メニュー
トップ
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定自費出版アドバイザー
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
自費出版アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
自費出版 書籍データ検索
分類
選択してください
(01)地域文化
(02)個人誌
(03)文芸
(04)研究・評論
(05)グラフイック
書名
著者
内容
検索結果:8932件(5011〜5040件を表示)
←前の30件
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
次の30件→
書名:
もりおかのガキ大将 馬場勝彦とその仲間たち
[(3922) 04290](ID:3970)
著(訳)者:
馬場勝彦追悼出版実行委員会
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
盛岡市の福祉、社会教育、文化、国際交流などの推進に大きな功績を残し、2004年に逝去した馬場勝彦さん。「盛岡世代にかける橋」「盛岡市民福祉バンク」「いきいき牧場」「盛岡マニラ育英会」の活動を中心に、馬場さんが残したメッセージ、仲間達の寄稿などを集めた追悼記録集。子供達とのふれあい、様々な人々との協同、議員としての行政への働きかけ…。永遠の「ガキ大将」として生きた馬場さんの言葉一つ一つに心が動かされる一冊です。
書名:
埴輪になったぼく -薗田祐樹君と私-
[(3921) 04289](ID:3969)
著(訳)者:
石井 克
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
中学校障害児学級(一人学級)の3年間の美術を中心として(書・作文・朗読等)の実践記録。教師、友達、心動かす教材、自然これらに触発されながら表現することで自由になり解放され、それを自分のものとして独自の世界を広げていき作品をつくっていった。そういうなかで自立する精神を獲得し、表現することだけでなく、生活の上でも意欲的になっていった。
書名:
表現と自立 -描くなかで育つ子どもたち-
[(3920) 04288](ID:3968)
著(訳)者:
石井 克
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
ハンディを持つ子どもたちとの教師生活32年。どんなに障害が重くとも基本的には健常者と同じだと考えてきた。美術の授業を中心に据えて、子どもの事実から学び、子どもが生き生きとした生活ができるよう、そして少しでも障害とともに生きる力が育てられればと考えてきた。子どもは質の高い作品をつくる中で自立していく。
書名:
邪馬臺國は意宇出雲国
[(3919) 04287](ID:3967)
著(訳)者:
小林須佐男
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
邪馬臺國とは、三國志・魏書・東夷伝倭人条の原文「倭人在帯方東南大海之中依山島爲國邑」に記載の通り『大海之中』こと『日本海』の意宇出雲国に都を建立していたのである。倭人条に登場する人名・地名などは、古代日本で縄文基層文化をもっていた先住民族アイヌの言語と風俗をもって検証のうえ解明した。
書名:
北海道開拓使貫属考のⅡ -士族移民 札幌郡白石村・上白石村・手稲村開拓史Ⅱ-
[(3918) 04286](ID:3966)
著(訳)者:
中濱康光
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
戊辰戦争で敗れた仙台藩の陪臣、片倉小十郎家臣600名が生きる方途のため故郷白石を離れ、明治4年(1871)に塩釜寒風澤から出帆、途中咸臨丸座礁を体験、10月石狩に到着し、厳冬12月25日白石村の命名を受けた。移民の故郷脱出は、私の樺太引揚の根源的相関性から、その苦悩の生活実態を具体的に残そうと取り組みました。
書名:
子どもたちの視線 -新間陽子写真集-
[(3917) 04285](ID:3965)
著(訳)者:
新間陽子
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
東京の駅などで、子どもたちを13年撮り続けた。早朝から夜更けまで大人に混じって駅を行き交う姿は日常茶飯事だ。大人でさえ生きにくい現代社会。与えられた環境の中で懸命に生きる子どもたちの視線はまっすぐだ。
けなげな子どもたちの姿を見てほしい、真剣に向き合ってほしい、そんな思いを込めた写真集です。
書名:
ひたすら遠きを手繰り寄せ
[(3916) 04284](ID:3964)
著(訳)者:
美田 ひろみ
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
悠久の時を経ても今なお聞こえる声を、旧家の中や村、広大な大自然などからひたすら手繰り寄せて詩集にまとめました。伊勢街道に面した一軒の入母屋を舞台に大黒柱やクドさんが一座となって演じる情景を脇の風景やBGMで構成し、アラスカの大自然の点の光景や季節を併せました。小道具として配したことば遊びも楽しんでいただければと思います。
書名:
寛子詩集
[(3915) 04283](ID:3963)
著(訳)者:
吉田寛子
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
著者、吉田寛子は幼い頃よりガンを患い、平成18年6月、27歳の若さで逝去致しました。この詩集は生前寛子が、命への思いや、支えてくれた人達への感謝を綴ったものです。辛い中でもいつも心豊かだった寛子の心は、きっと多くの人に力を与えるものとなると思い、本にしました。
書名:
悟りへの道と悟りの道
[(3914) 04282](ID:3962)
著(訳)者:
長谷弥三男
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
佛教でいう「悟り」とは何か、どういうことなのかと訪ね歩いた30年の足跡を記録した。そして八十歳までの人生の足跡と人生の目的について、自分の考え方を書いて若い人の参考になればとの思いで書いた。
書名:
私と佛教 -佛教の変貌と周辺の宗教-
[(3913) 04281](ID:3961)
著(訳)者:
辻井和一郎
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
佛教は釈迦の教えから生まれた宗教だが、釈迦の教えは宗教ではない。佛教は周辺の多くの宗教の影響を受けて変貌を重ねたが、私達日本人にとって大きな意味を持つものは中国の祖先崇拝、家を守るという思想を仏教が取り込んだことである。この思想は釈迦の教えと矛盾するように思われる。
書名:
自分の顔
[(3912) 04280](ID:3960)
著(訳)者:
升井 紘
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
町育ちの妻の「田舎暮しがしたい」、に意を決し、生まれ故郷の布野村へUターン。これを機会にモノ書きを開始。会社勤めの頃何百枚、何千枚と書類を書いた。それに比べてこんなに自由にモノを書ける自分が心地良い。誰かに読んで欲しい。誰かにモノ書きを勧めたい。そんな私は「ちょっとだけ頑張る」スタイルで、人生を満喫している。
書名:
あくなき挑戦 -ある企業戦士の証言-
[(3911) 04279](ID:3959)
著(訳)者:
宮野敏昭
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
昭和8年、旧満州国で恵まれた家庭に生まれた私は、昭和20年に旧制の新京第一中学校に入学したが、4ケ月後に終戦となり運命の歯車が狂ってしまう。裸一貫で長崎に引き揚げ、生きるために中卒で大手電機メーカーに就職し、日本の戦後復興と高度経済成長を支えるために、あくなき挑戦を続けた“企業戦士”の生きざまの記録。
書名:
九州コリアンスクール物語
[(3910) 04278](ID:3958)
著(訳)者:
片 栄泰
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
在日朝鮮人2世の著者の子ども時代から、北九州折尾にある九州朝鮮高校を卒業するまでの物語。在日朝鮮人が多く住んでいた福岡市金平団地の暮しや、日本高校生、他県朝高生とのケンカに明けくれた日々の話しと、現在それでも朝鮮人としての自負を持って生きているルーツが朝鮮学校の教育があると言う現実が書かれている。
書名:
雲雨蓬莱ニ空シク断腸 ー少年が兵士になる日ー
[(3909) 04277](ID:3957)
著(訳)者:
飯塚 重俊
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
台湾生れの私は、世界大恐慌の年に生れ、以来満州事変から太平洋戦争敗戦まで、「十五年戦争」と重なって少年期を過ごしました。日本が「高度国防国家」に向けて「醜の御楯」として子供達を育成するために狂奔した時代です。小、中学校で私たちは何を、どのように学んだか。そして、準戦場であった台湾で昭和二十年陸軍の最下級兵士として召集され、対戦車肉迫攻撃訓練を、敗戦一ヶ月前に陸軍海上挺進戦隊(所謂、水上特別攻撃隊)に転属志願。そして、敗戦ー除隊、翌年三月日本に引揚げるまで、少年なりの想...
続きを見る
書名:
日本の書道 基礎から応用まで
[(3908) 04276](ID:3956)
著(訳)者:
松田茂登子
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
書道のバイリンガルブック(和英)。英語を母語とする人に書道を教えてきた経験をふまえて、書道の先生である著者が原稿を書き、書道の経験のある訳者(ニュージーランド出身)に翻訳を依頼して作成したテキストブック。写真や図版を多数掲載、モダンなデザインをほどこして、書道のテキストでありながら見て十分楽しめる本を目指した。以下は「はじめに」からの抜粋。「現在は各種の手引書があるように見受けられるが、本書では特に、日常的に使われる漢字とひらがなから入り、日本の古筆に表現される奥深い伝...
続きを見る
書名:
山城紀行 -千曲川周辺の山城を歩く-
[(3907) 04275](ID:3955)
著(訳)者:
清水長久
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
信濃の戦国時代は隣国武田信玄の侵攻を受け、ほぼ全域を武田氏が支配することとなったが、その過程において信濃の豪族や上杉氏との確執があり、各地の山城がその舞台となった。北信濃から佐久平に至る千曲川流域の山城50を探訪し、山城の現状や城にまつわるエピソード、近隣の旧跡等を紹介した紀行文である。
書名:
啄木と鉄道 -石川啄木入門-
[(3906) 04274](ID:3954)
著(訳)者:
太田幸夫
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
明治の末期、文人石川啄木は故郷の渋民村から北海道の函館、札幌、小樽、釧路と生活のために流浪した。当時の移動手段は鉄道のみであった。啄木の作品には鉄道を題材としたものが多くみられる。これらの作品の解明には当時の列車時刻表が不可欠である。本書は列車時刻表から啄木の行動、作品の謎の部分を明らかにした。
書名:
日本最古の水道「小田原早川上水」を考える -小田原の郷土史再発見Ⅱ-
[(3905) 04273](ID:3953)
著(訳)者:
石井啓文
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
全国版書籍などで「日本最古の水道」と言われる「小田原早川上水」を、小田原市では明治期以降、上流の板橋村で呼ばれていた「小田原用水」と称しています。
このため、当小田原市民にも「日本最古の水道」の遺構が一部現存することも知られていません。この貴重な文化財の歴史と、その未来について考えてみました。
書名:
こころの詩
[(3904) 04272](ID:3952)
著(訳)者:
青井國雄
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
人としての心の温もり、心の灯りの大切さを身近な生活の中での視点でとらえ詩風にまとめました。またお年寄の方々にも親しみやすくする為に、自ら撮影した自然や花の写真を全頁に配すると共に、詩の内容を短く訴求する為に、毛筆による特徴的な字体で表現しました。
書名:
絵と文で綴る洛陽三十三所観音めぐり
[(3903) 04271](ID:3951)
著(訳)者:
津村公一
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
昨年私が定年後の趣味として絵を描き始めた頃、洛陽三十三所観音めぐりが三百年振りに復興しました。これらのお寺を水彩でスケッチし、思い浮かぶことを文章にしたものが今回の自費出版本です。どのお寺も私の生まれ育った実家の近辺に在りますので、昔の思い出がよみがえり期せずして自分史(青少年期編)となりました。
書名:
生まれて来てよかった
[(3902) 04270](ID:3950)
著(訳)者:
大塚静峰
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
長年あたためて来た忘れられない自集の言葉を書作品に、昭和57年より発刊している期刊誌「和敬」巻頭の言葉からを抜粋、そして私の自伝をまとめた自伝作品集。
書名:
詩集 言葉の海を流氷に乗って
[(3901) 04269](ID:3949)
著(訳)者:
ほしの いたる
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
八十歳の傘寿を機に、面白そうな詩を集めて詩集を編
んだ。わたしは、言葉とそれを表す文字が好きで、言葉
へのこだわりから詩が生まれることが多いように思う。
言葉と切り結び、言葉と真剣に遊び戯れて、言葉遊びの
詩が殆どだが、ネコの会議のことなどふと出遇った不思
議な出来事も2,3織りまぜてみた。
書名:
永遠にメモリー
[(3900) 04268](ID:3948)
著(訳)者:
たけだ みつえ
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
2004年コスモス文学新人賞受賞作を加筆修正して出版。
9・11テロ以降、世界情勢が一変し自分なりに喪失感を書きたいと思った。少年の出会いと絆、深い友情-大事な命が何故理不尽に失われなければならないのか-身近な人に置き換えて、たった一つの生命をじっと見つめてほしいと思った。
書名:
それでも僕は笑っていたい
[(3899) 04267](ID:3947)
著(訳)者:
有馬啓之
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
「車椅子だけど頑張ってるね。偉いね」的な思われ方をするんじゃないかという危惧もあった。そんな僕が、今までの「道」をまとめてみたいという思いになった。伝えたいと思い始めた。世の中には、こんな道を歩いている人もいるのだということを知ってもらうことで僕も何か、誰かの役に立てればいいなと願う。
書名:
秘色の碗 -楊貴妃が愛した日本人ー
[(3898) 04265](ID:3945)
著(訳)者:
吉村晴夫
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
青雲の志を持って死の危険を顧みず、中国に渡った遣唐使の苦渋と苦難に満ちた物語である。阿倍家に伝わる家宝、青磁「秘色の碗」に魅せられ阿倍仲麻呂は唐に旅立った。楊貴妃との愛、栄光と没落の人生をたどった玄宗皇帝,漂泊の天才詩人李白など、奈良と唐の時代を背景に、仲麻呂を巡るく古代人達の人間ドラマを描いてみた。
700部発行後、500部の増刷分を印刷中、発行所碧天舎が突然倒産してしまった。
著者としては残念無念の心境です。
書名:
少国民―増補版―
[(3897) 04264](ID:3944)
著(訳)者:
島 宏
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
父の転勤にともなって戦時下の国民学校で6年間、小豆島・保定・天津・北京と転校を繰り返し、無事引き揚げることができた。その間に体験した異国情緒と学校生活、数少なかった友人との交流、敗戦時に体験した中国兵による略奪の恐怖などを縦軸に記述した。また、少国民の思想的動員をはかった教科書の美談の裏に隠されていた真実を知るとともに、天津租界封鎖事件が太平洋戦争の遠因にもなったことに触れ、それらを横軸に中国大陸で過した少年期を振り返ってみた。
書名:
姿秀才くん
[(3896) 04263](ID:3943)
著(訳)者:
中村博生
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
主人公の秀才が友達のミズキ,タツヤ,ホソミと現代の世相を反映した楽しいストーリーで画面いっぱいあばれます.一冊の本で,漫画を日本語版と英語版で楽しんで中学生用の動詞173を覚えることができるユニークな学習参考書(ハンディ・バイリンガル・コミック・ブック)です(特許出願中).ほのぼのとしたタッチの画が話をもりあげ,中学生だけでなく小学生の高学年からお年寄りまで日本語と英語で漫画を楽しんでいただけます.
書名:
森の家から
[(3895) 04262](ID:3942)
著(訳)者:
森 愛
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
幼い頃から自然に囲まれた環境で育った著者が森の植物をテーマに日々の出来事を、1年を通して書き記した作品。野草植物画と日記、詩には四季の移り変わりが繊細に描かれている。森で遭遇する草花、昆虫等の様子を自然の暮らしの中で感じ、発見し、読者と一緒に散歩道でおしゃべりしながら語りかけている様な心温まる作品。
書名:
エッセイ自選集『近景・遠景』
[(3894) 04260](ID:3940)
著(訳)者:
なかむら たろう
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
播磨地方のエッセイクラブに所属し、毎月例会に1~3篇を発表してきた。それが170篇ほど溜まり、そのうち50篇を自選した。自分の好きな家族、旅、地域に対する思い(近景)を綴り、消えゆく過去(遠景)も掘り起こして自分史代わりとした。それに社会への発言も加え、五つの分野に纏めて上梓したものです。
書名:
菜園の害虫と被害写真集
[(3893) 04259](ID:3939)
著(訳)者:
池田二三高
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
野菜、豆、いも類の133種の害虫について、卵、若齢幼虫、中齢幼虫、成熟幼虫、蛹、成虫の各発育態と作物の被害症状を合計1,348枚のカラー写真で紹介。また、各種の発生生態、各発育態および被害症状の特徴を解説した。このため、各種の各発育態と症状が一目で理解できるので、家庭菜園を行っている方、農家、防除指導者の何れでも害虫の分類・同定が可能となる。また、近年海外からの侵入害虫もほぼ全種を紹介した。
←前の30件
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
次の30件→
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
ご案内リーフレット
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定制度
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
NPO認定自費出版
アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
入会申込書
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
画面トップへ
Copyright © NPO法人日本自費出版ネットワーク ALL Rights Reserved.