メニュー
トップ
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定自費出版アドバイザー
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
自費出版アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
自費出版 書籍データ検索
分類
選択してください
(01)地域文化
(02)個人誌
(03)文芸
(04)研究・評論
(05)グラフイック
書名
著者
内容
検索結果:8932件(4411〜4440件を表示)
←前の30件
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
次の30件→
書名:
新高宮町史
[(4522) 04914](ID:4594)
著(訳)者:
新高宮町史編纂委員会
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
歴史的変革の事象を中心に、七章構成で編集し、特に昭和32年の彦根市との合併後の高宮町の姿を重にした内容にした。第一章高宮町の風土と概要、第二章原始・古代称賛院と高宮、第三章中世高宮城と宮宿、第四章近世中山道高宮宿、第五章近代教育の先見性、第六章現代彦根との合併後の姿、第七章今にみる文化の痕跡を紹介。
書名:
湖北の雪山
[(4521) 04913](ID:4593)
著(訳)者:
富永 豊
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
「湖北の山」として、近江湖北の65山余りの積雪期ルートを掲載しています。豪雪地域に属する湖北の山々は、美しいブナ林が広がっており、里山から県境尾根の山まで力量に応じて雪山を楽しめます。山行ガイドとなるようコースタイムやルート図に加えて、ワンポイントのアドバイスも掲載しています。
書名:
おっちゃんの自然体験記
[(4520) 04912](ID:4592)
著(訳)者:
水田有夏志
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
現代社会の軋轢の中で生きるサラリーマンの「おっちゃん」が、さまざまなストレスを引きずりながら、自然の中に入って行くと、そこには興味の尽きない生き物や草花たちの世界が現れる。そんな自然のおもしろさに「おっちゃん」が少しずついやされ、のめり込んでいく姿を、楽しく語りかけるように描いた作品である。
書名:
言葉とともに
[(4519) 04911](ID:4591)
著(訳)者:
中居和平
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
昨春、定年退職した著者が、34年間にわたる教職時代に書き綴ってきた文章をまとめた随想集で、全63編を収録する。1言葉随想、2教育随想、3国際随想、4生活随想の四部で構成され、著書が愛するシェイクスピア、モーツアルト、小林秀雄などについても論考しつつ、教育の現場で感じた言葉を巡る様々な出来事や思いをまとめる。「中日春秋」や「読売ウィークリー」でも紹介された。
書名:
ゲーテ「色彩論」に学ぶ愛の社会
[(4518) 04910](ID:4590)
著(訳)者:
須賀 恒夫
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
ニュートンに由来する現代科学は、総合性に欠けて冷酷な面を有すると言われる。自然科学者としての詩人ゲーテは「色彩論」においてニュートンを批判し、感覚面を入れた総合科学を主張したが空しかった。本書では色の科学をテーマにして愛の心が豊かな科学と社会への改質について述べる。
書名:
句集 花花 HANAHANA -坪井篤子句集-
[(4517) 04909](ID:4589)
著(訳)者:
坪井篤子(著)、時実新子(編)
分類:
(03)B 文芸B部門
内容紹介:
川柳作家、故時実新子氏(平成19年3月10日死)のご序文、表紙絵、装丁、選句による句集。
何歳になっても恋する気持は持ち続けたい。家族を愛する故の心の揺れ。うつ病の娘へ母として女としての励ましと願い。平凡に生きた主婦の叫びの句集。
書名:
昭和の遺言 十五年戦争 -兵士が語った戦争の真実-
[(4516) 04908](ID:4588)
著(訳)者:
仙田 実、仙田典子
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
本書は200人近い元兵士や市民からの聞きとりをもとにした十五年戦争の通史である。個人の戦争体験をつづりあわせ、圧倒的なボリュームとリアリティをもって、十五年戦争の全体像を描き出している。「昭和の遺言」ともいうべき貴重な記録であると同時に、歴史書としては珍しく、ページを操る手が止まらない本。
書名:
剣豪武勇伝 -塚原卜伝の生涯- 第1巻~6巻
[(4515) 04907](ID:4587)
著(訳)者:
上平知佳史
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
塚原卜伝の物語。彼は17歳から13年諸国武者修業の旅を経て、鹿島神宮の三笠山にて千日参籠、満願の未明に鹿島神から剣の秘伝を授かり開眼、爾来師弟の育成に努め多くの剣豪を輩出する。私が卜伝を選んだ理由は、当時珍しい民主的な人権尊重の人物だと思ったためである。
書名:
句集 冬薔薇
[(4514) 04906](ID:4586)
著(訳)者:
藤原 時子
分類:
(03)B 文芸B部門
内容紹介:
原爆で母、長男、妹を亡くし、波瀾の人生の中で時に斃れそうになりながらも、歌や俳句を紡いできた著者の歌集『命』に次ぐ句集である。『命』はまさに“命の歌”というべき作品で、より短くむずかしい俳句でも、著者は自らの命を歌う。しかし老境にあってその句はあくまで静かに透明な境地に達している。
書名:
句集 夜行バス
[(4513) 04905](ID:4585)
著(訳)者:
勝又知惠子
分類:
(03)B 文芸B部門
内容紹介:
家族と夕食を共にして、日常生活を完結させる。そして、一人夜行バスに乗る。バスが暁暗を突き抜け、そこに待ち受けている非日常の世界にいきなり対面する。そのどきどき感が好きなのだ。そして脱皮したばかりの成虫がそうであるように、生まれたばかりの初心な眼で世界を見回す。表現者としての異次元の時空を完全燃焼して、夜行バスで帰宅する。家人が未だ眠っているうちに朝餉を用意し、そこからいつもの生活者に立ち返る。勝又知惠子にとって夜行バスは単なる移動の手段ではなく生活者と表現者とのモード転...
続きを見る
書名:
光のなかで 「同時代」20周年記念
[(4512) 04904](ID:4584)
著(訳)者:
写真同好会「同時代」
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
「同時代」が発足して20年を経過しました。この間指導して頂いた清水先生には、誠心誠意、写真に関するあらゆる角度からのご教授をいただきました。
この教えをいただいた会員は延べ100余名となります。現在会員は34名ですが、皆さんそれぞれ好きな「写真」に対する思いを胸に、延々と写真のもつ魅力に苦心しながら挑戦してきました。そして、確実に写真撮影技術の進歩の道を歩んできたものと思います。
20年という節目を迎え、現在指導されている「2枚組み写真」後世をした作品をもって...
続きを見る
書名:
あかね雲 ―撚糸屋に生まれて―
[(4511) 04903](ID:4583)
著(訳)者:
上保光江
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
大正、昭和、平成とすごして来た暮らしの中で、幾度かのっぴきならないような袋小路に迷いこんでしまった時もあります。そんな時は考え方を変えてみるとぬけ道を見つけることが出来ました。
八王子の片隅の撚糸屋の娘の歩いて来た道を、いくらかでも子供や孫たちにわかってもらえるでしょうか。母に聞いた八王子の昔の話も忘れない内に書きました。私の書いたものがいくらかでも参考になればうれしいと思います。
書名:
高野山植物目録
[(4510) 04902](ID:4582)
著(訳)者:
山本修平・中野玖美
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
著者は植物調査研究を地道に続けられ、南紀生物誌に記載したものを一冊に纏められた。高野山植物は、1920年代と1950年代に調査されているが、比較することで高野山植物の現状と変遷を知ることが出来るカラー写真付きの目録です。
書名:
創立50周年記念誌
[(4509) 04901](ID:4581)
著(訳)者:
和歌山県中小企業団体中央会
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
地方の中小企業組合団体の記念誌である。中央会の元に大同団結した340組合にはそれぞれの歴史があり、地場産業を含め、厳しい環境の中で、活性化に向けて取り組んだ軌跡である。
書名:
ぷろろーぐ
[(4508) 04900](ID:4580)
著(訳)者:
紀北演劇鑑賞会10周年記念誌編集委員会
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
俳優さん・各劇団・各団体からのメッセージに加え、写真をふんだんに使い、10年の軌跡・作品紹介・鑑賞会員の推移を載せている。10年とはいえ、激動の変遷をくぐり抜けてきた歴史を、一冊の本に凝縮した内容となっています。「この蓄積をぜひ次世代に伝えたい」という想いが記念誌発刊の動機です。
書名:
雨の向こうから明日は
[(4507) 04899](ID:4579)
著(訳)者:
羽室よし子
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
「自分の言葉で自分の恋愛を、大きなぬくもりの中で表現できたら・・」と思い、書き続けてきた12年を一つの区切りとして編んだ第一詩集。「恋におちた」「夜明け」「羽化」「白い湖国を訪れて」など20代の揺れ動く心の有様を、恋の軌跡(物語)として爽やかに表現。詩集扉のイラストが効果を上げ、魅力的だ。
書名:
茅渟宮の衣通姫
[(4506) 04898](ID:4578)
著(訳)者:
松田秀逸
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
茅渟宮は泉州日根野の史跡。衣通姫は和歌の三聖人として伝承され、日本書紀・古事記の物語を題材にした恋物語です。半生を泉州で過ごした衣通姫。切なく愛を訴えながらも、住民とも交流し充実した生活を送った生涯を描く。歴史資料も豊富で、当時の泉州を観光できるのも魅力です!
書名:
えほんをきいてくれてありがとう
[(4505) 04897](ID:4577)
著(訳)者:
いちかわみさこ・三井健嗣
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
絵本のよみきかせをしている著者が「こどもの声が聞こえる写真を撮りたい」という写真家の三井健嗣氏とつくった「絵本を聞くこどもたちの写真集」。初めてみんなと聞いた絵本・にぎやかがいい・聞きいる・「ゆかい」は大好き・ナンセンス・好奇心・など、よみきかせをしたくなる写真集。
書名:
鬼手佛心
[(4504) 04896](ID:4576)
著(訳)者:
和歌山県立医科大学外科学第二講座
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
和歌山医大第二外科(消化器外科)は、医師6人で開講以来同門医師220人を超える全国から注目される医局に成長し、伝統をバネに飛躍する記念誌となっている。和歌山医大の歴史や、50年間の詳細な資料に加え、和歌山県の医学史・外科史も記述し、医学資料としても価値ある記念誌である。
書名:
歌集 片栗の里
[(4503) 04895](ID:4575)
著(訳)者:
高見 篠
分類:
(03)B 文芸B部門
内容紹介:
岡山県高梁市で農作業の傍ら、日常の心に触れたことを詠み続けてこられた歌を纏められたもの。近くに片栗の花の野生地があり、かたくりの花にかかわる歌は多くないが、著者の誠実な生き方の反映で、堅実と純粋性が感じられる歌集です。
書名:
壷のたわごと
[(4502) 04894](ID:4574)
著(訳)者:
小林 利次
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
壷からエッセイ?! 季節の移ろい、世の流れ、医療のこと・・・・・
医師生活50年の利次センセイが愛用の万年筆できままにつつ”ったエッセイ
或る九州の田舎の変な名誉教授の駄文の筆跡集
目次から:つれつ”れ800字遊び、懐かしい日々、大切な人びと、四季ノート、
白衣のポケットから、壷のたわごと、etc
書名:
軛〈くびき〉
[(4501) 04893](ID:4573)
著(訳)者:
笠井駒三郎
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
昭和20年3月、14歳の尾崎輝夫は、東京大空襲で母と幼い妹とともに焼け出され、父の親族を頼って山陰の
山深い村に疎開した。だが、彼がそこで見たものは……
徒手空拳で激動の戦後に立ち向かった学生社長が、さまざまな得がたい縁を撚り合わせ、親交と情愛を育み
ながら、国内屈指の劇場設備会社オーナーとなるまでを描く昭和ロマン。
書名:
風のささやき
[(4500) 04892](ID:4572)
著(訳)者:
国分玉代(著)、小倉編集工房(編)
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
国分さんの戦争体験、戦後生活体験が記される。日米開戦で日本が劣勢となり、本土は空襲の標的となった。 3 月10 日の大空襲では妹一家6人が行方不明となり、今も消息が分らない。今玉代さんは 90 歳を過ぎて、ようやくこの悲惨な体験を冊子にまとめることができた。 60 年余心の奥に貯めてきた、 重い重い体験である。
書名:
26歳のレクイエム-生きる絶望と死ぬ希望-
[(4499) 04891](ID:4571)
著(訳)者:
kiki
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
自殺サイトに嵌った自分自身の人生を通して、多岐に亘る心の問題や教育のあり方を問う自伝的小説。今でも手首に残っている幾重の傷跡や、歪んだ愛情がもたらした悲惨な結末は、殺伐とした現代にありがちな体験である。嘘と真実、理想と現実、本音と建前……是非とも読者にも考えてもらいたい内容である。
書名:
彼が脳梗塞だなんて
[(4498) 04890](ID:4570)
著(訳)者:
岡本たづ子(著)、小倉編集工房(編)
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
岡本たづ子さん、 芳高さんご夫婦は、 これまでお互い信頼し合い、 男女平等の考えで日々生活してき夫婦だ。 その芳高さんが脳梗塞を発症し、 それが原因で脳障害から認知症の症状が度々出るようになった。 その大変な日々を 「生きている限り彼を大切にしていきたい」 と介護にとり組んだ経緯が記されている。
書名:
男と女 いのちの劇場 -森安二三子劇場-
[(4497) 04889](ID:4569)
著(訳)者:
森安 二三子
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
近松門左衛門の浄瑠璃を脚色を試みました。単に脚色ではなくて、「女性」を意識して、その主体性に挑戦したい想いが切実に自分自身にあったからです。それはおのずから、その結末は三作とも異なる結末となりました。それに加えて私にとって始めての「一人芝居」に挑んでみました。全作ともに「女とは……」が私の問題意識でした。
書名:
さらばイカロスの風
[(4496) 04888](ID:4568)
著(訳)者:
伊勢 幸子
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
郷里は鹿児島。戦前、戦中、戦後を生きて、自分の人生をささやかな1冊の本にまとめたいとペンを執りました。教員生活が長かったので、それを中心に綴ってみました。教え子たちの顔が今もなお懐かしく浮かびます。
書名:
四季-Seasons-
[(4495) 04887](ID:4567)
著(訳)者:
内木 无限
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
日常の中で気づいたこと、思いついたことは、細やかな発見となって追究の対象となる。今回は2冊目となる出版をした。限りない目標をもち続けて、自分自身の理想を追い続けている。
書名:
杜甫・李白・白楽天 -その詩と生涯-
[(4494) 04886](ID:4566)
著(訳)者:
福地順一
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
唐の時代の代表的詩人杜甫・李白・白楽天は中国の三大詩人とも言われている。著者はその文学と人生を実に丹念に追い求めている。詩については叙述を簡潔にするため書き下ろし文のみとし、分かりやすく、かつ、親しみやすく紹介している。また、3人の生涯については当時の政治・社会とも密接にからんでいて、興は尽きない。
書名:
夢から醒めない大人たち
[(4493) 04885](ID:4565)
著(訳)者:
野中 浩作
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
人生は波瀾万丈である。頭を抱えたくなるような現実がのしかかってくる中、果たして幸せな終焉は迎えられるのだろうか。四面楚歌の現実とささやかな夢を追いかけた大人たちの短編13話を収録。
←前の30件
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
次の30件→
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
ご案内リーフレット
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定制度
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
NPO認定自費出版
アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
入会申込書
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
画面トップへ
Copyright © NPO法人日本自費出版ネットワーク ALL Rights Reserved.