自費出版 書籍データ検索

検索結果:8495件(5191〜5220件を表示)
[(3305) 03637](ID:3317)
著(訳)者:
中尾彰秀
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
飄然とした作風。中尾彰秀のとぼけた言葉を舌にのせると、じわーっと体全体に広がっていく人間への愛の暖かさ。人間を、社会を深く見、深くとらえた珠玉の作品群。
[(3304) 03636](ID:3316)
著(訳)者:
川中實人
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
ダオは「どあほ」のことで、著者が幼い頃祖父からどなられた言葉。
全体が0歳から99歳までの4行詩で構成されている。
屹立する言葉はかそけきものたちを描きながら
さながら無限の宇宙である
0歳から99歳までの鋭いデッサンは
新しい四行詩の世界を切り開いた
[(3303) 03635](ID:3315)
著(訳)者:
小津映二
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
書き下ろし長編小説。愛するときひとは風のように孤独。
 山野学級の生徒は五人。痛々しいほどひっそりと生活する生徒たちの為に、私は立ち上がる。文化祭で山野学級は弁論劇をし、学校中のものを驚嘆させる。しかし、直後、学級の大黒柱佐竹は事故死し、つづいて岡は行方不明になってしまう。自責の念にかられる私は、あてのない旅に発つ。行き着いた旅の宿で待っていたのは久美子だった。 

[(3302) 03634](ID:3314)
著(訳)者:
髙野信也
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
著者は博物館の職員。子どもたちに親しんでもらおうとコケを詩につづった。
コケってにんげんと一緒。ちいさくても、目立たなくてもいっしょうけんめい生きている。コケとともだちになれる詩集。
書名:四季巡る
[(3301) 03633](ID:3313)
著(訳)者:
岸本嘉名男
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
四季の美しさの中を旅する言葉で、生きることへの情熱が、四季の自然へのいとおしみが、まわりの人々への愛が、やさしいタッチで描かれる。
[(3300) 03632](ID:3312)
著(訳)者:
谷口清
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
ちょっとしたチェックからこんなに伸びる売れない時代に売上を伸ばす秘訣を丁寧に解説。
[(3299) 03631](ID:3311)
著(訳)者:
鷺谷 智意子
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
 還暦を迎えた記念に、今まで書き留めたエッセイを「人魚のためいき」と題し一冊の本にまとめました。
スポーツクラブの仲間と水泳を通して結成した人魚の会からとった名前で色っぽいため息とはほど遠く「まあいいか……」の涙あり、笑いありの日頃の出来事を綴ってみました。
[(3298) 03630](ID:3310)
著(訳)者:
野口 志行
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
 画文集・「とよはし百態」は、1972年(昭和47年)から1976年(昭和51年)まで、100回にわたって、豊橋文化協会発行の「豊橋文化ニュース」に連載したものです。30年昔の豊橋の風景を、ユーモアとペーソスで描きました。
[(3297) 03629](ID:3309)
著(訳)者:
青木 左知子
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
散文詩風の断章11篇(木版画付き)と、20篇の短篇小説を集めている。ほとんどが幻想的な作品で、人間の意識下にひそむものたちを心の表面にひよいと顔を出させるといった描き方をしていると、著書自身は思っている。
[(3296) 03628](ID:3308)
著(訳)者:
滝 よし子
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
 本書は徳島藩の番所(関所)役人を代々勤めた、村瀬家所蔵の古文書を解読したものである。大坂番所は古代の南海道・江戸期には阿波と讃岐の国境上にあって、藩内で最も重要な番所であった。四国遍路の盛況、商品の流通、野鳥の保護、番所役員の日常生活など、従来の歴史書にない(県史、町村史)さまざまな事柄が発見出来る。
[(3295) 03627](ID:3307)
著(訳)者:
財団法人石川県教育文化財団
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
 終戦直後、中国東北部チチハル市郊外にて、1945年8月27日一つの開拓団356人が焼身自決を遂げた。
 昭和初期、わが国の重要国策となった満蒙開拓団は約800を数え32万人が満州の各地へ入植した。
 敗戦と同時に満州国は崩壊、各開拓団は壊滅、世界の移民史上類例のない悲劇の舞台となった。全開拓団の縮図ともいえる白山郷開拓団に焦点をあて10年間、新資料の発掘、現地調査及び当事者から徹底取材を重ねた開拓団の実録史。
[(3294) 03626](ID:3306)
著(訳)者:
河野律子
分類:
(03)B 文芸B部門
内容紹介:
還暦から始められたと言われるこの川柳句集は、傘寿を期し事跡を残す目的で発刊に踏み切られたもの。日常の暮らしがテーマになった「砂時計」、主として心象によった「雲悠々」そして、世情・宿命を主題とした「寄す波」の3章からなり、まさに、真摯に生きた自分史となっている。とりわけ、自然を詠った句が感動を呼ぶ。カラーの絵画・色紙等多数。
[(3293) 03625](ID:3305)
著(訳)者:
紺野矩男
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
「郷ことば」は自然と身に付いた「母語」。 本書に掲載された五十数話は、方言文法を踏まえ、日本語の漢字、かな、ルビ、記号、句読点等を駆使して、郷ことばの独特な語調に挑戦したものです。 地元では、予想を上回るご好評を賜っております。 本来あるべき姿に還元することを「癒し」といいますが、煩雑に過ぎる言語生活の渦中にあって、なじみある母語の世界に一時の安息が得られればというのが発刊の願いでした。 
(第9回日本自費出版文化賞入選作品)
[(3292) 03624](ID:3304)
著(訳)者:
紺野矩男
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
気仙でのこの霊場めぐりは、凡そ 300 年ほど前の享保 2 年、高田町の肝入 佐々木三郎左衛門という人が御詠歌を納めながら巡ったことに初まるとされていますが、本書では、それぞれの札所が千年の歴史を踏まえる縁起・沿革に触れながら、周辺の雰囲気と併せて観音信仰の心をさぐり、これらを伝え続けてこられた先人の厳粛な精神性を最終のテーマとしてみました。
[(3291) 03623](ID:3303)
著(訳)者:
欅館 弘二郎
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
 定年まで都心の会社勤めをしていた主人公がふとした事から地元の安い飲み屋街に通うようになる。帰り道がかつて「馬込文士村」と呼ばれていた場所だと知る。特色ある地形は酔って深夜の一人歩きをする彼に次々と幻想を湧き起こす。友人達との屈折した青春を若き文士達に重ね合わせ、次第に地元への愛着を覚えてくるのである。
[(3290) 03622](ID:3302)
著(訳)者:
圓山 保子
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
 ガンで主人を亡くし、勇気を出して初めて、ひとりで絵を描きながらのドライブ。友人がガンになり、ハガキにして送り続けて4年になります。海外で出会った方々にコピーをして送る楽しみ沢山のアドレスです。素晴らしい景色の感動を伝えたい気持で絵を描く楽しみをもらっています。
[(3289) 03621](ID:3301)
著(訳)者:
田村 泰
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
 アメリカの教科書に永年親しんできた結果浮かび上がった「かぶ」と「にんじん」のような日米文化の違いを民話、俳句、虫の声などにまとめたのが第1部。第2部は「日本人氏名のローマ字表記」など主として中・高校の教科書から話題を選び、両者の違いを論じながら、日本の教育界の現状を憂慮、現職教師の奮起に期待する書。<第8回日本自費出版文化賞入選作品>
[(3288) 03620](ID:3300)
著(訳)者:
田村 泰
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
 とかく断片的な知識の詰め込みとして敬遠されがちな日本の英文法と、これを包括的・有機的にとらえようとするアメリカの教科書を比較。1・2章ではアメリカの教科書を参考にしてそこから学ぶべきことを、3章ではその逆を、そして4章では両者に現れた顕著ないくつかの項目を実地に文学作品のなかに踏み込んで検証した。
[(3287) 03619](ID:3299)
著(訳)者:
田村 泰・田村 卓
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
 何よりも卓球が好きで、中学・高校の日本一を目指した父と子が綴った卓球人へのメッセージ。第1章は用具の変遷と戦術・技術の変化について。第2章では全国中学で優勝するまでを親子の日記と新聞雑誌の記事から浮き彫りにし、他の章も、監督・通訳・英語教師———といった様々なアングルから「卓球」を描き出している。
[(3286) 03618](ID:3298)
著(訳)者:
吉川 安一
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
 教育に携わり詩(詞)作を窘む吉川安一氏が人々の心に届ける詩(詞)曲集「ふるさとふるさと」作品に宿る人間、自然、平和、ふるさとへの愛の思想、心情。詩(詞)240編、曲120曲、CD、18曲収録、読む人、歌う人の心を美しく洗ってくれる作品です。この作品集は詩(詞)・楽譜・カット・写真・新聞資料などで構成しています。
[(3285) 03617](ID:3297)
著(訳)者:
柳原 昊
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
 「望ましい21世紀」を追い、探索する過程で地域からの環境対策は避けて通れません。
 私共の将来に向けて「人間と環境」には、先進都市ヘルシンキ市の概要とフィンラウンド共和国の森林・林業のあらましを、報告書にまとめて、県・市民にPRすることにより限られた自然を「持続的に発展」させたい。
[(3284) 03616](ID:3296)
著(訳)者:
大野 時男
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
 明治期に外国に輸出された九谷焼をイギリス、北アメリカ他から買い戻した物をコレクションし写真集にした物です。すべて明治初期の名工、画工、の作家物です。
[(3283) 03615](ID:3295)
著(訳)者:
岡部 うた子
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
 出産直後の空襲警報、少年航空隊の方達との交流、空襲、焼け跡の生活、歯科医の夫や患者さんのことなど、八王子の片隅での戦時・戦後の生活の記録。
 高齢になって子や孫に書き残そうと自分でワープロ印刷・製本したものを、91歳になった今、加筆修正して改めて出版した。
[(3282) 03614](ID:3294)
著(訳)者:
小島 浩子
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
 子供のころであった「ごんぎつね」の絵本。大切なものを誤解から失ってしまう衝撃に、夜も眠れませんでした。病気ばかりの自分、でも何か役に立つまでは死ねない。そんな思いから作家を志しました。
 小説家を目指していたはずが、気がつけば絵描きになっていました。みんなが驚くほど細かな点描画もいいけれど、見た人がほっと癒されるような優しい絵が描きたい。今までとは正反対に最小限の線で描く。水彩でふんわりと色をのせたら、小さな花たちが語りかけていました。心に浮かんだ短い言葉は詩になり... 続きを見る
[(3281) 03613](ID:3293)
著(訳)者:
和歌山県高等学校同和教育研究協議会解散記念誌編集委員会
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
本書は和歌山県高等学校同和教育研究協議会の解散にあたり、これまでの代表的な実践の記録を収録したものである。この記念誌をとおして、これまでの活動を実践的に総括するとともに、今後の人権・平和認識を深める教育の展開に引き継いでいくことを願っている。
[(3280) 03612](ID:3292)
著(訳)者:
〈著〉市原麻理男 〈編〉山田博
分類:
(03)B 文芸B部門
内容紹介:
朝日新聞地方版に、入選掲載された中から220首を自選し、雪うさぎになぞらえて、降る、積もる、作る、光る、溶ける、と編集した。
90歳とは思えない、色彩豊かな、はじめての歌集。
[(3279) 03611](ID:3291)
著(訳)者:
松田秀逸
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
泉州には姫君お菊の波乱に富む短い人生の悲話が伝わる。
お菊は密書を持って大阪城を目指して旅立つが、大阪湾の眺望の良い山頂で黒髪を切り男装した。
今その山はお菊山と呼ばれ、格好のハイキングコースだ。断片的に残る資料を整理し時代考証を加え、お菊の生涯を追い手軽に読める物語に仕立てた。手毬歌も収録した。
[(3278) 03610](ID:3290)
著(訳)者:
和歌山西高等学校20周年記念誌編集委員会
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
20歳の若々しい学校。そのすべてを表現するため、沿革も20年史もクラブ・自主活動も写真で見せた。10年記念誌に続き資料もすべて収めた。
[(3277) 03609](ID:3289)
著(訳)者:
高尾正子
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
子供たちのこと、日本のこと、世界のこと、地球のこと、生命のことをとっても大切に思っている。今、地球は大丈夫かしら、世界は大丈夫かしらと心配です。世の中は便利になったというのに、なぜ人は疲れているのだろう。なぜ心がズダズタになっているのだろう。なぜ地球が壊れかけたり、命が軽く扱われたりするのだろう。私が、ここに絵を呈示したからといって何の解決策もありません。でも、せめて現実を見て欲しい。どうぞ、疲れるかもしれないけれど、聞いてください、見てください。
書名:愛の心葉
[(3276) 03608](ID:3288)
著(訳)者:
さいとうみつこ
分類:
(03)B 文芸B部門
内容紹介:
この『愛の心葉』は自分や人を励ましてきた言葉を紡いだ散文詩集です。10年前に経済的トラブルに見舞われる中、新しい命が授けられました。出産時に出血多量で危篤に陥りましたが、裁判・破産・離婚に入退院を繰り返す中、こどもに何か残したくて筆も買えずに割り箸で書いたのが始まりです。詩集にして贈っているうち注文をいただくようになり、すぐに仕上げられるよう和綴じ本にしました。表紙は全5色の手作り自費出版です。

画面トップへ

Copyright © NPO法人日本自費出版ネットワーク ALL Rights Reserved.