メニュー
トップ
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定自費出版アドバイザー
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
自費出版アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
自費出版 書籍データ検索
分類
選択してください
(01)地域文化
(02)個人誌
(03)文芸
(04)研究・評論
(05)グラフイック
書名
著者
内容
検索結果:8900件(631〜660件を表示)
←前の30件
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
次の30件→
書名:
生活できる税理士―競争者(ライバル)に負けず事務所の収益を拡大する方法
[(8236) 14092](ID:13777)
著(訳)者:
杉井卓男
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
"―士業は辛いか儲かるか、それは貴方次第なのです―
自宅開業はやめた方がいい。留守番電話はやめた方がいい。開業パーティーはやった方がいい。セールスマンとしての自覚は持った方がいい――不景気で顧客は減る一方、毎年ライバルが増えて競争が激しくなる税理士業界で、新たに事務所を開業し収益を拡大するにはどうすれば良いのか。綱紀規則に抵触しない売り出し方から法人化まで、自身の経験をもとに税理士として長くやっていくための秘訣を解説する。これから開業する方も、事務所経営に悩む方も必見...
続きを見る
書名:
"2人のマイ・ルーツ:幕府普請奉行 村田権右衛門と尾張藩廻船惣庄屋 中村権(源)右衛門: 戦国・江戸・明治を生きぬいた人々"
[(8235) 14091](ID:13776)
著(訳)者:
千賀哲郎
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
"―中村家のルーツを辿ると、そこには日本の歴史の隠された姿が見える―
徳川家康に愛され、数々の名城の普請に関わり、武勇の誉れ高かった村田権右衛門重政。そして彼を始祖とし、徳川の時代に浜松地方の代官となり、その後も尾張藩の廻船惣庄屋となり大きな影響力を持った中村源右衛門。本書はこの二人をルーツに持つ著者が、中村家の膨大な古文書「中村家文書」、中村家が代替わりの度に尾張藩に提出してきた「中村家由緒書」を中心に、数々の亊跡を残した2人の先祖の歩いた道を振り返った、第一級の史...
続きを見る
書名:
四コマ短編小説50編「晩景」
[(8234) 14090](ID:13775)
著(訳)者:
岡田寛士
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
"―生も老いも、少しほろ苦いけれど味わい深い―
精米十キロと玄米三十キロ、どちらを買うか悩んだ末に玄米を買った剛ジイ。その重さに閉口しながらもやっとの思いで家に持ち帰ったと思ったら、今度は精米所で一苦労。袋からこぼれた精米をスズメの餌にと自宅の庭に毎日置けば、糞害にみまわれて要らぬ掃除をする羽目にーー安さに惹かれて買った玄米に散々な目にあわされる剛ジイの姿を老いの悲哀と共にユーモラスに描いた「玄米三十キロ」、漁港近くの居酒屋を舞台に生きることの悲しさと人の優しさをあた...
続きを見る
書名:
前九年の風~畏怖・厨川次郎伝~
[(8233) 14089](ID:13774)
著(訳)者:
筒井繁行
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
語り継がれなかった敗者の物語がある―
今から約千年の昔、陸奥の民の平和を守り、理想郷を創るべく、蝦夷(えみし)の誇りを胸に侵略者と戦った男がいた―
その男の名は『安倍貞任(あべのさだとう)』
「共に創ろうぞ、倭人と蝦夷が共に暮らす天壌無窮の楽土をな」
みちのく岩手は盛岡に、前九年、安倍館、館坂、舘向、上堂、夕顔瀬、そして厨川という地名がある。市内の古刹、天昌寺には貞任園という名の堂が建ち、その西部を流れる諸葛川には、嘗て貞任橋、宗任橋が架けられていたと言う。...
続きを見る
書名:
遠景マーナ美容室
[(8232) 14083](ID:13768)
著(訳)者:
津木林洋
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
母の3回忌にあたり、母をモデルにした人物の登場する作品を集めて出版いたしました。美容室を背景に、そこに関わる人物を描き、間接的に母の姿が立ち上がればいいかなと思っています。
書名:
ピンク・リュック シドニーの街を往く ー還暦留学生のコロナ禍奮闘記ー
[(8231) 14078](ID:13763)
著(訳)者:
北野市子
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
言語聴覚士として37年間勤務し、退職後の母介護により精神的に燃え尽きてしまったため、自分を立て直そうと念願の留学を思い立った。たまたま豪ドル預金をしていたのでオーストラリアへの留学を計画し2019年7月に渡豪した。大学に入るべく語学学校へ通ったが、会話力は一向に向上しなかった。語学学校の総合成績により、何とか2020年2月に大学に入学した。しかし、余りに厳しい授業内容にとてもついていけず、退学を思い悩んだ。そんな折にコロナ禍で国境閉鎖となり、結局シドニーに滞在せざるを得...
続きを見る
書名:
ウエスト出版社物語
[(8230) 14075](ID:13760)
著(訳)者:
成田 博
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
1876年、ミネソタで週刊の判例速報ザ・シラバイを創刊したウエスト出版社は、20世紀に至って米国最大の法律専門出版社となるが、1996年、現在のトムソン・ロイターに買収されてその存在に終止符を打った。
本書は競業他社との著作権を巡る攻防に焦点をあてながら、120年にわたる同社の歴史を語るものである。
書名:
この日、この山、この人 歩き続けた日本百名山 いつまでも日本百名山
[(8229) 14074](ID:13759)
著(訳)者:
鈴木正裕
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
昭和末から平成18年までの19年間で日本百名山を踏破した記録と随想。筆者自身が登った日本百名山の感想をもとに、「ふるさと」「奥深さ」「端正」「スリル」そして「孤高」など12に分類し、それぞれの山への思いとともに、日本の自然の素晴らしさ、様々な人との出会いを余すところなく伝えている。
書名:
フォト短歌エッセー集「千年目の光」
[(8228) 14072](ID:13757)
著(訳)者:
菅藤 誠
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
日頃撮りためた写真に短歌を詠んだフォト短歌71点。詩と短歌をコラボしたフォト詩歌12点。それに日常の出来事や社会問題などを取り上げたエッセーを96編。更に短編小説(歴史小説もどきのフィクション)1編を加え編纂した一冊です。
書名:
COVID-19と共に生きる(第4版)
[(8227) 14071](ID:13756)
著(訳)者:
西田 雄三
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
2020年から猛威を振るったCOVID-19に対して、カリコ博士らによってワクチンが合成され、その成果は、2023年度ノーベル生理学医学賞で称えられました。しかし、この種のウイルスの増殖過程でRNAが関与することが原因で、変異株が多数出現することや、この種のワクチンに対する批判も出され、ワクチンの成功で全面解決とは言えない状況です。 このように、新型ウイルスが現れるたびに、大金と時間をかけてワクチン・治療薬を作っても、次の新型ウイルスにはあまり役に立たないということを繰...
続きを見る
書名:
ヴィンランド
[(8226) 14070](ID:13755)
著(訳)者:
山田 修
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
英国グレート・ブリテン島北東のオークニー諸島出身の20世紀の詩人・作家、G・M・ブラウンの小説。11世紀初めのオークニー諸島の男性の一代記。前半は主人公がヴィンランドやノルウェー宮廷に行ったり、クロンターフの戦いに加わる波乱に富んだ人生。後半は母方の祖父の農地を受け継ぎ、ひとかどの農場主となる。
書名:
詩の檻はない: ~アフガニスタンにおける検閲と芸術の弾圧に対する詩的抗議
[() 14066](ID:13751)
著(訳)者:
ソマイア・ラミシュ / 柴田望
分類:
(05) 文芸=詩歌部門
内容紹介:
・2023年1月、タリバン暫定政権が「詩作禁止令」を発令。アフガニスタン国内における芸術活動の禁止や女性の人権剥奪に抵抗するために、元ヘラート州議会議員でオランダに亡命している詩人のソマイア・ラミシュさんが世界の詩人たちへ連帯を求め、「詩を送ってください」とメッセ―ジを送りました。
・北海道旭川市で戦後72年間発行が続いた詩誌「青芽」の後継誌「フラジャイル」を主宰する柴田望が、日本全国の詩人たちへソマイア・ラミシュさんのメッセージを拡散し、詩を集めました。
・アフガ...
続きを見る
書名:
アートと対話であなたが変わる―ネット時代における美術鑑賞のすすめ
[(8225) 14058](ID:13743)
著(訳)者:
長井理佐
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
今なぜアートと対話の場が大切なのでしょう?ネット上では注意の争奪戦によるスマホ依存や他者への誹謗中傷等の問題が生じています。解説なしにアートに向き合い、自身の感情や思考をみつめ語りあう時間は、個々の内発的な注意を働かせ、他者の発言にも注意深く耳を傾ける「共同注意」の場を創ります。それは、注意が外からキャッチされがちなネット空間では得難い、スローな心身の働きに身をゆだねるマインドフルな場、いいね数によらない直接的な自他承認の場です。セルフィー的な「わたし」や「みんな」への...
続きを見る
書名:
瀲灔ーそして、永遠の片思いー
[(8224) 14055](ID:13740)
著(訳)者:
唐鎌史行
分類:
(05) 文芸=詩歌部門
内容紹介:
五行歌集です。悲喜交々を実感するような日々の生活のつぶやきです。思いもよらず妻の死に遭い妻に捧げる歌集となりました。題名はさざ波の煌めく様を表わしています。ちょっと難しそうですが全編を通して明るく気楽な雰囲気が感じられると思います。ケースをスライドさせると模様が変わり四季の移ろいを示します。
書名:
井田英夫画集
[(8223) 14054](ID:13739)
著(訳)者:
井田英夫画集刊行委員会
分類:
(07)グラフィック部門
内容紹介:
普段の光景、さりげない風景、日々の中のものたちを美しい色ですくいあげて逝った画家井田英夫(1975-2020)の全貌をまとめました。全国の約300人がさまざまな関わりで支援をしてかたちになりました。1999年〜2020年までの絵画約400点のほか、寄稿、没する10年前のインタビューを収録しています。
書名:
砂金順治中尉の記録
[(8222) 14050](ID:13735)
著(訳)者:
砂金文昭
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
従軍そして戦死。本年2024年で80年経過しました。今現在遺骨は戻らずビルマの山中に眠っています。百歳で元気な妹に兄順治の死の報告をするために、図書館・県庁・防衛研究所・卒業大学等調査して約3年。やっとここまでたどりついた記録です。まだ不十分ながら、妹にも報告ができました。無謀で不条理な作戦の犠牲となった若者の最期をわたしたちは平和な社会をつくるための教訓としたいものです。インパール作戦80年を前に。
書名:
わっしーメモ 母の認知症 介護あれこれ
[(8221) 14049](ID:13734)
著(訳)者:
鷲田 良平
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
認知症の母親を我流で介護した息子の体験談ですが、なぜか面白おかしく表現しております。これから親の介護を経験される方へぜひおすすめです。
書名:
続・昭和サーティーズ
[() 14048](ID:13733)
著(訳)者:
福岡 俊道
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
「あの頃はよかった」と多くの人が思い浮かべる昭和30年代。そんな時代を小学生として過ごした著者は、夏は山でカブトムシ、川ではジャコやアユを追いかけ、冬はメジロやウグイスを求めて野山を駆け巡っていた。あの頃の少年たちはさまざまな「夢」を持っていた。
時代は平成から令和に移り、科学技術がもたらした便利さと引き替えに、幼い頃の「夢」がはかなく消えていく。そんな時、まわりがすべて遊び場だったあの頃の想い出が、一服の清涼剤として彼らを慰めてくれるのである。
書名:
マイケルのおてつだいー夢の種まきー
[(8220) 14047](ID:13732)
著(訳)者:
くりはらのりこ
分類:
(07)グラフィック部門
内容紹介:
この絵本は命一杯生きた妹の生き方を伝えたいと思い制作しました。妹は交通事故に遭い全身不随になりましたが、諦めず夢を実現していきました。その事を愛猫マイケルを主人公にして絵本にしました。どんな状況でもいくつからでも夢や希望を持つことは生きる力になります。この絵本が誰かの夢の種になると嬉しいです。
書名:
たぬきの森をさがして Finding Tanuki's Wood
[(8219) 14045](ID:13730)
著(訳)者:
和泉敬子
分類:
(07)グラフィック部門
内容紹介:
日本語と英語のバイリンガル絵本です。森を追われる動物と子どもたちの交流を、日本語とやさしい英語で読めるように、日本語と英語を配置。英語ナレーションが聞けるQRコード付き。会話部分に「 」を設けて、読者もお話作りに参加できる。
大阪市天王動物園のたぬきを取材して描いた動きのある挿絵です。
書名:
ありがとう、ブランコさん Thank you, My Swing
[(8218) 14044](ID:13729)
著(訳)者:
和泉敬子
分類:
(07)グラフィック部門
内容紹介:
日本語と英語のバイリンガル絵本です。古くなったブランコが新しいブランコと取り替えられるときの「主人公ゆずる」と「ブランコさん」のお話が、日本語とやさしい英語で書かれている。日本文・英文ともに文章が短く、オリジナルの擬音オノマトペもあり音読するとリズミカル。挿絵は「静と動」のカラフルな色彩画です。
書名:
鎌田三之助の夢
[(8217) 14042](ID:13727)
著(訳)者:
鈴木光太郎
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
幕末に宮城県の農村に生まれた鎌田三之助は、祖父が水害をなくすために決意した品井沼千拓事業をなしとげました。また国会議員や村長職を通じて昭和25年に没するまで、農村の発展と自治振興に尽力した郷土の偉人です。大事業には組合を組織して運命共同体となり、皆と理念の共有で困難をのりこえています。
書名:
ぼくらの冒険記:親子で語る「前向き」休学のススメ
[(8216) 14040](ID:13725)
著(訳)者:
原 俊和・俊英
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
「休学したいです!」
マイナスイメージのこの一言から、親子の成長物語が始まった。
山登りをテーマに旅をしながら、様々な出会いと経験を重ね成長していく大学生の息子。慎重かつマイペースな息子の行方を心配しながらも、一喜一憂しつつ見守り続ける父。そんな二人が前向きな休学期間を通してさらに絆を深め、また人間として成長していく道のりを、双方の視点から綴っている。
すべての高校生、大学生、そして子育て世代へ届けたいとの思いから執筆しました。
書名:
そしてこの心地よい風に吹かれ続けて
[(8215) 14037](ID:13722)
著(訳)者:
唯冬 和比郎
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
僕はこの12年、娘の誕生日と命日に欠かさず墓参りをしている。妻であった彩香もまた此処を訪れていることには気づいていた──。社内で出会い、順当な付き合いを経て結婚した僕ら。やがて娘が生まれ、幸せな日々が続いていくものと思われたのもつかの間、二人は愛娘を事故で喪ってしまう。すると彩香と義父は僕を遠ざけようと画策し……。家族の崩壊とその再生を描いた静かな愛の物語。
書名:
草の根 ファミリーヒストリー ー信州・諏訪岡谷の地で、明治・大正・昭和・平成の時代を生きた或る家族の歩みー
[(8214) 14033](ID:13718)
著(訳)者:
瀧沢敬三
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
本書は、私の祖父母、父母が歩んだ人生の軌跡をまとめたものである。考古収集家、俳人でもあった祖父については半世紀前にまとめた書がある。また父についても追悼集がある。このたびは、そうした記録を新たに編集し直し、さらにそれに加えて祖母、母たち女の歩みを入れて一冊にまとめたものである。
書名:
哲学の庭
[(8213) 14030](ID:13715)
著(訳)者:
中村隆重
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
東京生活7年、都会での経験がありながら、53年間本土最南端の地で障がいがある者と大地をつなぎ、地域を元気にする活動を続けた男が数々の日本一を本にした終活のエッセー。
書名:
近現代と古儒学ー織本東岳、山田喜之助、佐生磊研究ノートー
[(8212) 14028](ID:13713)
著(訳)者:
佐生共一
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
「近現代と古儒学」は現代人が忘れた古儒学に光を当てた歴史研究評論。幕末維新の激動期に上総在地儒者として農漁民を救う織本東岳。日露戦争を煽り戦後は一転懺悔の漢詩を賦した政治家山田喜之助。十五年戦争期にマルクスを学び勾留体験をもつ市井人佐生磊。残された資料を基に三者のコンセンサス「治国安民」に迫る。
書名:
高校生のための認知症入門
[(8211) 14027](ID:13712)
著(訳)者:
西田 雄三
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
ガン・アルツハイマー病・認知症は、現代社会で最も克服すべき病として挙げられ、世界中でその予防薬・治療薬のはげしい開発競争が続けられています。実は、ガン・アルツハイマー病・認知症の患者の体には、生体不安定鉄が非常に多いという、共通点があるのですが、生体不安定鉄に関する研究もこれまで非常に少なかったのが現実です。 筆者は、ごく最近ですが、この生体不安定鉄の実体解明に世界で初めて成功し、それに基づいて、画期的な抗腫瘍剤の開発に成功しました。 そして、この大発見によって、過剰...
続きを見る
書名:
祈り
[(8209) 14020](ID:13705)
著(訳)者:
藤田和子
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
7編からなる短編小説集。どの作品にも、時代と共に忘れられていく故郷の歴史.慣習.言語等を取り入れてみました。表題の「祈り」は、戦争で息子を失った母親の話。どこにもぶつけようのない怒りと悲しみ。世界には今でもそんな苦しみを抱えながら生きている母親がたくさんいる。そのことを訴えたくて本にしてみました。
書名:
ローズ・ド・サハラ
[(8208) 14019](ID:13704)
著(訳)者:
ノマドイシイ
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
苛酷な自然環境・食糧不足・医療施設皆無というサハラ砂漠の状況の中で、夢と希望を胸に逞しく生きる少年少女たちの生長物語。彼らをとりまく遊牧民の家族愛・夫婦愛・郷土愛・師弟愛・動物愛。そして彼らの友情・恋愛が広く目まぐるしく展開する。全編を通し、戦争を憎み、平和を愛する心情が静かに語られている。
←前の30件
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
次の30件→
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
ご案内リーフレット
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定制度
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
NPO認定自費出版
アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
入会申込書
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
画面トップへ
Copyright © NPO法人日本自費出版ネットワーク ALL Rights Reserved.