑問だと言っても良い.」(本文より)本書は、英語学・言語学といった学問領域のさらなる理解のために、その全体像の把握と英語学(言語学)と関連諸分野との関係性の明瞭化に取り組んだ言語学研究書。「なぜ英語学を学ぶのか」「「語用論」と「談話分析」」「現代の言語研究」など計9章で構成。英語教師、英語の専攻...
続きを見る
書名:
平和へのメッセージ:残された言葉といのちの物語
[(7389) 12020](ID:11705)
著(訳)者:
宗像善樹
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
[商品について]
―人には、つないでいくべき言葉がある―
近所の長屋で病気のお母さんと四十歳くらいの男の人と暮らしていた「たかお君」。たかお君が「おじさん」と呼んでいた男の人は、左の腕がなく何時も裾の長い褞袍を着て、部屋の中から子供たちが遊ぶ姿を眺めていた。
中学校2年の夏、療養していたたかお君のお母さんが亡くなり、遺骨を持ったおじさんとたかお君が家に挨拶に訪れる。去り際におじさんからそっと渡された小さな紙袋には、HBのトンボ鉛筆二本と手紙が入っていた――。
自...
続きを見る
書名:
【改訂版】心と波動の世界: 一日一回、三分間であなたの願いを叶えます
[(7388) 12019](ID:11704)
著(訳)者:
穂苅秀郎
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
「本書は人生に良き変化を起こし、願いを叶えていくためのノウハウをまとめたものです。」(はじめに)
急性肺炎からの生還、子どものイジメ解消、統合失調症がわずか二時間で改善……人の心や環境のなかの歪みを作っている波動を、本来の正常なエネルギーに戻したら、奇跡が起こりだした! 明るい環境と運勢にあなたを導くスピリチュアル本
第一章で、これまで作者が起こしてきた不思議な奇跡の数々を紹介。第二章では、運勢の高め方や瞑想の必然性、宇宙エネルギーの力を借りる方法など作者の思想をわ...
続きを見る
書名:
「幽玄の世界-追補版」「叡智への道標」「自らの道を選べ」
[(7387) 12018](ID:11703)
著(訳)者:
鴨志田 恒世
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
わたつみ友の会はS43年に創立以来、伝統的日本の心を再発見し、真の人間性の回復を目指して、活発な社会教育、啓発活動を続けております。
今般、本会の企画制作により、風詠社から出版された「幽玄の世界-追補版」「叡智への道標」「自らの道を選べ」は、人類に課せられた解決困難な諸課題を解決に導き、将に世界人類にとって、21世紀を真に明るく希望に満ちたものにする道標であり、真の人間性の回復を目指すものです。多くの苦悩を抱え、人類の将来を憂い、人生を真剣に真実に生きようとする諸...
続きを見る
書名:
喜寿の男と仲間達
[(7386) 12016](ID:11701)
著(訳)者:
中川豊
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
私の原点は二~三歳の頃に出会った絵本にあります。それは、昭和一六年に大日本雄弁会講談社現、講談社から出版された和気清麻呂(わけきよまろ)でした。文字も言葉もわからない子供が、絵本を見ながら自然にすらすらと喋ったと言う話を、何度も聞かされました。
私のご先祖様については誰かに聞いて知るしかなかったのですが、今はもう亡くなりましたが、私の母の妹の叔母さんが九〇歳まで健在で叔母さんから聞いた話を元に書きつづりました。また、一九六一年から一九六五年はなにしろ五〇年も昔の事で...
続きを見る
書名:
これまでの日産 これからの日産: 塩路一郎からカルロス・ゴーンまで
[(7385) 12014](ID:11699)
著(訳)者:
森山寛
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
日産の元副社長が語る、これまでの日産とこれからの日産——
「私のゴーン氏に対する最大の懸念は『独裁者』になるのではないかという点にあった。私がこの本の書き出しを、私が過去に出会った『独裁者』塩路一郎とした所以である。塩路氏とゴーン氏にはいくつもの共通点があり、同じ臭いがした」(本書より)
1963年から2005年まで日産自動車に勤めていた著者が、自身の体験をもとに日産という会社の実情を語り尽くす! 独裁者・塩路一郎の時代から独裁者・カルロス・ゴーンの時代まで、会社の...
続きを見る
書名:
宮澤 賢治個人研究誌『地と人』 ー創刊号・第二号・第三号・第四号 ー
[(7383) 12010](ID:11695)
著(訳)者:
加藤 碵一
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
宮澤 賢治は盛岡高等農林学校地質土壌教室で専門的な教育を受け、その知見や野外調査の体験が彼の作品世界に色濃く反映されている。
従って当時の時代制約を踏まえて地質学的術語・概念を共有しておく箏は、作品の理解・鑑賞に必須と思われ、筆者も専門とする地質学の観点からそれらを検討・解説したものである。
書名:
「出雲神話」と古代史の真理
[(7382) 12009](ID:11694)
著(訳)者:
山口 信
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
「古事記」と「日本書紀」、何故に同じ時代の歴史書が別々に編纂されたのか。そして「出雲神話」が日本書紀から割愛されたのは何故なのか。その編纂に取り組んだ天武天皇の時世に自らを重ね置き、「万世一系」、一千年の長期にも亘って醸成された穏やかな我が国の「礎」を再認識したいと思い取り組んだ作品です。
他に「源氏三代」滅亡の真理、「大河は何処へ」関ヶ原の真理 の二話を収録しています。「歴史は勝者の物語」と言われるように時の権力者が自らの都合の良いように手を加えており、後世に生きる...
続きを見る
書名:
イタイイタイ病と戦争 -戦後七五年忘れてはならないこと-
[() 12004](ID:11689)
著(訳)者:
向井 嘉之
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
戦後七十五年が過ぎた。
太平洋戦争だけではない。
この国における公害の中で、日清戦争からベトナム戦争まですべての戦争を知っているのがイタイイタイ病である。
なぜ、神通川流域の農民は日本の近代化とともに、ひたすら犠牲の歴史を歩まされたのか、イタイイタイ病を通して戦争と国家について考えてみる。
書名:
博多人形恋情
[() 12000](ID:11685)
著(訳)者:
柴田 邦雄
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
共に幼くして母親を亡くした幼なじみの二人が、戦争というくらい青春のなか、各人が希望を胸に自分の信じる道を歩く。
正一は「博多人形師」、千鶴は京都祇園の芸妓として、お互い励まし合いながら、遠く離れてたところから、心をかよわせ、芸術の道を極めていく、静かで、美しい恋の物語である。
書名:
古希の散歩道 ー私という現象 ケ・セラ・セラ ー
[(7380) 11999](ID:11684)
著(訳)者:
黒田 律子
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
人生百年時代が現実となった令和元年、私は古希を迎えた。
「人は何の為に生きるのか、生きるとは意味のないところに意味を与えていく営みだ」先人が残した言葉を反芻しながら70年の歳月を随筆にしたためた。
文明の利器QRコードの扉を開ければ趣味の俳句に曲をつけたメロヂィーと映像が流れ出す。
いよよ古希の命は華やぎて。
書名:
命の星・地球 ーすばての命と共存する生き方が人類を救う ー
[(7379) 11995](ID:11680)
著(訳)者:
北野 久美子
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
2004年から15年間、和歌山県中母の日高新報という地方新聞で「自然、環境、命、共存」のテーマで月1回連載したエツセーです。
里山保全のための竹伐採と利活用のボランティア、奥山を熊などの野生動物達が帰れる森に戻す活動、身近かな生活の中でできる動植物との共存、日本と外国の環境、各国の共存の生活と認識の違いなど。
書名:
絲 たけゆきさんとの出会い ー
[(7378) 11994](ID:11679)
著(訳)者:
後藤 京子
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
4才の時、米国へ帰る母の幼友達たけきさんを横浜港で見送った。
戦争が始まり音信途絶える。
バンクーバー朝日選手との出会いに始まり、水安丸渡航者の歴史を知る過程でカナダのたけきさんの情報を得る。
60年という空白の時間と距離を超えてカナダへ飛んだ。
書名:
「熊本地震」その後 ー高校生たちの挑戦 ー
[() 11993](ID:11678)
著(訳)者:
断層 ない
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
熊本地震で被災した陸と大地という高校生二人が中心になり地震研究部を立ち上げ文化祭や地学オリンピックに挑戦し地震研究に励む。
同じ大学で地震学を専攻した後陸は地震研究者、大地は政治家になり防震対策に全身全霊を捧げる。
その結果日本では「地震の直前予知」が可能になり、他の地震国にも貢献しノーベル賞も授賞する。
書名:
現代鳥獣戯画
[(7377) 11987](ID:11672)
著(訳)者:
岡田美幸
分類:
(05) 文芸=詩歌部門
内容紹介:
躍動する動物たち。未来と機械。恋と人生。
一冊にワクワクを詰め込んだ未来志向の短歌集。
タイトルは感銘を受けた鳥獣戯画から。
現代版の鳥獣戯画になるように、短歌を集めました。
書名:
阿波の歴史小説 14集 ー阿波のがんこもん ー
[(7376) 11983](ID:11668)
著(訳)者:
鈴木 綾子他10名
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
昭和55年の創刊以来毎年1冊を発刊し今年で41集になる。
徳島県の歴史・事件・人物等を史実に基づいて読みやすい短編集にしている。
より多くの人に阿波の歴史を知ってもらいたいーーーと、読書感想文の公募を始めて今年で、第6回。
県内はもちろん全国からの応募者も多く、年毎に応募数も増えている。
書名:
大坂の堀川と橋ものがたり
[() 11980](ID:11665)
著(訳)者:
板垣 衛武
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
江戸時代の大坂は、八百八橋とその下に流れる堀川で、水の都と歌謳われた。
道頓堀の船宿のぼん新兵衛がわけ有って大坂西町奉行所の川役同心になった。
頼まれると、よう断われない好漢、幼馴染みの庄太と組んで、大坂の橋と堀川を見守り、町人のために汗を流した。
書名:
なにわ景勝 落語の舞
[(7375) 11979](ID:11664)
著(訳)者:
橘 文吉
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
江戸時代に発行された浪花百景や摂津名所図会は現在でも大阪の観光名所となっております。
落語は元禄年間に大阪で生まれました。
その中に浪花の景勝地に因んだものがたくさんあります。
それらの地域と庶民の暮らしぶりが今に伝わっております。
これからの話しの中には明治期に東京の名人が東京に移しております。
書名:
奥会津・只見線 四季彩々 星賢孝写真集
[(7374) 11977](ID:11662)
著(訳)者:
星 賢孝
分類:
(07)グラフィック部門
内容紹介:
只見線の四季彩々の絶景だけを、年間300日25年間撮った男の、集大成絶景写真集。
国内外に発信し、特に東南アジアのインバウンド客が只見線に押し寄せ、コロナ禍以前は凄まじいものであった。
日本観光の弱点でもある、夏と冬のシーズンこそが、奥会津の絶景のベストシーズンであり、
日本が世界に誇れる絶景が、奥会津・只見線である事を、絢爛と実証表現する写真集でもある。
←前の30件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の30件→
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
ご案内リーフレット
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定制度
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
NPO認定自費出版
アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
入会申込書
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
画面トップへ
Copyright © NPO法人日本自費出版ネットワーク ALL Rights Reserved.