メニュー
トップ
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定自費出版アドバイザー
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
自費出版アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
自費出版 書籍データ検索
分類
選択してください
(01)地域文化
(02)個人誌
(03)文芸
(04)研究・評論
(05)グラフイック
書名
著者
内容
検索結果:8498件(6301〜6330件を表示)
←前の30件
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
次の30件→
書名:
湖北賛歌 -吉田一郎著作集2001-
[(2198) 02465](ID:2200)
著(訳)者:
吉田一郎
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
市役所の広報マンOBが現職中から20年以上にわたって綴ったふるさとの郷愁の風景と民俗誌。びわ湖・湖北のの民俗、農耕歳時記上の詩、畔の木の四季の三部作には、中日新聞に8年間にわたって連載したもの。広報とまちづくりには、全国広報コンクール入選作も収録。まちづくり先進事例として全国的に注目を浴びている黒壁ガラス館(第3セクター)設立の経緯やまちづくり博覧会の企画・演出の秘話。毎日郷土提言賞優秀作受賞論文をはじめ、地域史研究論文等を多数掲載している。
(第5回(2002年)日...
続きを見る
書名:
ソ満国境 関東軍国境要塞遺跡群の研究
[(2197) 02464](ID:2199)
著(訳)者:
菊池 実
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
旧ソ満(現中ロ)国境に所在する関東軍国境要塞の調査報告書です。調査は中国・東北烈土紀念館、黒龍江省各地の文物管理所との共同で実施しました。1993年から調査を開始し、本書は1997年から2000年にかけての成果等をまとめたものです。日本側参加者は20代~70代、様々な経歴の方が参加されましたが、調査方法は考古学の手法で実施し、記録化の作業を中心としたものです。
書名:
写真集 とうとうたらりら
[(2196) 02463](ID:2198)
著(訳)者:
藤川陽次
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
世界無形遺産能楽の大成者世阿弥が若き日をすごした伊賀、大和路。その往還と彼等の視野のなかにあるかの地の山野や日々の暮らしぶりを呼吸したい、感じてみたい。その想いの写真集である。それはまた同時に良質の日本、21世紀に残したい美しい日本の原風景を切り取る写真集となった。主要個所に小文も挿入した。
書名:
ふるさと尾岐
[(2195) 02462](ID:2197)
著(訳)者:
ふるさと尾岐編集委員会(佐瀬義友)
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
地域の姿を一冊の本によって後世に伝えようと有意義な本づくりを展開しました。尾また地区で永年にわたり地域の人々から愛され続けてきた橋が消えてしまうことが、本づくりの発端となりました。地域の人々とふるさとを離れた方々の熱い結集によってふるさとの姿がさまざまな角度から表現されています。この本によってふるさとへの郷愁や、人への思いやりの心を育み、ふるさとを大切にしようとする心情を養う大きなねらいがあり、更にふるさと定住意識の醸成と地域振興への寄与に貢献出来るものと確信しております。
書名:
心のバリアフリーをめざして「むくどりホーム・ふれあいの会」のあゆみ
[(2194) 02461](ID:2196)
著(訳)者:
むくどりホーム・ふれあいの会編、代表柴川明子
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
障害のある人もない人も共に遊び、ふれあえるバリアフリー公園をめざして作られた札幌市藤野むくどり公園は、住民参加のワークショップによって設計が考えられた。その公園が有効に用いられるように、公園前の個人宅(柴川宅)を週2回開放して、むくどりホーム・ふれあいの会の活動をしている。公園開園5周年を記念してむくどりホーム・ふれあいの会の6年間のあゆみをまとめた。
書名:
ホテル経営学入門
[(2193) 02460](ID:2195)
著(訳)者:
土井久太郎
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
“ホテル゛とは何だ!戦後の日本では宿泊施設から会議、宴会、婚礼などの都市機能には欠かせない社会的機関に成ったばかりか、豪華な外資系ホテルは女性客のランチ“非日常性゛の場であり、今や疲れた現代人の“癒し゛の場にも成っている。本書は、いわゆる教科書ではなく、筆者の四十年間のサラリーマン生活、53歳からのアメリカ大学院留学(MBA)を経て、5年前から教職へと華麗なる転身を遂げた生々しい“実体験からの文明論゛である。
書名:
スペインの風 ゛食゛COMIDA
[(2192) 02459](ID:2194)
著(訳)者:
エミリオ貝塚(貝塚正義)
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
一流シェフとして、実際に作り続けた経験から484種に及ぶスペイン料理のレシピのほか、自ら撮りためたスペインの歴史、風物の写真をふんだんの掲載。プロなみの写真の腕前をみせている。全篇にスペインの風がさわやかに吹き抜ける見て楽しい美しい本になっている。
書名:
石橋文化ホール、開場す。
[(2191) 02458](ID:2193)
著(訳)者:
中野政則
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
1963年に石橋正二郎(ブリヂストン創業者)が出身地、久留米市に寄贈した石橋文化ホールの物語である。ホール開場に立ち会った筆者が、当時の書き物や自身が保管してきた新聞の切り抜きをもとに編集した史料集とでもいうべきものである。時が経つと創設当時の思いや志は風化してくる。歴史の必然でもあろう。いささかでも後世に意志を継ぎたい思いでまとめたものである。
書名:
藤井一範 陶造形1991~1999と造形思考
[(2190) 02457](ID:2192)
著(訳)者:
藤井一範
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
前半は作品集(カラー写真90点)後半は論文(81000字)白黒写真189点、最後に要旨と要旨の英訳が入ります。金沢美術工芸大学大学院における初の博士(芸術)学位取得に伴い、印刷公表を目的とし作品集と論文を一冊にまとめたものです。作品集には、自身が開発し制作した爆発による陶造形作品を中心に年代順にカラー写真で掲載しました。まら論文でも、写真を多用し、分かりやすく制作の根幹から、造形思考、展開を文章化しまとめました。
書名:
文学碑採拓めぐり
[(2189) 02456](ID:2191)
著(訳)者:
富田守雄
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
全国に建立されている近現代の文学碑を探訪して採拓し、その碑の成立した背景さらにその作者の成した多くの作品・作者の理解を深める一助にするため、次の構成と内容によって執筆した。詞・詩、俳句、短歌の三部に分け、各々作者の生年月日順に配列して、碑の写真と拓影を掲載、交通機関による碑までの案内、碑石の形状と建碑と年月日、碑文作成時と出典、碑の解釈・鑑賞を深める先達の研究著作物を加えて転載し、末尾に作者の略年譜を要約して作者の全体像を把握するように努めた。
書名:
織田博哉集
[(2188) 02455](ID:2190)
著(訳)者:
織田美智子&横山汰加子
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
織田博哉(おだ ひろや)というアートディレクターの広告界における生前の全仕事の主なものを写真にて紹介、追思するものである。
書名:
生きる力が育つ二十一世紀の創作劇活動の勧め
[(2187) 02454](ID:2189)
著(訳)者:
佐藤良和
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
1981年の夏に開校、20回続く「演劇夏季学校」で使用していたリーフレット式テキストに代え「演劇夏季学校テキスト改訂版」を作成。学校での「総合的な学習の時間」に活用して貰えるよう内容を充実させ、創作劇に取組もうとする子どもたちや教師に対し、考えるべき事やどのような段取りで取り組めば良いのか?また、創作の実践実例や劇を上演するために必要な事柄、演出法や舞台を支える音響、照明、装置、その他について、中学生を対象に、理解し易く記載したもの。「演劇夏季学校」」は2001年の夏に...
続きを見る
書名:
白い花の記憶
[(2186) 02453](ID:2188)
著(訳)者:
中 志信
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
冬の気候に恵まれた太平洋側、その中でも人工的な都市部で社会生活を営んでいる人々にとって自分が生き物であるということ、生物固有のリズムを刻んで生きているということを忘れがちです。けれども都市部に残されている自然、とりわけ早春に咲く白い花たちはそんな都市部の人たちの奥底に眠っている固有のリズムを思い出させてくれます。それを木々の変化だけでなく、空の、そして光の移り変わりを通して表現しました。
書名:
季彩彩
[(2185) 02452](ID:2187)
著(訳)者:
高谷久男
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
自然の風景写真です。日本の自然の四季はほんとうに素晴らしいと思っています。1999年3月31日、会社を定年退職しました。その記念に写真集を出版し、お世話になった方々に送付して見て戴きました。写真に詩を添えています。私が創作した、三語詩です。正確には三諸四行詩であります。写真を見ながら、詩を読んでいただくと幸であります。
書名:
我が人生 我が看護観
[(2184) 02451](ID:2186)
著(訳)者:
国分あい
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
看護職定年後、満77歳の誕生日を期し主として朝日新聞文章教室の所産専門誌に掲載された小論文。職場での学生へのメッセージ、看護対象の講演などを集め、年代順にならべたら結果として自分史になっていた。教え子、何度か変った職場の同僚など、教師上司として自信の無かったことの詫びの思いもこめた。装丁も自分らしく文中のペンペン草を趣味の刺繍で表現した。更に老いた今読み返すと郷愁と共に我が心の癒しとなっている。
書名:
出会いに感謝
[(2183) 02450](ID:2185)
著(訳)者:
清水慧子
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
体育教師の傍ら、陸上、スキーなどの選手、監督として活躍してきた男が、退職記念に自分の歩んできた証を自分史にまとめることを計画し、多くの人々から原稿を集めた。だが、突然の病魔が襲い、その夢は叶えられなかった。人とお酒と走ることを愛し、多くの人々に忘れ難い記憶を残したキーラン先生の、ひたすら前に向かって走り続け、駆け去った鮮烈な生涯を残された原稿と家族などの追悼文で紹介したものである。
書名:
ふところの歌
[(2182) 02449](ID:2184)
著(訳)者:
吉川輝子
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
七十七才を迎え、わが人生をふり返り、折にふれ作った歌をまとめてみました。かな書道の教師となり20年、多くの会員のやさしさにふれつつ生きている私は「われは草なり 生きんとす」高見順の、あの言葉を信条とする日々のなか、そっと、心の引出しを明けて作り上げました。手書きで五十音にいたしました。
書名:
ぶしゅう えんなみむら
[(2181) 02448](ID:2183)
著(訳)者:
正野三郎
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
昭和のはじめ旧き良き(?)時代にむらに育った少年の物語り。がんこな父親・やさしい母親・物知りの祖父・家族にめぐまれてすくすくと育った野の子三平。いたずらのはて勲章となった指の傷、みみずく婆さんとの出会い、その子が学校でははみ出しながら二人の先生に恵まれて・・・しかし事件続出。やがて目覚めの時がくる。文字通り自分史ですが、まだ生きている人も多いので小説の形をかりました。
書名:
邪馬台国音韻考
[(2180) 02447](ID:2182)
著(訳)者:
増田 弘
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
長年の言葉の音と漢字音の研究から大和言葉のルーツと邪馬台国を解明。理論的に倭人伝を解読すれば「倭人伝は書物→書物は読むもの→倭人伝は漢字で記載→漢字は表意文字なので記述部分は訓で読めるが固有名詞は音訳文字(表音文字と同様)なので音の研究→漢字は国及び時代によって変化している→書いた人の漢字音(魏時代音)で読む→ヤマタイコクとは読めない→解読」現在の邪馬台国説は漢字音の研究不足で推測の上に推測を重ねている。歴史上初めて倭人伝を解読した本。
書名:
高年遍歴 -企業と大学の窓から-
[(2179) 02446](ID:2181)
著(訳)者:
丹生谷 龍
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
本書は戦中世代で旧制高校最後の教育を受けた著者が、43年の企業生活後に4年の大学教師を体験し、50才すぎてから発表してきた随筆を5分野に分けて構成し(第一部)、これに第三者からの自画像を加えて俳句を添え(第二部)、大学教育の研究ノートを付記した(第三部)。主題の高年遍歴は未完成だが(あとがき)、半生に及ぶ人との縁に感謝して、本書を上梓した(まえがき)。デザインはホンゴー出版社による(表紙カバーなど)。
書名:
アジア遊行「夢の途中」
[(2178) 02445](ID:2180)
著(訳)者:
佐久間かつえ
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
1991年4月、77才の義父の呆けを長男の嫁として介護し、看取った後、47才で写真専門学校に入学。自分の子供より若い人々と過した2年間は貴重だった。最も楽しかったのがアジア地域からの留学生との交流だった。彼らの眼は夢で輝いていた。50名の留学生の日本での居室を撮影。その後、彼らはそれぞれの母国に帰国。1997年から1年をかけ50名の台湾、韓国、マレーシア、インドネシア、フィジー、ヨルダン、香港、フィリピン、ミャンマー、中国を一人旅。彼らの近況報告と旅日記。
書名:
座古庵嫌人探仏秘帳
[(2177) 02444](ID:2179)
著(訳)者:
高橋佳子
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
亡父は、仏教美術を探求し続けて生涯を通した人でした。亡父の残した探仏の記録を、娘の私が一冊の本にまとめ上げたのが、この「坐古庵嫌人探仏秘帳」です。坐古庵とは父の愛した八ヶ岳の山荘の名、嫌人は父の自ら名のった号です。父の学識、父の感性にははるかに及ばない私ですが、必死にその足跡を追い続けた気持ちが表現できていれば幸いです。
書名:
くらしの夢布アラカルト
[(2176) 02443](ID:2178)
著(訳)者:
奥村誠子(山岸誠子)
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
しまつし、手づくりし、布を縫うことを喜びと支えにした半生。くらしにやさしい生き方を布とともに語る。(戦後生れ)「苦労して作ったものは捨てる気になれない」「捨てればゴミ、再利用すれば資源」という発言を大切にし布のリサイクル&強調、手づくりファッション、布に出合った日々、子育て、親育ち、50才で亡くなった姉のこと、布ネットワーク、ツアー、「追っかけ」・・・など50年余の出来事を私なりの布のできごとを絡めて、まとめてみました。
書名:
ケナフ日記
[(2175) 02442](ID:2177)
著(訳)者:
福島ケナフの会(丸 睦英)
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
アオイ科ハイビスカス属の草“ケナフ゛。ケナフは紙の原料となり森林保護に役立ち、又、炭酸ガスを大量に吸収し地球温暖化防止にも役立つと言われる一石二鳥の植物だ。私達はケナフを通して地球環境を改善していこうと福島ケナフの会を設立した。設立のきっかけ、活動内容をはじめとして、ケナフの詳しい説明、栽培方法、紙の作り方、又、自分達で作ったケナフの歌などをまとめている。
書名:
雪 高野
[(2174) 02441](ID:2176)
著(訳)者:
菊池風立子(菊池 功)
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
(あとがきより)新世紀初年(2001)が私の喜寿の年であり、私達の金婚の年に当るので、何か記念になるものを残したいと考え、句集を出すことに致しました。(目次より)昭和64年~平成13年の句より。書名は「大河を潜れば浄土雪高野」より。
書名:
刀と漆の歳月 -郁子と柘榴-
[(2173) 02440](ID:2175)
著(訳)者:
鎌田弘子
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
2001年5月、東京・銀座のぎゃらりー大倉にて個展、それに合せての刀歴40年の鎌倉彫作品集。副題に郁子と柘榴とあるように、その作品はムベ・ザクロ、ツバキ、カキなどの植物を彫り込んだものが多い。集の末尾にそのデッサンを掲げ、序増村紀一郎氏(芸大教授)の「作品等によせて」歌人、芸術史家の吉田瀧氏の「短歌と鎌倉彫の二つの道」。著者のエッセイ「和歌の風景」カバーの折返しなどに著者の短歌数首。
書名:
師範学校-太平洋戦時下の教育-
[(2172) 02439](ID:2174)
著(訳)者:
柳井久雄
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
私が、群馬師範学校に在学していたときの記録である。つまり、1942年(昭和17年)4月から1948年(昭和23年)3月までの学生時代の戦争体験を綴ったものである。資料・日記などをもとに、客観的、具体的に事実を記録した。学校生活、寮生活、学徒動員、予備学生、占領下の教育など。
書名:
句集 流石
[(2171) 02438](ID:2173)
著(訳)者:
吉田敦子
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
1979~2000年までの著者の俳句を集めた第一句集。序文は物種鴻兩氏(俳誌・逢坂主宰、ホトトギス同人)による。年代別に「鰤雑煮」「晶子の字」「敗戦忌」「末黒野」「野菊道」の五部から成り、300余句を記録。日本伝統俳句協会、大阪俳文学研究会に所属し、俳誌「逢坂」「未央」「ホトトギス」に発表。
書名:
いま蘇る味の世界
[(2170) 02437](ID:2172)
著(訳)者:
林定子・川端晶子
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
東佐誉子先生が日本政府(当時の農商務省)留学生としてフランスに行かれたのは大正13年(1924)のことである。平成4年(1992)に生誕百年を記念して、先生の折々のことば、エッセイ、箴言などをまとめ、いつ、どこで発表されたのかの解説を加えて14章とし、各章のあとに門下生21名の思い出話などを組んだ。東先生の料理哲学の圧巻は、「料理人は科学者兼詩人であってほしい」という美しい詩文形のことばであり、永遠に輝く味の世界である。
書名:
母と紡ぎし日々
[(2169) 02436](ID:2171)
著(訳)者:
外山とし(綱島とし)
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
生後2ヶ月で貰われた文子は、2歳で養父と死別し、養母を実母と信じて育った。養母の膝で養母の一喜一憂を見つめ育った文子には養母の心と一体であった。戦争中を食住に追われて母子で転々と苦労を共にする。焼け出されて養母の里で終戦を迎える。文子が実子でないと告げて養母は歎く。私生子と知った13歳の文子は傷つき、毎日山菜採りに一人で山に入って、自然の中で神から送られた生命を涙する。25歳で実父母と会うが、養母の血で成り立っていることを自覚する。
←前の30件
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
次の30件→
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
ご案内リーフレット
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定制度
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
NPO認定自費出版
アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
入会申込書
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
画面トップへ
Copyright © NPO法人日本自費出版ネットワーク ALL Rights Reserved.