メニュー
トップ
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定自費出版アドバイザー
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
自費出版アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
自費出版 書籍データ検索
分類
選択してください
(01)地域文化
(02)個人誌
(03)文芸
(04)研究・評論
(05)グラフイック
書名
著者
内容
検索結果:8932件(7231〜7260件を表示)
←前の30件
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
次の30件→
書名:
含羞記
[(1702) 01769](ID:1704)
著(訳)者:
山田賢造
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
大正、昭和、平成と三代の波瀾の多かった80余年の間に生きてきた生涯の記録を80才の傘寿を迎えた記念に自分史を書き残し、子、孫達や親戚、友人、知人に頌布しておきたいと考え、過去の記録を辿り乍ら自分史を纏めた、文章の拙さを補うため、手許に残っているその時々のスナップ写真を挿入した。自分史として発表するだけの内容ではないので含羞記と題名にした。
書名:
古都遍歴
[(1701) 01768](ID:1703)
著(訳)者:
加藤昭
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
若い頃から仏像に魅せられて、奈良・京都にはよく出かける。その折々の感想を誌したものに、長年親しんできたクラシック音楽や旅の話などを書き加えた。<br>推理小説が好きな私は、謎とされる古代史や、写楽、更には万葉歌人がなぜ仏教について歌わないのかといった大問題迄も謎ときとして追っている。この本ではこれらのことをまとめてある。
書名:
インド仏跡巡礼紀行
[(1700) 01767](ID:1702)
著(訳)者:
須貝光夫
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
インドへ行ってみたい、インドへ行ってブッダが生きた大地を歩いて、ブッダの体験を追体験して、その深淵な真理にふれてみたい。これは私の長年の夢であった。漸くその夢がかなえられるようになったのは、宮仕えから解放されて精神的に余裕が出来てからである。<br>この書は、1996年1月末から約3ヶ月の日程でインド各地を一人旅して歩いた時の前半、仏跡巡礼の記録である。歩いた地域は、カルカッタを起点としてタムルーク、及び八大仏跡とヴァーラーナスィである。
書名:
人生ふたり旅
[(1699) 01766](ID:1701)
著(訳)者:
大井荘次
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
古稀を直前に父母、義母を失い、この機に自分の生き方を変え、亭主関白から家事手伝い、心の転機は生前建墓、浄土真宗ゆかりの寺院・史跡を巡った。<br>校半は、妻と気侭な旅、子供達家族との交流、五十年前の新婚の宿などを探索した。また、地元の市との関わりなどを記し、最終章でこれからの生き方を考えた。この自分史は家族との共同作品で、妻の助言と子供達夫婦の推敲、娘の装幀などの協力で刊行できた。
書名:
自分史 佐久間亮の生涯
[(1698) 01765](ID:1700)
著(訳)者:
佐久間亮
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
72年の人生に一貫して自分の強く希望したパイロットとして陸軍、航空自衛隊、そして民間航空と空に羽ばたき続けることを誇に思っている。<br>この間、環境は必ずしも調ってはいないが、運も味方してくれ自分の望んだ道を開くことが出来た。この私の歩んだ人生を今は幼い孫達に理解出来る時期が来たら読んで貰いたいと書き始めたものである。
書名:
岬の村とおはちおうじさま
[(1697) 01764](ID:1699)
著(訳)者:
荻野栄子
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
現在の横浜市中区本牧元町に位置する、村落の暮しを鎮守・八王子社の資史料を通して明らかにした。<br>八王子社は漁業村落において、精神生活の中心的存在であったが、神社合祠される。古文書により江戸時代の歴史をたどり合祠に至る背景をも探る。<br>更に、今に残る氏子達と旧社地「おはちおうじさまの碑」を建立する。この碑は海と共に栄えた村落の歴史を証し、次世代に伝えていくことになるだろう。
書名:
寒天
[(1696) 01763](ID:1698)
著(訳)者:
松橋鐡治郎
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
副題:京都生まれの世界的発明品、その産業と科学、その名前の由来<br>日本が世界に誇るべき寒天の由来と科学を一般人にも分かり易く解説した次世代につなぐ一書。黄檗宗満福寺、隠元禅師の時代に遡る史実と、京都と東京の化学者の世界的研究業績を明確に記述した。そして寒天に係わる著者自身の実験科学的な論考と、現代の内外産業情勢、ならびに新世紀にいっそう期待される寒天の先端科学的用途も付記した。(黄檗文化研究所への寄稿を特に別印刷したもの。)
書名:
金倉大愚書象集
[(1695) 01762](ID:1697)
著(訳)者:
金倉大愚
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
書のイメージと写真とをマッチさせた作品集です。<br>現代書と郷土帯広・十勝の現風景とをマッチさせ、よりイメージの広がりを試みた作品集です。
書名:
菊花石の世界
[(1694) 01761](ID:1696)
著(訳)者:
石原宣夫
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
石は言葉の無い世界です。それは本が無く、また学校で地学を教えないので理解出来る言葉がないのです。<br>自然は、自然の花を造ります。雨は水面に王冠現象の花を造ります。波はしぶきとなって波の花を造ります。それは普通「花」とは言いませんが、華やぐ自然の花として、それらを菊花石に重ね合わせて石の自然現象を説明しています。<br>自然から自然感を生み出す事が、人間の情緒を育み育てられるように願っています。
書名:
父子歌写集「竹薮」
[(1693) 01760](ID:1695)
著(訳)者:
八上隆久
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
日本で初めての父親の短歌、子の写真を共著で出版した歌写集です。<br>1999年10月の読書週刊には日本全国78ケ所の刑務所に贈呈され、朝日新聞、産経新聞、岐阜新聞に記事として掲載されました。
書名:
我が心の映像
[(1692) 01759](ID:1694)
著(訳)者:
荒木健次
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
私は、学問芸術で身を立てたかった。学生時代、病気をした私は、学問芸術どころか、人生そのものが紆余曲折、随分もたついてしまった。初志貫徹するため、もともと好きであった、写真と英語に的を絞り、これなら年齢に制限されずにやれると、サラリーマンの傍ら続けてきた。この写真集は、これまでに撮り溜めた、膨大な写真の一部、即ち、撮られた場所や時期の違う写真を、その構成によって、あるストーリーを作ったものである。<br>(序文より)
書名:
郷玩百鶏─郷土玩具に魅せられて─
[(1691) 01758](ID:1693)
著(訳)者:
大島信正
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
著者の干支である「酉」に因んだ郷土玩具に興味をもち、日本全国から世界のものまで集めたその数、数百点。そのコレクションの中から傑作の数々を紹介したいとの想いが撮影からデザインまでさせてしまった。さらに巻末に解説文や玩具の作者名まで詳細に記載され資料としても価値の高い可愛い写真集になっている。
書名:
昭和に生きる 3『為すことによって学ぶ』
[(1690) 01757](ID:1692)
著(訳)者:
成迫政則
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
熱血教師正吉先生は、中学校へ転任しても、生徒と親の側に立つ信条をまげることなく、常に直面する難問に果敢に挑んでいく。<br>これは単なる教育パイオニアの実践記録ではない。文字なるが故に痛快さがあり、読む者の胸をつよくうつ。<br>日本児童文芸家協会 高橋宏幸 評
書名:
昭和に生きる 2『君たちが知らない青春』
[(1689) 01756](ID:1691)
著(訳)者:
成迫政則
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
戦後の混乱期、生活難とたたかい、職場を放浪し、激流に翻弄されながらも、ひたすらに理想に向かって突き進む一青年の姿を描いたノンフィクション文学である。文中に少飛魂が生きている。青少年に知恵と勇気を喚起するに十分な力編といえるだろう。<br>日本児童文芸家協会顧問 高橋宏幸 評
書名:
昭和に生きる 1『君たちが知らない青春』
[(1688) 01755](ID:1690)
著(訳)者:
成迫政則
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
昭和初期の農村、一人の少年が子うさぎのように山野を駆けめぐり、愛に育まれ、やがて暗い時代をたくましく生きた自伝風小説。一遍一遍に、幸せとは何か、平和とは何かを深く問いかけているポリシィがうけとれる。<br>今日の視点から想像もつかない貧しい当時でも、社会の情勢はどうであれ、若者たちは己に忠実に、夢にむかって精いっぱい生きぬいた。そこに幸せを感じ、悔いはなかったともいえよう。(高橋宏幸 評)
書名:
ねねねねねねね
[(1687) 01754](ID:1689)
著(訳)者:
わたり周平
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
怒涛の就職活動を経て、社会人となり大暴れ、激しく笑えてちょっぴり切ない情熱の1冊。初めからふざけたバカ話が続きますが、この本は24歳の社会に出たばかりの青二才が、心を込めて書いた「父親への手紙」です。ぜひ最後まで読んで下さい。
書名:
幻の花
[(1686) 01753](ID:1688)
著(訳)者:
井浦直美
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
「幻の花」は二十数年書きためた随想から、内外面の軌跡のみえるものを選んでまとめた。苦渋に満ちていたと思う日々から、変幻自在の柔らかな土壌に立っている今に至るまでの“花゛といえる数々の出会い、草花、言葉、書物、大切な人々などテーマとしてたちのぼったものである。一部は身辺雑記に近い生活随想、二部は親族との葛藤の中での出会い、三部は若い頃から培ってきた文学、茶道、芸術、信仰など精神面での随想である。
書名:
21世紀の美しい日本 みんなで伝えよう! わがまち市川から世界へ
[(1685) 01749](ID:1687)
著(訳)者:
市川市ユネスコ協会 代表 畝本昌介
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
書名:
走る木馬
[(1684) 01748](ID:1686)
著(訳)者:
野元巳郎
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
走る木馬。子供がまたがって、ほんものの馬に乗ったように腰で反動を取ると、四肢を動かし、車輪が廻って前に進む木馬は父の生涯の夢であった。明治18年に鹿児島の片田舎で生まれ、上京して蔵前の高工と上野の美校を卒業しながら、妻子を養いかねるほど失敗の連続であった。帰郷して作った試作品が、事業化にはまだまだ程遠かったが、思いもかけず90歳老人の快挙として、新聞、テレビで報道され、名誉だけは逸回して一生を終えた。
書名:
母と私の迷いのシルクロード
[(1683) 01747](ID:1685)
著(訳)者:
川北はつよ
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
養蚕の盛んな綾部の山里に生まれた祖母チエが、晩年布団たたきに使っていた、しなやかな竹のようなもの……。それは日露戦争従軍の折、祖父が使っていた馬のムチだったのだ。思いがけず山里から届けられた亡き祖父のアルバムが語りかけるもの……その後の母と私の迷いの旅路をも呼び起こし、又さまざまな処へ誘ってくれようとする物語。
書名:
自分史 わが老春への山河
[(1682) 01746](ID:1684)
著(訳)者:
上村敦之
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
私は、一九三〇年に岡山県津山市に生れ、高校国漢教師として過し、ほぼ40年の教師生活を終え、同時に定年を迎えた。これは生誕後、還暦までの60年の自分史及び世相史を綴ったものである。個人の歩みだけでは厚みに欠ける。当年の世相、世界の世様と相関したいと想ったが、それは骨折るライトワークだった。今、半世紀を越える私的歩み、世相の反映をなし終え一種の安堵感を覚える。
書名:
鷹の眼ショット
[(1681) 01745](ID:1683)
著(訳)者:
活田刺門
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
1974年以来、60回の海外旅行を試みた。この一回一回の旅に、日本を離れ、確率のより高い危険と背中合わせの移動を続けるという共通の情感とそれぞれ独特の殆ど予期しない出来事に遭遇しての驚きと不安、時として恐怖に見舞われる。(1)リ島への空路 (2)ケニア、(3)フィジー、(4)パリ、(5)新西蘭、(6)モロッコ、(7)モルジブ、(8)カンボジア、(9)東欧、(10)豪州と10カ所をまず選び、随筆ふうに収録した主観的な旅行記。
書名:
流れるものはみな美しい
[(1680) 01744](ID:1682)
著(訳)者:
月川優美
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
最愛の家族のひとり、父を亡くしたのをきっかけに、三冊目の詩集を出版いたしました。父のこと、また人生の日々の思いを「夢いちりん」「流れるものはみな美しい」「父の椅子」と三部に分けてまとめ、心の思いは深く、だが出来るだけ平明な言葉で表現した詩集です。
書名:
春夏秋冬カメラ日誌
[(1679) 01743](ID:1681)
著(訳)者:
三木登志也
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
開業医としての私の日常生活を文と写真で綴ったものです。本書は、1994年7月より6年間「香川県保険医協会会報」に連載されたものをまとめたものです。内容は、往診時の患者さんとのふれあい、移りゆく季節の情景、日常生活での出来事を表現しました。地域の中に医療を通してどうとけこむか、高齢化するまちで「健康で暮せるまちづくり」に開業医としてどう取り組むかの思いで書きました。
書名:
どうする!!地域防災─自分たちが守らないで、誰が守る─
[(1678) 01742](ID:1680)
著(訳)者:
大間知倫
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
「関東大震災」が1923年に発生してから70年以上が経過した。この間首都圏に大地震はなく、地下にえエネルギーは徐々に蓄積されてゆく。大地震が発生するとすれば、どこにいつごろ発生するか、専門家の意見を調査していた矢先に「兵庫県南部地震」は発生した。調査に拍車がかかり、自分の居住地域に大地震が発生したらどうなるか、調べれば調べるほど内容を地域の人に共有して貰いたいと考えた。その手法は他の地域の人の参考にもなると思った。<br>港南区と神戸市長田区(火災の激しかったところ)を...
続きを見る
書名:
道元禅師
[(1677) 01741](ID:1679)
著(訳)者:
大田健次郎
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
道元の研究者たちは、悟りを否定する。だが、禅の悟りを得た人は多い。もし悟りがないなら、良寛・一休などの禅僧、千利休・松尾芭蕉などの伝統文化の創設者、世界に禅を紹介した鈴木大拙などが、悟りを得たというのは嘘を言ったのか。道元の全著作を検討して、道元禅の定説をくつがえした。道元は悟りの重要性を訴えた。なぜなら、悟りこそは、心の病気、自殺に至る苦悩の根源を知り苦悩を乗り越えるからである。これまで知られなかった道元の姿が浮き彫りにされた。
書名:
印刷の周辺
[(1676) 01740](ID:1678)
著(訳)者:
松根格
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
漢字の成り立ちと印刷の歴史を追求し、印刷の技術は中国と韓国(朝鮮)が起源であり、紙の発生もまたこの国々だということを書きました。<br>印刷の発生は情報伝達の手段として発生したので、この手段としての文字について調べたことを書いております。
書名:
美花500選─温帯から熱帯まで─
[(1675) 01739](ID:1677)
著(訳)者:
小田桂三郎
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
著者が戦後50年の間に、国の内外で出会った美しい花、珍しい花の写真数千点の中から約500点を選んで、系統的(科別・地域別・草本木本別)に掲載し、広く植物愛好家の参考に供したいと考えた。<br>内容は温帯・亜熱帯・熱帯の草本・大本植物、合計111科、576点である。
書名:
竹内街道・當麻路
[(1674) 01738](ID:1676)
著(訳)者:
椿本九美夫
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
竹内街道は堺市から竹内峠を越えて奈良県當麻町の長尾神社へ至る街道で、「日本書記」に記載された我が国最古の国道である「大道」のルートと大部分が重なる。飛鳥時代、大陸の技術や文化はこの街道を通じて飛鳥の京へ伝えられた。また、大阪と奈良の県境にある二上山(ふたがみやま)の向こうには極楽浄土があると考えられたため、河内磯長に多くの墳墓が造られ、飛鳥の京で政治をした人々の「葬送の道」ともなった。中世末には堺と大和を結ぶ「経済の道」として、江戸時代には伊勢詣や山上参りの「宗教の道」...
続きを見る
書名:
天台宗 延命寺
[(1673) 01737](ID:1675)
著(訳)者:
吉田力夫
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
川﨑の片隅に存在する小さな寺院、延命寺の四百年未公開の秘仏、延命地蔵尊を初め、同寺所蔵の数々の仏神像等、延命寺の全体を写真で紹介しています。すべて無名の像ですが、仏像は精神・心の心の象徴であるとの観点で美以前の真実の美を表現したいと近世の仏・神像が安置されている同寺を撮影し、同寺の協力を得て出版しました。現在の荒れた世相に少しでも精神の糧、心の癒しになればとの願いを込めています。
←前の30件
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
次の30件→
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
ご案内リーフレット
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定制度
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
NPO認定自費出版
アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
入会申込書
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
画面トップへ
Copyright © NPO法人日本自費出版ネットワーク ALL Rights Reserved.