メニュー
トップ
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定自費出版アドバイザー
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
自費出版アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
自費出版 書籍データ検索
分類
選択してください
(01)地域文化
(02)個人誌
(03)文芸
(04)研究・評論
(05)グラフイック
書名
著者
内容
検索結果:8932件(7201〜7230件を表示)
←前の30件
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
次の30件→
書名:
山谷の母、神の愛を叫ぶ
[(1732) 01799](ID:1734)
著(訳)者:
荒井志朗
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
“山谷の母゛と呼ばれる森本春子牧師は、ホームレスの人々の更正を願い、東京・山谷の路上や公園で30年前から伝導し給食を配ってきた。本書はその活動を記録した194点のモノクロフィルムからなるドキュメンタリー写真集。冒頭の10頁分で、森本牧師の伝導半生をフリーライター・野口和子が紹介。雨の日も雪の日も路上で奉仕を続けてきた同牧師とボランティアの姿を通し、今の日本が最も必要とされている愛─ 人の為に犠牲を払うこと─ が理屈を越えて見える形で伝わる。
書名:
物語のはじまり─ ─ 仲村英子七宝作品集─ ─
[(1731) 01798](ID:1733)
著(訳)者:
仲村英子
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
出産異常による脳性小児マヒ、高校一年時に発病したガンなどの病歴を経て、七宝に出会い、作品を創りはじめ、多くの方々の協力で催した初めての個展(1986年12月)から第四回個展(2000年11月)までの作品記録。この中には数々の国内外の七宝展出品作品も含まれている。<br>障害者、特に脳性小児マヒのものでも指導者次第、努力次第でこのような作品が創り出せる、という事実を一般の方々にご理解頂きたい。
書名:
燕は宙を
[(1730) 01797](ID:1732)
著(訳)者:
鶴田美智子
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
あとがきにも書きましたように、亡き子へのレクイエムになってしまいました。唯、日記がわりに一生懸命に……やむにやまれぬまま(それをまとめただけです。)<br>師、友人、知人、縁りある人々に50冊位もらっていただきましたが、現在、残部50冊、ずっとあたためております。この度、作品募集の記事が目にとまりましたので初めて応募させていただきます。よろしくお願いします。
書名:
港都藍青
[(1729) 01796](ID:1731)
著(訳)者:
野﨑美智子
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
第Ⅱ歌集。香蘭叢書197篇。<br>昭和58年~平成12年の間、歌誌香蘭に出詠した短歌作品のなかから選び、横浜を詠んだ短歌を中心にした1冊にまとめた。<br>・藍青の波ま波まにたゆたいて陽光は白金の箔と輝く
書名:
螺旋の檻
[(1728) 01795](ID:1730)
著(訳)者:
野﨑雪子
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
第Ⅲ歌集。昭和60年から平成12年に到る15年間、塚本邦雄主宰の歌誌「玲瓏」に出詠した作品をまとめた一冊である。<br>・プールサイドに藍色の影ながく伸び少年に夏休みの終り
書名:
ふるさとの語り部 河内野ものがたり
[(1727) 01794](ID:1729)
著(訳)者:
堀井建市
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
古い歴史をもっている大阪河内地方は、都市化されてきたといっても、まだまだ先人の残した遺跡や生活の痕跡があります。その一つが口承されてきた話です。<br>核家族化により消えていくのが残念で、何とか次世代に残したいと記録したものです。
書名:
北海道の自由民権─ ─ 本多新の生涯─ ─
[(1726) 01793](ID:1728)
著(訳)者:
福田隆三
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
山形出身の本多新は、妻子を捨てて江戸に飛び出し、安井息軒の学僕として青年期を激動の江戸で過ごした。<br>新天地を求めて北海道に渡り、室蘭の旅館の主人として生涯を閉じた。その間、自由民権運動に参加し、多くの建白書・檄文を中央政権や個人あて提出した。<br>開拓期にあった北海道で、本多の行動は時には「半狂人」と見られていた。名声も財産も残さない庶民の一人であった。
書名:
湘南散歩 境川・引地川
[(1725) 01792](ID:1727)
著(訳)者:
村岡義章
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
地元を流れる境川と引地川の源流から河口まで全流域の全ての橋と周辺の神社・仏閣、史跡、公園、天然記念物、文化財等の写真とそれらの由緒等の情報やデータを忠実かつ丹念に掲載してあり、地域の歴史・文化・自然を理解する上で貴重な資料であり、又これを片手に散策すればガイドとしても役立つものである。各写真には撮影年月日、橋には架設年を記載してある。写真総数約770点、掲載橋数194橋、神社92社、寺院70寺。<br>なお、本書はデジタルカメラで撮影した写真や現地で得た情報データをパソ...
続きを見る
書名:
みやざきの自然
[(1724) 01791](ID:1726)
著(訳)者:
坂元守雄
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
宮崎県内の自然環境に関係する、論文、レポート、随想などを各分野の専門家や愛好家の寄稿によってまとめた自然誌。とくに、県内の気候、地理をはじめ県内の動植物とその環境の実態を明らかにすることに注力し、県内初のまとまった自然誌になっている。1989年7月創刊、今回は18号である。
書名:
川柳集『向日葵』
[(1723) 01790](ID:1725)
著(訳)者:
高鶴礼子
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
著者の持つ迷いのない歯切れのよさ、おおらかさ、卓越した社会性は、川柳を書き始めた当初より注目されて来た。多面的でしかも上質な硬さを持続する個性は川柳会においても稀有な存在であろう。初期の集大成としての第1句集であるが、在来の川柳という概念・形式にとらわれない奔放自在な発想や無頼感覚の骨太な表現は魅力的で、独自の芸術性と思想性すら感じさせる。屈折を内に秘めつつ、真夏にぐいと顔を上げて咲く向日葵のように、挑戦的に輝いている句集である。序文は時実新子
書名:
草魚草木
[(1722) 01789](ID:1724)
著(訳)者:
目良幸子
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
「草魚草木」は私が高校教員を定年退職する前後十余年の作品を収めた第一歌集である。気がつくと短歌に没頭していた。<br>心の原郷としての郷土や自然、家族や一族に繋がる想い、土地や旅、流れてゆく時間と自然の推移などを自分のものにして表現することに力を傾けた。<br>非力な自分と向き合いながら一首を形象することに孤独な喜びを感じている。
書名:
陽のくちづけ
[(1721) 01788](ID:1723)
著(訳)者:
ますだよりこ
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
現代俳句 句集<br>陽のくちづけ霧氷夫人崩れてゆく<br>新世紀の馬をそだてる虹を食ませ<br>悶絶の口にさしておくれだいこんの花<br>核の波みち渚の男女抱擁する<br>ひとしれず死ねたらいいねふたりの茜<br>木枯にくれてやる最後のはらわただ
書名:
蒔本佳央子集「遠景」
[(1720) 01787](ID:1722)
著(訳)者:
蒔本佳央子
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
句集
書名:
わ・た・し
[(1719) 01786](ID:1721)
著(訳)者:
絵夢
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
心のつぶやきを一行詩で表現しました。<br>(恋する心と日常の生活と二つに分けて)
書名:
黄落
[(1718) 01785](ID:1720)
著(訳)者:
木下美子
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
国外に定住して5年目にはじめて1ヵ月日本で過しました。その時、母から、お前の言うことは巻舌でわかりにくいと言われ、愕然としたのがはじまりです。最初の11年は日本語を話す機会が全く無く、許す限り毎日一定時間自分を日本語圏内に置き、句作をはじめました。<br>この度亡父と暮らした17年間をまとめるつもりで出版しましたが、意外にも望郷の念が内部に沈殿していた別の自分に気付かされ、不思議な思いです。あっという間に過ぎ去った年月でした。
書名:
句集 悔いなく生きん
[(1717) 01784](ID:1719)
著(訳)者:
府川元治・府川よしゑ
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
亡夫の遺志を継いで、二人の生きた証をつづった二人三脚の句集です。<br>「NHK学園生涯学習通信講座俳句」に入門以来、日々の暮らしや四季のうつろい、家族、友人、旅の思い出などを詠んだ多くの作品の中から、夫人が亡父の三回忌に合わせ発刊し、ゆかりの人たちに贈ったもの。
書名:
声を聴かせて
[(1716) 01783](ID:1718)
著(訳)者:
仁田尾さゆり
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
ハンググライダーの墜落事故で遷延性意識障害となってしまった片想いの「彼」への愛と、彼をとりまく家族と著者の関係と自分の生き方を見つけ出していく姿に感動する。
書名:
訣れまで
[(1715) 01782](ID:1717)
著(訳)者:
山中以都子
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
わたしの愛したひととものへ、とりわけ、いまはもうこの世にはいない彼らへの、溢れる想いを綴りました。
書名:
ほたる祭り
[(1714) 01781](ID:1716)
著(訳)者:
芳野くるみ
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
ベトナムのルアー旅行に参加した仲良し5人組。ツアーコンダクターの猫井や同ツアーの参加者晶を巻き込みにぎやかに旅行を楽しんでいたが、仲間うちで一番のおっとり者、ポウが観光名所のほら穴の中で行方不明となる。はたして彼女は何処へ消えたのか? いなくなってしまったポウを巡って崩れてしまう信頼関係。5人がそれぞれほら穴の中に見たものは何だったのだろう?
書名:
月のひとしずく
[(1713) 01780](ID:1715)
著(訳)者:
芳野くるみ
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
その時代、アンドロイドは人間にとってはなくてはならない存在となっていた。だが、一人の少女は反発して家を出る。長年つれそった盲導犬を探す為だった。彼女が身を寄せた心優しい女性とその恋人。少女を連れ戻そうとする幼なじみの少年。少年にしたがう二体のアンドロイド。そして訪ねて来たある女性。少女を中心に、少しづつ糸はからんでゆき、そして……。
書名:
仮眠
[(1712) 01779](ID:1714)
著(訳)者:
菅原 寛
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
死後というのは、未来永劫不可解の領域です。それでも、たいていのにんげんが、おのれの思惑をめぐらしてきました。そうせずにいられないことでもありました。それで、どうせ不可解なら、それぞれの思惑どおりそれぞれの異なる世界があるとしたらどうだというのが出発です。<br>そのためにはいわゆる現世とされる種々相に洩れがあってはいけません。性、狂、殺、夢、運、酔……。できるだけ手を尽してみたい、という次第です。
書名:
レインボーロード スーパーバトル
[(1711) 01778](ID:1713)
著(訳)者:
平原 学
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
カッコつけで少々オバカな今時の小学生風なドラゴンの王子と、しっかり者だが王子にとことんいびられる役の家来、そしてその仲間達が、光を奪いにやってくると言う悪の大王にどう立ち向っていくのか、というリズミカルかつコミカルであり、理屈ぬきで入り込んだら映像がとびこんでくる不思議な作品。今になって読み返すと不充分さが目立つが、理屈なしで小学校低学年には大人気の作品。
書名:
廈門・武夷山・円形土楼遊記
[(1710) 01777](ID:1712)
著(訳)者:
秀平麗二郎
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
中国福建省龍岩市永定県にある客家「円形土楼」を見学するため、某交通社のツアーに参加した旅行記です。ツアーは廈門市・武夷山・客家円楼の順に回りましたが、私の主目的は以前から興味を持っていた客家「円形土楼」でした。帰国後、旅行記の形式をとり、旅の印象をまとめましたが、客家「円形土楼」を目の当たりにした感激と共に、巷間に伝えられている「外敵から一族を守る」という建築理由のほかに、もっと現実的な、また思想的背景があるのではないか、と考え、関係書を渉猟し、客家至上主義的主張はひと...
続きを見る
書名:
還暦を期して
[(1709) 01776](ID:1711)
著(訳)者:
上地密之
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
長いサラリーマン時代にピリオドを打ってバブル崩壊後、何の特技の無い私がその後の生活に悩み苦しみ、途方に迷っている時、ふとした切っ掛けで自転車による全国の旅に出た。未だ経験だにしなかった何かに出会える事を期待して、私はこの旅で人生が一変したように思います。
書名:
大河の流れのように
[(1708) 01775](ID:1710)
著(訳)者:
川畑一子
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
14歳の軍国少女が敗戦の混乱の中で運命に翻弄され、中国人民解放軍に入り、親兄弟と離れ単身で中国に残留したことに、「どうしてそんなことを」「危険はなかったか」など、みんな一様に驚きとともに深い興味を示されました。私自身は、中国人民解放軍の13年半の体験を経て、世の中のしくみを知り、自分なりの人生を歩み続けてこられたこと、またその歩みに間違いはなかったことに誇りを持つことができました。その軌跡を財産として日中友好の掛け橋になりたいと思っています。<br>なお、戦争を知らない...
続きを見る
書名:
展望の山歩き紀行(近畿展望の50山)
[(1707) 01774](ID:1709)
著(訳)者:
小北博孝
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
苦労して登り詰めた頂上から眺める大展望にこの上ない喜びと何物にもかえがたい魅力を山登りの目的として、近畿地方を中心に展望に優れた山を50山選んで、その登行記録を紀行文的に綴った。<br>頂上からの大展望の素晴らしさ、その時々の感動などを伝えたいと思う。なお、この50山は全てマイカーで日帰り登山ができ、登行時間も4時間程度と中高年向きの山である。
書名:
法泉寺の広場
[(1706) 01773](ID:1708)
著(訳)者:
高橋一成
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
法泉寺の来歴、由来を伝承を中心に述べ、過去帳から門徒の法名をあげ、著者が永年にわたり全国の真宗仏光寺派の寺院へ布教に巡回した講題を掲げ法縁の喜びを語る。さらに、門徒へ贈る信心の短歌を作り、各自の当寺に対する篤実さを歌いあげる。<br>また、了源上人の御遠忌法要に対する門徒の遺徳を偲ぶ気持ちを記し、いずれも先祖のご恩とおかげを強調しつつ、本堂修復の円成を祝し奉る。<br>法泉の 流れに浮かぶ 先祖方 おかげを受けて 今日ある精舎(お寺)
書名:
21世紀への伝言 戦中・戦後゛産婆さん゛奮闘記
[(1705) 01772](ID:1707)
著(訳)者:
林マスエ
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
この本は、私の母、林マスエの一周忌に当り発刊したものです。母は、生地で長年助産婦業を営み、昨年9月、85歳で他界しましたが、戦中から戦後にかけての半生を手記にして残しておりました。その手記に加筆し、説明書などを加え、さらに母の生涯、足跡を別記し、土地の自然と歴史を書き加えて章別構成にしました。特に「手記」(本文)は、戦中・戦後直後の九州の一産間地の出産にまつわる風習など、体験に基づく貴重と思われる証言が記されております。
書名:
人生一生勉強や……下谷浅草龍泉寺……
[(1704) 01771](ID:1706)
著(訳)者:
本城明信
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
父は映画嫌いの松竹のサラリーマン。<br>下谷浅草龍泉寺の長屋に生まれた少年は、時代の流れの中で、大坂へ、博多へと生活の場を移す。意に反して飛び込んだ芸能界の裏方。役者に衣装を調達、着装する仕事は、今振り返っても向いていなかったと思う。その芸能界の片隅で、いろいろな人と出会い、ぶつかり、励まされて、定年の日を迎えた男の生き様です。
書名:
追悼集 教壇讃歌
[(1703) 01770](ID:1705)
著(訳)者:
府川よしゑ
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
教職に就いてからのそれぞれの時代にかかわった教え子たちが、恩師の想い出を語っている。恩師の人柄、生き方がよく表われている。<br>又、教職を去ってからなお、書に、俳句に、前向きに生きてきた姿が表われている。孫に至るまで家族の人々への、特に奥さんに対する心憎いまでの愛情が感じられる。
←前の30件
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
次の30件→
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
ご案内リーフレット
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定制度
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
NPO認定自費出版
アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
入会申込書
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
画面トップへ
Copyright © NPO法人日本自費出版ネットワーク ALL Rights Reserved.