メニュー
トップ
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定自費出版アドバイザー
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
自費出版アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
自費出版 書籍データ検索
分類
選択してください
(01)地域文化
(02)個人誌
(03)文芸
(04)研究・評論
(05)グラフイック
書名
著者
内容
検索結果:8932件(6181〜6210件を表示)
←前の30件
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
次の30件→
書名:
クラス日記 小学校低学年の記録
[(2752) 03056](ID:2756)
著(訳)者:
北嶋祐子
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
これは新潟県上越市立和田小学校に教員として勤務した昭和58年、59年の2年間の記録です。昭和30年から61年まで、小学校教員として奉職した最後の10年間、クラス日記として、親と子と教師で記したものの中から、低学年のものをまとめました。子ども達の生命の躍動を感じる時、私もまた生きる勇気を持つことができました(あとがきより)
書名:
津軽海峡繚乱
[(2751) 03055](ID:2755)
著(訳)者:
森 勇男
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
北の津軽海峡は、日本と千島さらには大陸の異民族との交易の場であり、アイヌを含む重要海峡であった。また北の黒潮と南の親潮の接点で豊富な漁場でもあった。アイヌの自立政策に近江商人が介入、アイヌを圧政するアイヌの懐柔政策、対抗戦、さらに地域の実態に迫る。
書名:
不条理の理
[(2750) 03054](ID:2754)
著(訳)者:
真木 昌
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
二所帯住宅に住む人生前向きの母親、船員の夫と二人の子どもを持つ娘、同居することになった姪、この三人と一人の男性との間で繰り広げられた三様の女心を中心に、孫の幸をなによりも優先すべきと考える理念と、男への恋情が重なって追い詰められていく主人公の心の推移を描いている。
書名:
ー20世紀の巨人事業家ー ヘンリー・フォード 著作集(上)(下)
[(2749) 03053](ID:2753)
著(訳)者:
ヘンリー・フォード 訳者・豊土 栄
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
米国自動車産業を築いたヘンリー・フォードの全著作の、本邦で初の完訳集である。マイクロ・ソフト社創設者ビル・ゲイツも若き日に愛読した優れた経営哲学書である。約80年以前に著されたものであるが、今日の経済、経営問題への貴重な教訓を与える内容である。
書名:
エジソンからのメッセージ ー独創へのプロセスー
[(2748) 03052](ID:2752)
著(訳)者:
田中延幸
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
創造性、独創性を育成するとはどのようなことなのか。創造や独創のプロセスとはいかなるものなのか。エジソンの遺した膨大なメッセージからそれらを浮き彫りにし、併せて教師の資質や能力、教科書の質といった現代教育の問題点にも通じる彼の指摘を抽出したものである。
書名:
子どもの心を育てる
[(2747) 03051](ID:2751)
著(訳)者:
臼井義輝
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
幼児期からの心の育て方を考える。意欲ある子どもを育てる。いやがる勉強を好きにさせる。子どもの学年別特徴を知ると育てやすい。子どもにやる気を起こさせる。子どもは反省によって自覚する。親が子どもの不安を救う。親がわからないこともある子どもの心。子どもと自然。ほか
書名:
街道探索 福山藩の山陽道
[(2746) 03050](ID:2750)
著(訳)者:
東山欣之助
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
近世の山陽道は参勤交代の大名や長崎奉行が通った重要な道。いまは荒廃して消えかかっているこの道の歴史を振り返り現状を探索した本。福山藩の山陽道の道筋を次の世代に伝えるのが著者の目的。本文の製版印刷はもちろん、表紙製版も著者自身が制作し、表紙印刷と製本のみを業者委託、僅かな費用で自費出版に挑戦した本でもある。
(第7回(2004年)日本自費出版文化賞入選作品)
書名:
ロンドンのアートスクールより
[(2745) 03049](ID:2749)
著(訳)者:
いいけ・いこ
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
私は1994年に武蔵美の短大通信に入り卒業後ロンドンのアートスクールに一年学びました。その一年間の生活をまとめたものです。今はまた同大学の3年に入り、来春4年を卒業見込みです。ちょうど70歳で卒業でうれしいです。
書名:
如水公四百年忌と燈籠・福岡城天守閣
[(2744) 03048](ID:2748)
著(訳)者:
荻野忠行
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
福岡藩主の墓所法要の藤香会・黒田奨学会・福岡黒田ライオンズの紹介、黒田如水公四百年遠忌を記念して慶長年間の如水公墓前燈籠の移設に解説しています。福岡市崇福寺横の黒田家墓所・太宰府天満宮・光雲神社等の燈籠調査、金子・栗野・団氏の奉献燈籠及び団琢磨と伊玖磨の関係を論じます。他方、黒田家墓所の詳細な墓碑銘をはじめて全て収録しています。また、吉田家に伝わる「福岡城の遠景画」に「四層の櫓か天守」が描かれています。福岡城天守論に一石を投じる史料です。江戸末期の黒田武士家の荒戸町図・...
続きを見る
書名:
緒川 清流に魚は群れていた
[(2743) 03047](ID:2747)
著(訳)者:
岡崎伸生
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
茨城県北西部を流れる小さな渓流「緒川」は、昭和20年代までは透明度も高く、色々な魚が数多く見られ、早春から晩秋まで、色々な漁法が楽しめた。また、山野での小鳥捕りも楽しみの一つであった。当時の子ども(私)を熱中させた自然との交流の数々を随筆としてまとめた。
書名:
GONBE
[(2742) 03046](ID:2746)
著(訳)者:
工藤カヨコ
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
まだ飼い主(パートナー)のいない仔犬「ななしのゴンベ」から、未来の飼い主さんへのメッセージ絵本です。お子さんを持つ親御さん、小・中学校で読み聞かせボランティアをしている方々からの反響が特に多く、「GONBE」を手にした方それぞれが自分の身近な誰か(お子さんであったり、飼い犬であったり、自分自身であったり)とゴンベとをリンクさせて読んで下さっているようで、とても嬉しく思っています。<BR>GONBEを手にした皆様が、読む前よりもっともっと自分の中にあるやさしい気持ちに気づ...
続きを見る
書名:
CREATURES
[(2741) 03045](ID:2745)
著(訳)者:
冨川達広
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
雨宮修一ら五人が訪れた西洋館で次々と起こる不可解な事件。それは後に始まる悪夢の、ほんの序章に過ぎなかった。「人を喰う化け物」の正体とは? そして西洋館に隠された秘密とは? 三重シナリオ構造という構成で描かれた物語の中、あなたは本当の「謎」を解き明かすことができるか!?<br>
書名:
反戦反ファシズムの国際スパイ事件「ゾルゲ・尾崎」事典
[(2740) 03044](ID:2744)
著(訳)者:
古賀牧人
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
ゾルゲ、尾崎、宮城、ヴーケリッチ、クラウゼンらメンバーが交流した人物・かかわった事柄の計1200項目を解説。<br>関連する人物・事項は、たぐれるように矢印、コメ印などでつないだ。侵略戦争を拡大する日本中枢部から極秘情報を収集する活動の全体像を見渡せるよう研究・編集した。
書名:
せつない瞬間
[(2739) 03043](ID:2743)
著(訳)者:
みちまろ(中丸道彦)
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
この本は私の20代の体験談です。映画と小説の感想を公開するホームページを運営していました。そこに、自分の体験を書きました。横須賀で生まれ育ちました。19歳の時に東京に出ました。それからヨーロッパへ渡りました。映画や小説のワンシーンが私の記憶を呼び起こしました。幸福な結末よりも、しばらくの間余韻に浸れるような思い出ばかりでした。30歳になる記念に、そんな瞬間を書いたエッセイを本にしました。
書名:
地底の叫び
[(2738) 03042](ID:2742)
著(訳)者:
竹久昭一
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
1.新任巡査が足跡から狂言強盗を見破る<br>2.深夜山中で単独張り込みの結果、電線盗を現行犯逮捕<br>3.元暴力団組員を3人共謀のうえ殺害、山中に埋没遺棄を5年の捜査で検挙<br>4.嫉妬に狂った本妻が夫の情婦を殺害、海中に投棄遺棄したのを5年の捜査で検挙。いずれもノンフィクション。
書名:
﨟纈染画歌集 富士の径
[(2737) 03041](ID:2741)
著(訳)者:
中村今代
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
富士山の四季折々の風景を描き、ろうけつ染により表現した作品50点の各々の画に、短歌が添えられ、その風景に出会う感動が伝わる。染色による技法の美妙な和らぎと、短歌の情感が一体化して詩的空間に誘われる。富士と共に暮らしてきた生活者の心象を通し累積された染色画歌集である。
書名:
小説 安穏極楽土摩訶経
[(2736) 03040](ID:2740)
著(訳)者:
亜気羅漢陀
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
輪廻転生など仏教的世界観をベースにしつつ、エンターテイメント性を存分に発揮させながら、極楽浄土の摩訶不思議な光景を社会批判もまじえて描く。幻想的写真画像を平録した長編物語。
書名:
人生句 夢が叶うとき
[(2735) 03039](ID:2739)
著(訳)者:
扇女
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
喜怒哀楽を五七五にまとめ人生句と命名。十のジャンルに分け、各部にメッセージとイラストを入れ、読みやすく、わかりやすくし、泣いて笑ってうなずいて、ほっとする作品になっています。最後の十章に俳句を入れ、初めて俳句を読まれる方にも楽しんで頂けるようになっています。
書名:
ロバに乗ったかぐや姫
[(2734) 03038](ID:2738)
著(訳)者:
山本直哉
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
若い日本人講師が中国の大学に一年間日本語を教えに行く。彼は全てが初めての体験だったので戸惑いもあったが、当地の大学生たちとの交流が深まるにつれ、それぞれの置かれた環境や考え方などが鮮明になり、異文化ショックを受けると共に、同じ人間として共通の思考をさぐる。四季の移り変わりの中で、過去の日中戦争の傷のことや、文革のこと、表現の自由の問題などに触れることにもなる。とは言え、堅苦しい小説ではなく、恋愛あり、アバンチュールありの面白い読み物である。
書名:
学校給食ダブルスタンダード論「北の都なよろからの提案」
[(2733) 03037](ID:2737)
著(訳)者:
宮下省三
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
行政職が学校給食調理場長を12年間担当する例はあまりなく、娘を通じて実践した地産地消のローカル給食にこだわった「身土不二」を基本に〈心の栄養(健康)〉を志向。作る側と食べる側のダブルスタンダード論を述べ、少子高齢化時代の役割や地域振興なども読者とともに考えたい。
書名:
私の投稿人生
[(2732) 03036](ID:2736)
著(訳)者:
蝦名良治
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
70歳をひと区切りとして、それまで約20年間にわたって各種の新聞、雑誌、週刊誌に掲載された文を収録した一種の自分史である。中身は政治、北方領土、電気通信、ビル管理から家族、健康、趣味など20項目。同じような自費出版を考えておられる人に、きっと参考になろう。
書名:
花供養 花とほとけさま
[(2731) 03035](ID:2735)
著(訳)者:
小野智子・小野裕美子
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
美しい季節の花々と慈悲の仏様を描いた写仏画集です。大日如来、阿弥陀三尊、観音菩薩などに、桜や藤、曼珠沙華などの花を丹念に描いています。アニメタッチのかわいい飛天たちもいて心が和みます。世界平和の願いを込めて寺院に奉納しました。娘の絵に母が文章を添えています。
書名:
定年後もう一度大学へ 還暦の慶大生「心理学」を学ぶ
[(2730) 03034](ID:2734)
著(訳)者:
渡辺三千男
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
定年を間近かに控えた著者は、会社を辞め、もう一度大学に入学した。自分の息子や娘より若い人ばかりの中で、英語や統計、パソコンなど苦労は絶えなかったが、人生の第二幕を迎えるにあたって、心身ともにリフレッシュすることができた。<BR>
書名:
いこいのみぎわ
[(2729) 03033](ID:2733)
著(訳)者:
久保田いくみ
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
私が21歳、主人が28歳の時結婚し、3人の子供に恵まれました。しかし、主人は11年前、35歳でこの世を去りました。私は29歳。子どもたちは6歳、4歳、2歳と、まだ一人として小学校に入学していませんでした。誰からも親われ友人の多い人でした。その友人達の追悼集です。
書名:
四季の山 のそのそ
[(2728) 03032](ID:2732)
著(訳)者:
酒泉和夫
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
本書は著者の定年退職を機に、趣味から経験した山の中、町の中の出来事を、断片的に綴ったものです。各文の終わりに出来事への独断的感想と、写真ではなく下手なスケッチを入れて、著者の性格も出そうとしました。
書名:
「質的」経済学入門
[(2727) 03031](ID:2731)
著(訳)者:
日高広志
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
新市場原理として限定された需要をめぐる供給者間の供給量を増やす競争が低価格競争になるという生産性競争原理。現在のバランスシート調整の基礎となる自己資本のリスク許容力の意味や他人資本の意味を示す「返済可能分岐点」を論証。補論では個性原理と共同体原理を詳しく展開。
書名:
メタモルフォーゼ
[(2726) 03030](ID:2730)
著(訳)者:
朝野裕之
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
妻子ある人の子を宿してしまった奈々。相談のため、雪国で一人暮らす母の元を訪ねる。ところが家賀の屋根が押しつぶされ雪に閉じこめられてしまう。極限状態の中、母は励まそうと奈々の出生の秘密を話して聞かせる。それを聞いた奈々は命の尊さを知り、母になる覚悟を決める。<BR>
書名:
桑高清而集 黍嵐
[(2725) 03029](ID:2729)
著(訳)者:
桑高清而
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
激動の昭和。大半を国鉄に捧げた私の殊に後半の労働運動の波にもまれた中間管理者の悩み、それをなぐさめてくれたもの。それは俳句でした。<br>その間に作句した俳句から選んだ約260句で、私の第一句集です。
書名:
熟年パパ
[(2724) 03028](ID:2728)
著(訳)者:
岡田健三
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
50歳を過ぎてまた父親になった。育児休業ではしのげないと新聞社を退職、子育てに専念した。「少子化社会の救世主」と自負したが、老いと重なる育児は苦行にも等しい。無縁のはずの育児不安や虐待、前妻の子どもたちとの対立などオールドファーザーの哀感を綴った。
(第7回(2004年)日本自費出版文化賞入選作品)
書名:
人を愛し、人に愛される犬を育てましょう
[(2723) 03027](ID:2727)
著(訳)者:
三田菊次郎
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
獣医師・狂犬病予防員として、大阪府に奉職した36年間の犬・動物関連の業務を主として、そのエピソードなどをわかりやすく、おもしろくエッセイ風に出版。『人を愛し、人に愛される犬を育てましょう』とのスローガンで!
←前の30件
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
次の30件→
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
ご案内リーフレット
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定制度
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
NPO認定自費出版
アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
入会申込書
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
画面トップへ
Copyright © NPO法人日本自費出版ネットワーク ALL Rights Reserved.