自費出版 書籍データ検索

検索結果:8931件(2641〜2670件を表示)
[(6291) 08495](ID:8180)
著(訳)者:
斑鳩隼人
分類:
(05) 文芸=詩歌部門
内容紹介:
全体にシュールレアスムの手法によって作詩しまし
た。部類分けると、「斑鳩宮」「隼人族」「一陣の風」「貴族と武士」
「巌法」「ユニコーン」の歴史物、「海工」「海Ⅱ」「海Ⅲ」「ブラック」の海物、
「僕たちの生存理由とは」「孤独な偶像」「捨てたられた犬が泣いて
いる」「パソコン」「メルトダウン」の現代物、「薔薇」「抱きしめたい」
「男性」の抒情物などに分けられます。
[(6290) 08494](ID:8179)
著(訳)者:
遠藤進
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
「あなたの本を出版しませんか!」という広告をよく見かける。世は自費出版ブームである。それに応じて自費出版関係の本もたくさん出ているが、業界関係者の手によるものばかりで、著者が書いた本は見当たらない。そこで、私が『高尾山の花名さがし』『高尾山おもしろ百科』の2冊を自費出版する際に経験したあれこれをひとまとめにしようと考えた。著者だからこそ分かるコツがあるからである。本書を通じて、これから自費出版をしたいと考えている方たちが低コストでよい本を出せるきっかけになれば幸いである。
[(6289) 08493](ID:8178)
著(訳)者:
鈴木 公全
分類:
(05) 文芸=詩歌部門
内容紹介:
  この歌文集は退職後役6年間の新聞歌壇入選歌に作歌
の動機や背景などの文章を副えて纏めたものです。掲載
歌は小動物や植物、ペットを含む家族や知人、町のイベ
ント、社会の出来事など、身近な事象を拾って詠んだも
のです。本書の読み方としましては先ず歌を、ひと呼吸
置いて文章編に進まれることがお勧めです。
[(6288) 08487](ID:8172)
著(訳)者:
御宿 重孝
分類:
(07)グラフィック部門
内容紹介:
世界平和、人生の教訓などを、独特のタッチで表現。ボールペンで描かれた絵は、独特の雰囲気があり、おもしろさと可愛さにあふれている。誰もが心温まる内容となっている。
[(6287) 08485](ID:8170)
著(訳)者:
奥原 直行
分類:
(07)グラフィック部門
内容紹介:
世界中にある困った出来事を
小さな出会いがキッカケで
ハッピーな世の中になっちゃう
ハートフルな物語りです。
[(6286) 08483](ID:8168)
著(訳)者:
御宿 重孝
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
日本の小中学生に贈る、「本で覚える英会話!!」
英語をもう一度やり直してみたい方にもおすすめします!
[(6285) 08478](ID:8163)
著(訳)者:
駿河 富子
分類:
(05) 文芸=詩歌部門
内容紹介:
 童謡集「かざばな」は、「金子みすゞ賞」(山口県教
育会主催)受賞作品をはじめ、この18年間ほどに生まれ
掲載いただいたものを主に自選編集しました。
 魂から零れてきた言葉たち・・・歌ったときの空や、風ま
でも自然にかえってまいります。その瑞々しい世界、リ
ズミカルな命の詩を分かち合えますよう願っています。
[(6284) 08471](ID:8156)
著(訳)者:
今井 雅晴
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
「はしがき」より
人生とは何か? あなたは考えたことがありますか? 「一度限りの人生」 このフレーズから、あなたは何を感じますか? この問いに対し、私が建築設計をしている過程で出逢った「風水」というキーワードから私が学んだノウハウを、ご縁あるあなたに「人生を最高に生きる極意」を風水メッセージとして提案してみます。
第1章「私と人生」/第2章「私と風水」/第3章「私と情報起業」/第4章「私と家づくり」/第5章「風水八運の生き方」/テーマ「想えば実現する」
[(6283) 08470](ID:8155)
著(訳)者:
村井 忠司
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
 日本の歴史の中において著しく、”創造的”と思われる人物
を学問芸術政治経済などジャンルを問わず五百名以上を
探り上げ、一人ひとりについて、”創造の源泉”なるもの
を学問芸術政治経済などジャンルを問わず五百名以上を
探り上げ、一人ひとりについて、”創造の源泉”なるもの、
そのエッセンスを簡明に伝えようとした労作。
「如何にして創造されたか」の深奥が具体的な揮話や心
に響く言葉を通して生き生きと伝わって来ます。
[(6282) 08468](ID:8153)
著(訳)者:
高橋 健男
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
満州二龍山開拓団の元国民学校長、深田信四郎は、引揚後
50余年間、会報誌「レポート・アルロンシャン」を発行し
続けた。全国1300人に発信し多種多様な読者を持つに至った
その家族がたどった戦中・戦後の生きざまをつづる。
「いくさ、あすなろ」は「戦争を起こしてはならない」の意。
[(6281) 08466](ID:8151)
著(訳)者:
塩谷 篤子・藤崎 綾
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
山路商は大正後期から第二次世界大戦の最中にかけて、広島で
画家兼詩人として特高に目をつけられ、日米開戦と同時に二人の
仲間と共に検挙された。藤崎女史の協力を得て、姪の立場から
商の人と作品、生きた時代、40年の短い一生を振り返ってみた。
[(6280) 08457](ID:8142)
著(訳)者:
丸本武
分類:
(07)グラフィック部門
内容紹介:
絵画を交えて世界の紛争地域やマスメディアであまり報じられることのない地域の現状を伝えてきた丸本武の遺稿集。中東のキリスト教系難民の実態を初めて伝えたリポートのほか、各界からの追悼文も掲載。
[(6279) 08452](ID:8137)
著(訳)者:
井上 たかし
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
暇つぶしの時の人間ウオッチング、現実に起きた出来事と、脳が早歩きしている時に出てくる妄想を混ぜ合わせた、個性のあるブレンドコーヒーのような、オリジナルエッセイを、ここに届けます。
[(6278) 08451](ID:8136)
著(訳)者:
田口喜久雄
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
ものづくりは人づくり

お客さまへのサービスは
社員の満足があってこそ!

24歳、たったひとりで始めたゴム加工の内職を出発点に、
現在は日立で「ダイムラグループ」を率いる田口喜久雄。
人との〈つながり〉と〈思い〉を大切に、
〈社員満足度 → 顧客満足度 → 会社満足度〉
のサイクルを実現させ、
中小企業人としてしたたかに生き抜く男の挑戦の記録!
[(6277) 08450](ID:8135)
著(訳)者:
ほほい ひろこ
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
 僕の名前はチャコ。まだ子猫です。小さくたって紳士です。台所に置いてある段ボールの箱の中で、僕は瞑想したり歌を作ったり、人生について考えたりもするんですよ。たとえば猫と犬の違いについて、なんで犬はあんなに笑顔で笑えるんだろうとかね。これは、僕のすることにはいちいちビックリする、僕の家族のお話です。
[(6276) 08442](ID:8127)
著(訳)者:
新庄俊郎
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
 2013年5月から始めた毎日更新するヤマセミを中心とした野鳥ブログYAMASEMI WEB BLOGにおいて、週末土日のみブログ掲載してきた冗談自叙伝的「団塊世代のヤマセミ狂い外伝」を縦書きのアナログ印刷物の本にしたもの。
 団塊世代である自分自身の生い立ちから社会人になるまでの学生時代の部分を団塊世代特有の価値観、育った社会背景・文化風俗を交えながら綴ったもの。団塊世代の学校生活、悪戯、クセ、男女関係、受験戦争、就職戦線などを、当時の個人資料・写真・データを駆使し... 続きを見る
書名:夕べ
[(6275) 08439](ID:8124)
著(訳)者:
三島 みさを 山田 敦子
分類:
(05) 文芸=詩歌部門
内容紹介:
 85歳の叔母が、50年近い年月に書き留めた900首近い短歌の中から選んだ267首を主にした、歌集です。叔母にとって短歌は、生活そのものであり生きがいです。それらの短歌に、叔母の希望で私の日記代わりの歌と絵を加えました。手元に置いて、いつでも楽しめることを目的に出版した歌集です。(姪・山田敦子記)
[(6274) 08437](ID:8122)
著(訳)者:
半田 信和
分類:
(05) 文芸=詩歌部門
内容紹介:
そこで/ひそかに/何のためでもなく/笑っているものを/見つけることが/僕の仕事だ・・・「春の片隅」
32編の「やわらかなことば」を収録。すっぱい世の中をつつましく歩いて、ちょっと疲れた心にじんわりしみてくる/編が、きっと見つかるはずです。
[(6273) 08433](ID:8118)
著(訳)者:
石川通敬
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
本書は、中学・高校生を持つ家族と就職活動を始める前の大学生向けに、人生の進路決定に際し、知っておくべきことを書いたものです。販売はアマゾンでもしていますが、大学生向けには大学内の図書販売店で行っています。中学・高校生向けにはボランティア活動で出前出張授業に行く際、進路指導の先生と図書館に寄贈しています。
こうした実情から、本の内容は、「ガイドブック 2014グローバル社会を生き抜く」というタイトル通り同一ですが、カバーを二種類作成して、販売、寄贈活動を行っています。
[(6272) 08432](ID:8117)
著(訳)者:
神 絹江
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
昭和二十年終戦の少し前。東京都世田谷区から、北海道江別町角山の草も生えない泥炭原野の開拓に入った、拓北農兵隊員で、十五歳の少年境直樹と母志津、弟真二の一家がいあました。北国も冷害と凶作にあいながら、理想と希望を失なわないで、仲達と力を合わせ困難に立ち向って行く姿を書いた物語りです。
書名:前進
[(6271) 08430](ID:8115)
著(訳)者:
のがわ のりこ
分類:
(05) 文芸=詩歌部門
内容紹介:
 私はこの前進という詩集で今まで生きてきた過去の思い出と大げさですが人生の応援歌としての詩を書いてみました。P84の「和やかな気持になるように」は大空町東藻琴に咲いている(主に春)芝桜のことについて書いてみました。表紙の花の写真は芝桜の写真です。
[(6270) 08421](ID:8106)
著(訳)者:
木村泰崇
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
近江に生きる市井の人々の暮らし、恋、涙、夢……生まれ育った地元には幾つもの物語がある。近江の湖北、湖東を舞台に描かれた、9編の短編小説集。カップリングパーティーに頻繁に通う41歳の未婚の中学女教師、移民船でメキシコに渡った先輩の足跡を追いかける19歳の浪人生、
ある日突然見知らぬ男から小学生の子どもを預けられた45歳の僧侶……近江の中の9つの物語。
[(6269) 08420](ID:8105)
著(訳)者:
川村一彦
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
古事記』は現存する日本最古の史書とされ、二十九年間の舎人・稗田阿礼らの誦習と四カ月の編纂、 全三巻で構成され、和銅五年(712年)に太安万侶(おおのやすまろ)によって編纂(へんさん)された。編算に当たって「帝紀」「旧辞」(参考資料)にされて作られた。
『古事記』の趣旨内容は大きく分けて、史的(してき)記述(きじゅつ)と説話(せつわ)記述(きじゅつ)に分類される。中でも説話の部分の情景は想像をかきたてる。
気宇(きう)壮大(そうだい)で荘厳(そうごん)で、痛快(つうか... 続きを見る
[(6268) 08417](ID:8102)
著(訳)者:
八王子女性史サークル
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
私たちは直接当事者にお話を聞きまとめていく「聞き書き」を中心にして、これまでの歴史の中で目を向けられてこなかった女性たちの生き方や暮らしぶりを明らかにしていきたいと思いました。話してくださる方がたの女性であるがゆえの喜びや痛みを少しでも理解できるようにと、その時代背景や地域の歴史を学ぶ活動も続けてきました。
こうした貴重な証言を散逸させずに次の世代に伝えなければと、八王子ならではのテーマをたてて編集し、一冊の本にしました。
[(6267) 08416](ID:8101)
著(訳)者:
吉田美江
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
八王子には大久保長安公の多くの業績が残されています。ひとつひとつ自分で調べてみると、八王子の歴史を正しく知ることにつながり、八王子を好きになるに違いありません。八王子大好き人間の私が皆さんに知っていただきたい長安公のことを、長野美穂さんが分かりやすく絵にしてくださいました。
[(6266) 08415](ID:8100)
著(訳)者:
八王子市片倉町一丁目町会
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
片倉の風土、歴史は先人たちの歴史そのものであり、先人たちの精神は現在の私たちに引き継がれ、私たちの現在の姿はやがていつの日にか歴史となり、引き継がれ、語り継がれていくことになります。この記念誌は編集委員の手作りによるもので、体験談や語り継ぎ、古老のメモ、そして古文書、歴史文献などを参考に、一年八か月の期間を費やして製作いたしました。
[(6265) 08414](ID:8099)
著(訳)者:
坂井桂子
分類:
(07)グラフィック部門
内容紹介:
全編グレーを基調とする本のなかに添えられた写真とことば。ネコやさかな、とりたちが代わる代わる現れては、詩的なことばを残していきます。その連なりを追っていくと、まるで一編の物語が紡がれていくようです。そう、ここに並べられた写真や詩は、小さな物語を形作ってもいるのです。物語の主人公たちが見せる表情。登場人物が語るやさしいことば。決して大きくない写真と説明的でない文章が並んでいますが、余白を頼りにいろいろと思索にふけることができると思います。
[(6264) 08413](ID:8098)
著(訳)者:
新藤恵久
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
ぼくたちの町、わたしたちの町はどうやってできたんだろう? 八王子の成り立ちや歴史を漫画で分かりやすく紹介する新シリーズ。ついに第2巻誕生! この町がもっと好きになる郷土史漫画です。
[(6263) 08412](ID:8097)
著(訳)者:
車田勝彦
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
 「人に歴史あり」。平成二三年の年初、一二月の古希を迎えるまでに、自分の人生をふり返り、自分史を書いてみようと思った。あれから三年八か月が過ぎている。集中して書き続ける時間を持つことは難しかった。晴耕雨読の日々とはいいながら、一家の主として、あるいは町会関係、労組のOB会役員、郷土史研究会の役員などの活動、行事参加は意外に時間が取られた。それでも何とか書き続け、ようやく一区切りつけることができた。
「少年期」「労働組合専従役員時代」「企業復帰時代」が多くを占めているこ... 続きを見る
[(6262) 08411](ID:8096)
著(訳)者:
古文書を探る会
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
江戸時代、八日市宿の本陣であった新野家に伝来する近世文書を翻刻解読し、解説を付した1冊。本書に掲載しているのは、絵図面を加えて235点にのぼる史料であり、そのほとんどは宿駅に関する史料です。史料と解説を読み進めると、江戸時代に八王子の中心地として栄えた宿場の様子が窺えます。現在は往時の面影はありませんが、幾度かの大火を免れていまに残る新野家文書は、江戸時代の宿場の様子を伝える貴重な史料でもあります。

画面トップへ

Copyright © NPO法人日本自費出版ネットワーク ALL Rights Reserved.