自費出版 書籍データ検索

検索結果:8932件(331〜360件を表示)
[(8573) 14727](ID:14412)
著(訳)者:
久保田 博
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
 宗教、哲学、自己啓発、自然科学など多分野にわたる数十冊の知見をベースに、独自の着想により、仏教の核心「般若波羅蜜多」(万物万象は「縁」によって生滅するという真理)と、その中核概念「縁」を、自然科学の側面から読み解き展開させた世界観を提示した作品となっています。なお、上記の「独自の着想」とは…「物質や現象」は微細な素粒子、原子、分子で構成されており、構成には結合エネルギーが必須で、このエネルギーを仏教では「縁」と表現したのだろうと、文理融合した視点から独自に思い至ったも... 続きを見る
[(8572) 14726](ID:14411)
著(訳)者:
永山伸一
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
県立高校の教頭だった弟がシンガーソングライターになった!!一私が詞を書き、弟が曲をつけ歌う…高校生の頃に夢中になった歌作りが40年後に復活した。どこにもあるような町の風景、誰にも覚えがあるような思い出。愛しい人々、懐かしい仲間たちが鮮やかによみがえる。24の折々の歌に散りばめられた56編のドラマたち。
[(8571) 14724](ID:14409)
著(訳)者:
夏目たかし
分類:
(05) 文芸=詩歌部門
内容紹介:
故郷に一人で住む母との共通の話題にもなるかと、また趣味の無い自分の老後にも役立つかと思い、母がやっていた俳句をぼつぼつ始めたのが五十歳を過ぎてからでした。下手なりにある程度の数が集まったので、句集を出して母に見せようとずっと思ってはいたのですが、この程度では恥ずかしいなどと考えている内に時間が経ってしまいました。三年前に母の具合が芳しくなくなり、それから慌てて句集の準備にかかりました。角川書店から自費出版で第一句集「かたつぶり」を上梓したときには母はもう目を通せる状態で... 続きを見る
[(8570) 14723](ID:14408)
著(訳)者:
原ふたお
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
 本書には、祖父と孫の悲喜こもごもの奮闘の物語、五編が収録されています。孫は幼いころの祖父の訓育を経て、古き時代の子供社会を知り、やがてその知識を糧に、祖父とともに活動を始め、終には独力で事を成し遂げます。全編を通じて流れるテーマです。
 各篇は独立の物語ですが、全体を一つの物語としてとらえると孫の成長過程での祖父の関わりがよく理解できると思います。物語の時代背景は異なりますが、基本的には、昭和の懐かしい追憶の世界です。中を流れる考え方は同じで、祖父が孫の成長にいかに... 続きを見る
[(8568) 14721](ID:14406)
著(訳)者:
佐伯 知香
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
母の介護記。
母は2012年7月に脳梗塞で倒れ、以来入退院をくり返し、最後は施設で過ごし、2017年6月に命を閉じた。5年間、仕事をしながら、大学院の修士論文を抱えながら、また自分の趣味も楽しみながら母を傍で見守った数年の記録。
突然訪れた介護の現実に戸惑いながらも、母との時間を愛おしみ、病院や施設のスタッフの方々の献身的なお世話や親戚や近所や友人たちの親切に接し、思うことたくさんあった日々。
まだ介護の世界を知らない人の為に介護に関する用語についても記した。これ... 続きを見る
[(8567) 14720](ID:14405)
著(訳)者:
手代森 茂
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
東北6県の手代森地名(手白森・手城森を含む)と、場所を特定し、その場所を訪れ、手代森地名の意味を探った。
その結果、修験道や火山信仰(磐梯山や十和田山等)との関係が考えられ、金属・鉱物(水銀や雲母を含む)との関係や神社(日吉大社、熊野神社、稲荷神社)との関係についても考察し、記述した。
[(8566) 14716](ID:14401)
著(訳)者:
澁谷邦男
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
本書は日本の近代デザインの歴史史料として編纂しました。
あるはずが無い!戦後日本で近代デザインは、他分野と共に復興成長に大きな役割を果たしましたが、そこで活動した人々が新たな学問分野のデザインにいかに導かれ学んだかの1960年代迄の記録は、大学を含め殆ど無いことが分かりました。今しか無いとすでに80-90歳台になっている当事者に執筆を依頼、快諾頂き寄せられた証言集です。
(自叙伝や自慢話ではなく、体験した教育現場をリアルに書く、を執筆者間の合言葉にしました)
[(8565) 14715](ID:14400)
著(訳)者:
畠山 朝彦
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
 海自八戸OB会会長等として書き溜めた、コラム(エッセイ等)をまとめた本
 第1部 異常国家・中国と韓国
 第2部 金融と保険
[(8564) 14714](ID:14399)
著(訳)者:
GEOSYSTEM
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
地球科学の概念をできるだけ簡素にまとめあげました。
[(8563) 14713](ID:14398)
著(訳)者:
GEOSYSTEM
分類:
(07)グラフィック部門
内容紹介:
地球科学のダイナミックなイラストでわかりやすく解説。
[(8562) 14710](ID:14395)
著(訳)者:
清水康雄
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
地元に育ち、数多くの人に接し教えられたことがありました。地方紙「北信ローカル」のご好意で2007年から2024年にかけて「元旦号」に掲載させて頂きました。丁度2024年9月30日分をまとめて印刷が出来ました。人に感謝し、自分も粗末にしない。地元を知る機会の「ひとつ」になってくれればと思います。
[(8561) 14709](ID:14394)
著(訳)者:
服部かつなが
分類:
(07)グラフィック部門
内容紹介:
元気づけてくれるひとことメッセージとオリジナルイラストがつまった一冊です。きっとあなたの心に何か語りかけてくれますよ。
[(8560) 14708](ID:14393)
著(訳)者:
うえだジョージ
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
題名とその他4編の短編を含みます。それぞれ違う職業の人物の物語りです。未熟な生き方しかできない大人が(少年を含む)いろいろな人から影響を受け、それなりに生きていく物語です。
[(8559) 14707](ID:14392)
著(訳)者:
島袋和幸
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
関東大震災時の「日本人虐殺事件」を中心に記述した。サブタイトルにあるように、「沖縄県人の震災体験」はどのようなものだったのかも、詳しく記述した。
[(8558) 14706](ID:14391)
著(訳)者:
松下 健治
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
イギリスを代表する大科学者ロバート・フック。多岐にわたる業績から天体観測にフォーカスして、フック自身が書いた本である1665年の『ミクログラフィア』と1676年のカトラー講義『ヘリオスコープ』、加えてリチャード・ウォラーが編纂した『遺稿集』の中から天体観測についての王立協会での1687年の3講義録を抄訳。30余年にわたるフックが天空に見たものを、彼自身の言葉で辿る試み。
[(8557) 14704](ID:14389)
著(訳)者:
浮城 雅彦
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
九州国立博物館収蔵品ギャラリーの
戦国時代の「針聞書」を参考にした時代小説。この医学書に書かれているハラノムシを使ったお家騒動のストーリー。
この種の小説はほとんど無く、珍しい題材です。
[(8556) 14703](ID:14388)
著(訳)者:
能登の高校生たち
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
令和6年能登半島地震の文化的復興支援の為に編集された「ノトアリテ」。能登の文化伝承を生業とする人々に、能登の高校生が一対一で「聞き書き」を行い、対話から描き出された人生の記録。収録されている全てが能登に確かに在った暮らし、文化、人生。人から人に繋がれていくことで、能登はこれからも能登でありつづける。
[(8555) 14702](ID:14387)
著(訳)者:
立岡和子
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
1970年代、若者たちによる新しい歌、フォークソングがつぎつぎと生まれた。著者はそのレコードから魂を揺さぶられ、既存の歌謡曲に対抗し、強く支持した。しかし演歌を主とする当時の歌謡曲も熱を伝えた。歌が民の心を揺さぶった昭和。
後に歌謡曲とフォークは同化し、そのどちらの魅力も失われたことは残念である。
[(8554) 14699](ID:14384)
著(訳)者:
大森雅之
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
記述をしているプレーヤーがいる。プレーヤーの元に参加証が届く。プレーヤーの足取りが始まる。プレーヤーを外から見れば他の参加者と同じに取り掛かっていると写る。プレーヤーの頭の中では思考が働かされている。プレーヤーは思考を進めて何を実現させようとしているのか。競技のひとつが提示をされる。
[(8552) 14696](ID:14381)
著(訳)者:
平井 由基
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
日本最大級の産業廃棄物不法投棄事件、公害調停で20年以上かけて産廃の完全撤去を勝ち取った香川県豊島(てしま)の住民。その住民運動に飛び込んだ著者の「てしまねえさん」が彼女にしか書けない独特の筆致で島の過去・現在・これからを綴る。

著者について
大学院2年生の時に香川県豊島に移住し、2001年6月から2005年6月まで廃棄物対策豊島住民会議の事務局で豊島の人と一緒に住民運動へ参加する。当時住民会議の議長だった砂川さんに「ねえさん」という呼び名をもらって元気に活動後... 続きを見る
[(8550) 14692](ID:14377)
著(訳)者:
弐鳥傘寿
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
写楽の正体はいったい誰なのか?その興味は五十を超えるという人数の候補者たちを林立させるほどだったが、諸説紛々の議論の中では新説と旧説が混在したまま、議論の内容が把握できていたとはとてもいえない。本書では百家争鳴のブームの中で登場した「写楽別人説」を全四十一説に整理した上で、解説を付した。
[(8549) 14687](ID:14372)
著(訳)者:
中永廣樹
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
本書は一般読者向けにわかりやすく書いた源氏物語の入門書である。世界の名作としての源氏物語の魅力を初めに述べ、物語の構成、作者、物語の成立・流布、物語のあらすじ、主な登場人物などについて説明した後、後半ではこの物語の名場面の鑑賞として15か所の原文を取り出し、現代語訳と解説文を付している。
[(8548) 14686](ID:14371)
著(訳)者:
原 通範
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
言葉が未発達で知的な発達の障がい児者たちに「輪くぐり」教具を利用することによって、彼らが潜って浮くことと息つぎをすることの連続的動作を獲得し、プールで泳げるようになるとともに、海での遠泳なども楽しんで取り組めるようになった。彼らの泳ぎの姿や心拍数変化などの科学的分析も表した、延べ40年間の指導実践記録
[(8547) 14685](ID:14370)
著(訳)者:
吉益敏文
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
「自分は教師に向いていないのでは?」という問いを持ち続けて仕事をしてきた小学校教師38年間をふりかえり、そこでの体験、発表してきたことを書いてみました。困難な事態に遭遇した3つの出来事を軸に、そこで学んだ文献の書評や映画評も挿入しながら体験的教師論としてまとめてみました。
[(8546) 14681](ID:14366)
著(訳)者:
中田 琴子
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
 地球表面の大陸や海ができてきて、インド亜大陸が形成され、そしてモンスーン気候が出現した。
インド亜大陸に現れた高度なインダス文明は、いまだに解読されていないインダス文字はじめ様々な遺跡・遺物を残した。西方からやってきたアーリア人たちと以前から住んでいたドラビダ人により様々な集落や国々ができ、色々な文化や宗教が創られた。ネパールやブータンなどにも様々の勢力が興った。
 イスラム勢力の侵攻が始まり、ムガル帝国が栄え衰退した。西欧諸国が侵攻してきて、ついにインドは英国の... 続きを見る
書名:匙のうら
[(8545) 14680](ID:14365)
著(訳)者:
森 羽久衣
分類:
(05) 文芸=詩歌部門
内容紹介:
銀漢俳句会同人森羽久衣(もり はくい)の第一句集
出身地能登の諷詠もあります。能登の応援をこれからも続けます!
[(8543) 14678](ID:14363)
著(訳)者:
ほうらい 満
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
自己流に、幽玄を意識しながら、過去の自分を振り返り、現時点での、想いを、あるがまま表現いたしました。
[(8542) 14676](ID:14361)
著(訳)者:
青木 隆
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
 地方公務員の給与決定をめぐっては、地方公共団体の自治権と、国が目指す国、地方合わせた財政健全化政策との駆け引きが、「建前」と「本音」とを交えて展開されてきた歴史がある。
 地方公共団体にとって職員は最も重要な経営資源であり、その給与システムは規律として職員を統制するとともに、職員の働くモチベーションを高める働きをしなければならない。だからこそ、地方公務員の給与システムは国家公務員の給与システムに準じるだけではなく、地方公共団体が戦略を持って自律的に設計し、運用すべき... 続きを見る
[() 14675](ID:14360)
著(訳)者:
安里 清榮
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
太平洋戦争で南洋群島テニアン島において戦争に巻き込まれ、三歳の時に両親と弟を一度に失いながらも、成長する過程で
「諦める」ことを余儀なくされながら、それに対峙して乗り越えていく生き様を書いてみました。





[(8538) 14668](ID:14353)
著(訳)者:
平田 正男
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
ジェロントロジー・コンシェルジュの資格取得を機会に、老年学とシルバー人材センターの関わりやシルバー事業への生かし方などについての考え方を報告し、高齢者の生きがい就労に生かせていければと思い、出版しました。

画面トップへ

Copyright © NPO法人日本自費出版ネットワーク ALL Rights Reserved.