メニュー
トップ
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定自費出版アドバイザー
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
自費出版アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
自費出版 書籍データ検索
分類
選択してください
(01)地域文化
(02)個人誌
(03)文芸
(04)研究・評論
(05)グラフイック
書名
著者
内容
検索結果:8498件(6361〜6390件を表示)
←前の30件
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
次の30件→
書名:
話し合いの基礎・基本
[(2138) 02404](ID:2140)
著(訳)者:
前原hanashiai 幸太郎
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
書名:
私録散帖
[(2137) 02403](ID:2139)
著(訳)者:
金澤孝文
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
38年間勤務した都立大(専攻:応用化学)を停年退職した際、自分史を出版して先輩友人卒業生等に贈呈配布しました。車中20分くらいで読み終る程度の、新書判約100ページの小型本です。一般に分厚詳細な大作になる傾向の自分史とは正反対の方針を採り、極度に圧縮し簡潔化した作品を創成してみました。著者の経歴性向などを数行ずつ77の小節に分けて要約してあります。
書名:
企業ミュージアム
[(2136) 02402](ID:2138)
著(訳)者:
亀田訓生
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
在職時(松下電器技術館館長)の経歴を生かして企業の博物館・記念館・歴史館・科学館・美術館を総覧した初趣向の出版物。前半の「企業ミュージアムとは」は、博物館保有企業、今後開設企業に参考になる定義づけと意義づけ。開設目的、展示方法、告知PR、インターネット利用の工夫など。後半は、著作者が独自に選定した企業ミュージアム49館が各ページずつ紹介され、最後に北海道から沖縄まで都道府県に515館を紹介していて一覧できる。生涯学習、総合学習に役立てていただきやすい。携行に便利な新書版...
続きを見る
書名:
小菊模様
[(2135) 02401](ID:2137)
著(訳)者:
高橋咲子
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
「わしの代わりにお前が俳句を・・・」病床の父のこの言葉で、母は俳句を始めました。一家の大黒柱として働き、子育ても終えた六十三歳の時でした。卆寿のお祝にと、俳句誌「狩」に載った入選句を子供たちが句集として纏めました。母・子供代表と孫一人という素人集団で、企画・装丁・折込みなど全作業を行いました。題字、名前、冒頭の句は自筆、表紙の絵や扉・見返しなどイラストも全部母の描いたもの。前書きや後書きの部分も子供達の作品です。
書名:
日々是好日
[(2134) 02400](ID:2136)
著(訳)者:
前澤源次直賢
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
書名:
忘れな草をあなたに
[(2133) 02399](ID:2135)
著(訳)者:
金澤孝文
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
私の妻が急性心筋梗塞にて死去したさい、その3ヶ月後に小規模のお別れ会を開きました。その時の参会あるいは賛同のかたがたに贈呈したのが、自費出版の本小冊子です。故人の写真、筆跡、日記の一部、経歴、死亡までの病歴日録、本人の生活と性格、私の手記などをとりまとめました。このような紙の墓碑録を彼女のためにぜひ造ってやりたかったからです。
書名:
白い朝
[(2132) 02398](ID:2134)
著(訳)者:
栗和実
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
書名:
逆さがさ(上)(下)
[(2131) 02397](ID:2133)
著(訳)者:
大場 喜代司
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
長年「村上市史」の編纂、執筆に努めた中で、秀吉と家康につかえ村上にも多大な影響を残した「掘丹後守直奇」の人間性を浮き彫りにしたい衝動に駆られ書き上げた歴史長編小説である。
書名:
HONGO 2002VOL.1
[(2130) 02396](ID:2132)
著(訳)者:
寿 光 (遠藤めぐみ)
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
書名:
秋日和 加藤敬全句集
[(2129) 02395](ID:2131)
著(訳)者:
加藤 敬(加藤文子)
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
書名:
す~い すい-めだかたちの若草物語-
[(2128) 02394](ID:2130)
著(訳)者:
蒔田 勝義(編著)
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
四人娘が生活の中から自然に呟いた言葉を口頭詩として紹介しながら、子育てや親のかかわり等のエッセをまとめたもの。幼児教育や保育に携わる方、子育て中の方等、子育てにかかわる方々に読んでいただきたい。
書名:
歌集「花の季」
[(2127) 02393](ID:2129)
著(訳)者:
新田 由美子
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
書名:
オックスフォード・ブルー ーペルメル街71番地ー
[(2126) 02392](ID:2128)
著(訳)者:
西崎佳子(赤鞍努)
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
1990年のロンドンが舞台。主人公はイギリス国籍の日本人。おまけに貴族で警察官という盛りだくさんの設定。少女漫画で育った筆者の好みそのままである。味付けは、ギャビン・ライアルやジャック・ヒギンズ風<BR>にしたつもりである。小道具はF1。いまはなくなってしまったチームもでてくるのが時代を感じさせる。
書名:
エコ川柳
[(2125) 02391](ID:2127)
著(訳)者:
福岡義隆
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
40年間に及ぶ環境科学の研究や教育体験と20年間あまり携わってきた趣味の川柳作句をドッキングさせて、地球BR環境などを時事川柳的に詠んだ自作品や他の人の句を織り交ぜて、エッセー風に綴ったもの。構成としては、12ヶ月BR各月に相応しい環境問題を歳時記的話題で解説し、付章にエコ川柳教室の実践記録を教育普及的に紹介。<BR>
書名:
空に夕月庭には石蕗の花 宝子山智恵子自伝短歌集
[(2124) 02390](ID:2126)
著(訳)者:
宝子山智恵子
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
『アララギ』同人・宝子山智恵子が、その生涯にわたって詠み続けた短歌を自伝を織り交ぜながらまとめました。惜しくも著者没後の発行となりましたが、読んだ方から「泣いた」「笑った」「おもしろい!」と意外に大きな反響をいただいています。激動の昭和における働く女の生き様、難病の病床で見つけた小さな幸せ。短歌素人の方もすんなり読むことができ、本人を直接知らない方も著者の魂を身近に感じていただける歌集です。<BR>
書名:
地球放浪-夫婦で風まかせに生きてみる-
[(2123) 02389](ID:2125)
著(訳)者:
谷野 賀津代
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
長旅に出るのは初めてだった。1、2年かけて世界をまわろうと思ったいたけど計画をきちんとたてられる性格ではない。
書名:
恩師の形見
[(2122) 02388](ID:2124)
著(訳)者:
村岡 澄吉
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
20歳の頃、読んだ本の中に「男には3つの役目がある、1本の木を植え、1人の息子を育て、1冊の本を書くこと」という中国の古語があり、これは自分に課せられた宿題だと決心したのです。その中の一つ、1冊を書こうと同人雑誌の会員になったり、投稿をくり返したりしてエッセイを書きため、70歳を過ぎてようやく出来上ったのがこの本である。自分の分身のような気がしている。
書名:
花の音
[(2121) 02386](ID:2123)
著(訳)者:
後藤 恵子
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
新聞投稿を始めたのが、今から16年ほど前です。当時、私は息子の不登校に悩んでいました。夫は単身赴任でした。子供が学校に行かなくなってしまった親としての辛い思いを書き続けることで、癒された日々だったと思います。投稿文を一冊の本に纏めることとし、本のタイトルを「花の音」としました。
書名:
久我山風土記
[(2120) 02385](ID:2122)
著(訳)者:
長山 泰介
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
東京の郊外の一地区、久我山に長年住み、体験、各種の資料、古老の話などをもとにした地域文化についてのエッセー集。25篇のエッセーには写真も加えて色どりを添え、古い地図、統計なども加えた。おもな項目は、古代の久我山、久我山を拓く、久我山の名主、神田川、玉川上水、街道を行く、久我山の橋、お稲荷さん、庚申さま、太平洋戦争、岩通、久我山の町づくり、久我山と文化など
書名:
川西の人と歴史
[(2119) 02384](ID:2121)
著(訳)者:
菅原 いわお(巌)
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
北摂の地清和源氏発祥の地川西市の人と歴史です。自治会の「会報」や「市制だより」その他に掲載したものを一冊の本にまとめたものです。特に川西市に関った人々を中心に34話にまとめたものです。一話一話が読み切りで、広く市民に親しんでいただける読物にしたいと心がけた本でもあります。
書名:
鳥たちのいる風景 詩歌に詠われる野鳥
[(2118) 02383](ID:2120)
著(訳)者:
草薙ひろし(日向 守)
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
三章から成る。一章はエッセイ、二章は日本詩歌を流れる野鳥歌の概観を鑑賞、三章は外国の野鳥詩を訳詩を通して鑑賞。生態系が傷み、自然が破壊され、渡り鳥を始め野鳥の生息地が少なくなりつつある近年、詩歌を通してかつての自然学・人間精神の復活を殊に若い人に祈りつつ一冊の本にまとめた。
書名:
春の雲
[(2117) 02382](ID:2119)
著(訳)者:
山口 行人
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
山中の郵便局を退職後、ある詩のサークルに入り十年間程サークル誌に毎月一篇作品発表してきました。その中から作品をしぼり、推敲をして「春の雲」一巻を自費出版、友人・知人に贈呈。今は俳句ひねって余生の生甲斐にしています。(夢みつつリンゴ袋の小詩集)
書名:
六人の親を送る
[(2116) 02381](ID:2118)
著(訳)者:
川原 浩
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
ある事情で六人の親を持つことになった。その六人の親の最後を見送った体験を書いた。逆縁にならず、六人の親を見送ったことは幸せであったと思う。
書名:
梅花
[(2115) 02380](ID:2117)
著(訳)者:
高倉 香樹(トヨ)
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
○随筆(エッセイ・自分史)短歌・俳句・川柳。著者は93歳まで現役の書家。○附録A-100歳時の手相鑑定・四柱推命・竹中家に関する覚書(加賀藩、●●流●●方)。B-著者の和服の布で小袱紗ごく親しい人50名分、シオリ700枚作成全員に。○経費の約半分はカンパ(香典代わり)記名して感謝の意を表す。○配布対象・故人及び発行者の知人、●書●・・・反響大(プロ、アマ共に)○出版の経緯はあとがき参照○なお表紙カバーは折り山で切り額に入れると作品になる。
書名:
晩夏
[(2114) 02379](ID:2116)
著(訳)者:
静川 敏子(北島敏子)
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
所属する同人誌「ぽらん」での数年に及ぶ活動をまとめたもの。・晩夏(小説)・時のはさまで(紀行文)・一文字課題作(ショートストーリー10篇)
書名:
孤独者魯迅『野草』試論
[(2113) 02378](ID:2115)
著(訳)者:
松井 博介
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
本作品は中国の近代文学者魯迅の散文詩集「野草」を主に文学的観点から読解することを通じて、魯迅の内面の深奥を凝視し「弧絶者」としての魯迅像を浮かび上がらせたものである。“寂寞゛“虚無゛“自己批評゛等の鍵観念を提示し、章に従ってその意味するところを「野草」の作品群を読みこむことによって、その位置付けを試みたのである。
書名:
ピンクのサングラス
[(2112) 02377](ID:2114)
著(訳)者:
東峰香代子
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
誰からも何のしつけもされず野放しになっている今の女の子たち。暗いニュースの中で、ハデなメディアに影響されて、このまま流されていいのだろうか。何が正しいか、何が大切かも分からず、大人になり母親になって、子供を育て家族を守っていけるのか。一人ひとりに語りかけるように「性の問題」を真正面から。それに大人の女性になるための最低必要な「料理」「おしゃれ」「政治」などのテーマを織り混ぜた。
書名:
父の海
[(2111) 02376](ID:2113)
著(訳)者:
長井ヒサ子
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
春先になると決って水に襲われる夢を見るようになった私は、太平洋戦争で、船が沈められ戦死したという父の足跡を探ねようと決心する。生後6ヵ月で別れた父のことは何も分かっていなかった。調査の過程で知った父の出生の秘密、その謎を解くため、父や母のふる里、南太平洋を巡る慰霊へと長い旅に出る。それは又、自分探しの旅でもあった。真実を知るまでのエッセイと、その折りに詠んだ俳句から父恋いの句を中心に136句も収録した。
書名:
荒城の月
[(2110) 02375](ID:2112)
著(訳)者:
道畑 富夫
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
鉱山に生まれ、鉱山に育ち、そして鉱山に就職して一生を過ごした。が、その鉱山も今では役割を終えて殆ど姿を消した。昭和一桁の生まれで、教育を受けることがままならない境遇。そんな中でともかくも激動の昭和を生きて来た。故郷が消えたようなノスタルジァもあってか、古いノートからピックアップし、生きざまや時々の考え方を二十九の切り口にまとめた。これをもって庶民の昭和史と考えるのは、やはりボケの始まりだろうか。
書名:
わたしのにっぽん 下の巻
[(2109) 02374](ID:2111)
著(訳)者:
神山 利一
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
日本周遊の全国旅行を始めてから3年の歳月を経過した。流水の北海道から、マングローブのある沖縄まで、その行程は1万2千キロ以上になる。本誌の内容は前巻「わたしのにっぽん」で残した関東・近畿・九州・沖縄などの文化・生活・歴史などが中心になっている。夫婦二人の高齢者対策の行動としてはささやかな幸せを感じている。
←前の30件
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
次の30件→
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
ご案内リーフレット
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定制度
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
NPO認定自費出版
アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
入会申込書
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
画面トップへ
Copyright © NPO法人日本自費出版ネットワーク ALL Rights Reserved.