メニュー
トップ
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定自費出版アドバイザー
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
自費出版アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
自費出版 書籍データ検索
分類
選択してください
(01)地域文化
(02)個人誌
(03)文芸
(04)研究・評論
(05)グラフイック
書名
著者
内容
検索結果:8932件(5281〜5310件を表示)
←前の30件
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
次の30件→
書名:
坂口安吾的なコース
[(3652) 04003](ID:3683)
著(訳)者:
牧野一元
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
これは安吾ファンの私が関係の地を歩き、そこでメモを取ったものをもとにまとめた話です。全部で10編ほどですが、小説仕立てになっています。安吾の人生や文芸に自分のそれを繋げようとしていろいろと工夫をしてみました。缶ビールやワンカップを傾けながら安吾の気分になって歩きました。どんな旅よりも楽しい旅でした。
書名:
ぼけぼうしのたわごと川柳集
[(3651) 04002](ID:3682)
著(訳)者:
金子篤成
分類:
(03)B 文芸B部門
内容紹介:
日頃、趣味の俳句を詠む傍ら、ノートの端に書き留めておいたもので、あまり吟味もせず本にしてしまいました。いずれにしろ、俳句を含め、ぼけの防止になればと自分自身のために始めたものです。
書名:
百日草の咲く家で
[(3650) 04001](ID:3681)
著(訳)者:
林 和子
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
昭和30年代高度経済成長に向けて加速していく中で、取り残されてしまった家族。失業してギャンブルに明け暮れる父、心に病を持つ母、定時制高校に通う可奈子と三人の兄姉妹。悲惨な家庭環境なのに主人公可奈子は感受性豊かなきれいな目をまっすぐに見据えて、精一杯生きていく。団塊の世代にも様々な人生があった……。
書名:
阿賀よ再び蘇れ
[(3649) 04000](ID:3680)
著(訳)者:
神田 栄
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
かつての阿賀野川は明治、大正、昭和30年代までサケ、マス、アユの豊漁が続いたが、その現状は…
コント『清水の欅』の主人公、文治じいさんの思いとは
時には日本第二位の流量を誇る阿賀野川は、かつて漁族資源の豊かさをも誇っていた。(中略)
古来から流域に暮らす人々に豊かな恵みを与え、自然と同化して生きる人々の心に癒しと安らぎを与えてきたのであった。
阿賀野川は名実ともに流域に生きる人々にとって母なる川であった。(本文「はじめに」より)
書名:
災害ゼロへの道筋が見えた! ヒューマンエラー事故防止の手がかり -ゼロ災活動の思い違い勘違いを解明-
[(3648) 03999](ID:3679)
著(訳)者:
福島寿昭
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
意識の変容を伴う研修には思い違いや勘違いがしばしば発生し、企業内の組織や集団へのベクトルを揃えるのは、さらに難しいものであるが誤解を解いて理解の仕方が深まると大きな力を発揮するという事をいろいろな角度を変えて検証し追認する事ができた。目的、目標、手段の混同が多く見られ、その根元に迫り、見直し解明した。
書名:
残像の疼き
[(3647) 03998](ID:3678)
著(訳)者:
宇佐美 貢
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
人は誰でも生涯に一編の小説を書くことができる、と言われています。それならば、私にとってはこれこそテーマであると考えて、非才を顧みず取り組んでみました。手探り状態で、何回も書き直しているうちに予想以上の時間を費やしましたが、どうにか心に抱いていることの幾分かでも表現することができたのではないかと思っています。
書名:
合本 伊福部昭・音楽家の誕生/タプカーラの彼方へ
[(3646) 03997](ID:3677)
著(訳)者:
木部与巴仁
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
“魂を揺さぶる、壮大な、人間の音楽”。北海道に生を享け、チェレプニン賞の受賞から『交響譚詩』の作曲まで、戦前・戦中を綴る『音楽家の誕生』。戦後 という混乱の時代に、『シンフォニア・タプカーラ』など強く巨きな音楽の創造に挑んだ姿を描く『タプカーラの彼方へ』。この二冊が改訂され、合本として 一冊に。音楽家・伊福部昭の誕生から現在まで、ありのままを綴った三部作が、ここに完結する。
(第9回日本自費出版文化賞入選作品)
書名:
伊福部昭・時代を超えた音楽
[(3645) 03996](ID:3676)
著(訳)者:
木部与巴仁
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
『日本狂詩曲』が作曲されてから、すでに約七十年が経っている。しかし、伊福部の曲は過去のものではない。現代を生きる私たちは、同時代の音楽として聴いている。まさに、時代を超えた音楽として。
(第9回日本自費出版文化賞入選作品)
書名:
気きぐれなんでも館
[(3644) 03995](ID:3675)
著(訳)者:
足立幸信
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
この本は題名が示すように、何でもありの文学館のようなものである。エッセーもあれば、ダイアリーも混じっており、詩歌のアンソロジーのようでもある。水族館は魚が勝手に泳いでいたりするが、私の好きな詩歌が生のままで陳列されていたりする。私は美術館では余計な解説はほとんど見ず、掛けてある絵をつぶさにみてゆき、時々制作年代を見てみたりして、何歳位の作品か確かめたりする。他人は作品を紹介するに留めず、その内容について論じるべきである、などと言う。愚かしい考えだ。読者の作品の鑑賞の邪魔...
続きを見る
書名:
南方熊楠記念館40周年記念誌
[(3643) 03994](ID:3674)
著(訳)者:
財団法人南方熊楠記念館開館40周年事業準備委員会
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
「世界に一つしかない記念館」国内外を問わず浄財を募った設立当初から7年間の休館を含め、記念館は幾多の困難に遭いながらも多くの先人の努力によって世界に誇る記念館として育ってきた。そのあゆみを貴重なカラー写真を含む160点余を配置して構成。南方熊楠研究の拠点として希望が見える記念誌。
書名:
DVD版私の消化器内視鏡手術
[(3642) 03993](ID:3673)
著(訳)者:
永井 祐吾
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
消化器内視鏡手術で、現在保険適用となっているほとんどの術式を外科医永井祐吾先生が執刀編集されたもの。27タイトルを3枚のDVDに収めている。44頁の丁寧な解説書付。教育DVDとして、また新しい内視鏡手術術式を導入する際の参考として欲しいと出版された。
書名:
雑賀崎のハナフリ
[(3641) 03992](ID:3672)
著(訳)者:
雑賀崎の自然を守る会
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
雑賀崎沖の埋め立て反対運動から、あがらの足元の自然を見直そうと始まった雑賀崎の自然を守る会。埋め立てが凍結されてからも活動は楽しく続き、地元にもこんな心癒される風習があることを知って欲しいと作成。2005年のお彼岸の夕日を見る会でも販売。
書名:
まえだいつじ先生との想い出―前田亥津二先生追悼文集―
[(3640) 03991](ID:3671)
著(訳)者:
前田亥津二先生を偲ぶ会実行委員会
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
日本野鳥の会・自然を大切にする会・生物同好会・自然環境研究会・自然保護調査会・自然に親しむ会・美里町人権委員会・美里町文化財保護委員そして小学校教諭……自然を愛した前田先生の大きな人柄を偲んで、48人から寄せられた追悼文集。
書名:
歌集 黄の薔薇
[(3639) 03990](ID:3670)
著(訳)者:
(著)湯浅 美代子 (編)坂口 千恵子
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
お母様が30年余にわたって詠まれた歌の中から、病に倒れたお母様に代わり400余首を選び娘さんが編集。お母様の心のアルバムとして、また家族史でもある優しい歌集。
書名:
ほうじゃお―上名手小学校合併100周年記念誌―
[(3638) 03989](ID:3669)
著(訳)者:
那賀町立上名手小学校
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
明治38年に二つの小学校が合併してから100年。華岡青州生誕の地でもある『ほうじゃお』の地で、地域の皆さんに守られ育てていただいた上名手小学校。地元のみんなの暖かい想いが詰まった記念誌です。
書名:
新修新家古記の世界
[(3637) 03988](ID:3668)
著(訳)者:
松田秀逸
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
新家歴史研究会が一年半の年月をかけて原文を読み直し、絶版の書籍を復刻した。現在の新家をグラビア4頁で紹介し28枚の写真と13枚のイラストを挿入して補足。巻末の年表や解説記事は地域の歴史を理解する上での参考になる。新家の原風景が大きく変貌する中、新旧の住民のコミュニケーションツールになって欲しい。
書名:
地域から問う歴史と教育―1968~2004―
[(3636) 03987](ID:3667)
著(訳)者:
田所 顕平
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
著者は37年の高校社会科教員生活の中で、機会を得て書き綴った論文を手製の合本に纏めてきた。そこからピックアップしたものと最近のものを合わせて、「教職生活の総まとめ」として1冊に纏めた。歴教協の仲間と学び、論じられる歴史論・歴史教育論は、後進の先生方の指針となるものである。
書名:
マルクス剰余価値論の勉強法-機能価値論からの批判
[(3635) 03986](ID:3666)
著(訳)者:
合田昌文
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
マルクス剰余価値論に対する簿記会計論からのアプローチです。
書名:
東京発国道空いているルートナビ首都圏編
[(3634) 03985](ID:3665)
著(訳)者:
轟 航路
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
日本橋を基点に郊外に向かう主要国道を中心に、ドライバーの立場で作った道路地図の決定版!!をテーマとして、首都圏周辺の道路の空いている箇所、混雑している箇所を中心のその周辺の地域の現状を紹介している書である。今、現在の道路交通ガイドとして利用されることはもちろんのこと、後年、21世紀初頭当時の地域の記録として活用されることを期待して出版を行っている。
書名:
嗚呼 極寒の地シベリアに戦友が眠る
[(3633) 03984](ID:3664)
著(訳)者:
松嶋英雄
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
昭和二〇年三月、満州にいた著者が召集を受けて関東軍に入隊、ソ連軍との戦闘、敗戦、そして捕虜となり、シベリア各地の収容所を移動しながら、昭和二十四年秋に帰国するまでの四年半の記録。シベリアに抑留された日本人は約65万人にのぼり、今なおその実態は不明ながらも、帰国できたのはそのうち47万人といわれる。劣悪な環境と過酷な労働により四分の一以上が死亡したことになる。その悲惨な実態はよく知られているが、松島氏も生死をさまよう病気や伐採木の下敷きになっての半身損傷などさまざまな苦難...
続きを見る
書名:
回想と真実
[(3632) 03983](ID:3663)
著(訳)者:
本多 繁
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
1919年(大正8年)生まれ、今年86歳の著者が戦前・戦中・戦後を生きた有為転変の人生を語っている。第一部は戦前戦後の日本の社会の様子と自身の体験、第二部は著者の人生観及び人間観に関する随想となっている。「この歳になると客観的に物事を判断出来、これまでと違った納得の仕方もあることを知るようになる」「将来の心ある人たちへの遺産となることを切に祈る」と著者は言っている。
書名:
果てなき海へ漕ぎいでて
[(3631) 03982](ID:3662)
著(訳)者:
南部健一
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
著者は東北大流体科学研究所教授。来春退官予定で、自らの人生を振り返る。ある時は私小説風に、ある時は物理学講義風につづった。金沢市の郊外の豊かな自然の中で育ち、後に科学者となるが、「金沢で過ごした少年時代が、自身の核になった」という。「研究の原動力は、謎を解きたいという意欲である」と信じた。難問中の難問を一挙に解決に導いた真夜中のひらめき、論文が評価を得た時の喜び、そして壁に当たった時の苦悩が、素直な筆致で書かれている。退官記念集にありがちな堅苦しさはない。若き研究者に特...
続きを見る
書名:
千の風
[(3630) 03981](ID:3661)
著(訳)者:
塩澤公朗・会梨・菜奈子
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
20歳を目前に、難病でこの世を去った若者の生と死の記録。新井満氏訳「千の風になって」の詩を、書道家、小山敏子氏が、自らの書を遺族に贈ったことから、一冊の本となった。しのびよる病魔に苦悩しつつも、最期まで明るく、“生きる”ことを諦めなかった少年と、周囲の人々の、彼へのメッセージ。
書名:
私の南吉覚書
[(3629) 03980](ID:3660)
著(訳)者:
著・中山文夫(2005.05.03没)/編・小栗大造
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
「ごんぎつね」で有名な童話作家新美南吉の後輩として過去間違って伝えられたことを 身近かだった作者が心して伝えたい 南吉研究の好著である。残念にも本発行一ヶ月で他界した。本は好評で3ヵ月で450部を消化した。
書名:
評伝 田邊定義
[(3628) 03979](ID:3659)
著(訳)者:
佐藤澄夫
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
伯父田邊定義は2000年1月百十一歳で死去する前の8カ月間、日本人男性の最高長寿者であった。百歳を越えても調査して冊子を作ったり、手紙を書きまくったりと、精神活動は旺盛であった。若いときから自律の精神で貫いたことも田邊の顕著な特性であった。本書は田邊の残した文書類を核にしてその生涯を記録したもの。
書名:
マイドー、倫敦
[(3627) 03978](ID:3658)
著(訳)者:
山田章則
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
本書は、著者が英国ケンブリッジ大学に留学した体験を中心としたエッセー集である。ロンドンの地下鉄の車内放送の「マイドー」という日本語の響きを持つ言葉が分からず戸惑う著者の感性豊かなエッセーを含めて、多岐にわたる知的でユーモアに富む作品が収められている。解題からも親子の微妙な関係が見えてきて面白い。
書名:
ママ、お手てだけかして
[(3626) 03977](ID:3657)
著(訳)者:
太田きみ子
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
ゆかちゃんはママが大好きです。いつもママのそばにいたいのに、弟たちがママをひとりじめしています。弟たちをいじめるゆかちゃんを見て、おばぁちゃんがママにそっと話します。ママはゆかちゃんの気持ちを察して、ゆかちゃんにママの気持ちを伝えます。弟たちが寝た後、手を握り合って温かいママの手に満足します。
書名:
先生へのラブ・レター -脳梗塞・子宮ガンそして164日-
[(3625) 03976](ID:3656)
著(訳)者:
桑原妙子
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
これまで病気とは全く無縁に近かった私が、突然の入院・手術を体験し、その目で「医者」という仕事を見て、感じたこと、思ったことを主治医との会話を通して、書いてみました。入院生活って誰でも嫌なもの、でもその苦痛を和らげてくれ、それなりの入院生活を送れたことはありがたいことでした。先生への感謝の気持ちで一杯です。
書名:
街に吹く風 戦後60年 同時代を歩く
[(3624) 03975](ID:3655)
著(訳)者:
安東つとむ
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
私たちは、バブル時代がなぜ起こり、どんな豪奢で醜悪な時代がさらけ出され、それがどんな風に崩壊したかを、きちんとかえりみる必要があるが、同時に、その結果、この国の社会や人びと、とりわけ若い世代に何が起きているのか、どんな変貌を強いているのかについても、強い関心をもって見つめ続けなければならないと思う。
書名:
軌跡Ⅱ ―史料と解説―新選組特集
[(3623) 03974](ID:3654)
著(訳)者:
日野の古文書を読む会
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
日野市の特色である「新選組」に関する古文書を紐解き考察した、貴重な研究書。
←前の30件
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
次の30件→
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
ご案内リーフレット
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定制度
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
NPO認定自費出版
アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
入会申込書
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
画面トップへ
Copyright © NPO法人日本自費出版ネットワーク ALL Rights Reserved.