メニュー
トップ
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定自費出版アドバイザー
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
自費出版アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
自費出版 書籍データ検索
分類
選択してください
(01)地域文化
(02)個人誌
(03)文芸
(04)研究・評論
(05)グラフイック
書名
著者
内容
検索結果:8498件(6481〜6510件を表示)
←前の30件
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
次の30件→
書名:
夢・実現へ -私の奉公半世紀-
[(2018) 02161](ID:2020)
著(訳)者:
岡 信夫
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
昭和10年(1935)兵庫県の日本海に面した町、香住町に生まれ家庭の事情で高校の進学を断念し京都の服地店へ丁稚奉公に出た。得意先の縁があって昭和28年、滋賀県彦根市に転職、3年後の31年に創業2年目のパリヤに入った。以後会社の事業拡張に伴いスーパーマーケットの立ち上げ、ベーカリー、外食産業等も立ち上げた。昨年1月に退職した。商人としての50余年を第一章に、第二章に故郷の思い出、第三章に孫たちへ、と題して家庭への感謝や人生訓をつづってみました。
書名:
緑の国
[(2017) 02160](ID:2019)
著(訳)者:
山内 孝三郎
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
研修でバングラディシュを訪れているうちに、何もないこの国に魅力を感じるようになりました。日本の終戦直後のような状態の中で、懸命に生きている人の姿が感動的でした。物が溢れ、便利さに慣れきった日本で、すでに失ってしまった多くのことに出逢いました。物がなくて不便なことは決して不幸ではない。そのことの一端を短い文章と写真で伝えることができればと願っています。
書名:
句画集「島住み」
[(2016) 02159](ID:2018)
著(訳)者:
鈴木雅惟・むつ子
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
雅惟の俳句5句と能面のスケッチ。むつ子の句歴25年・256句と染色画を収めた夫婦の句画集。病臥の雅惟を喜ばせようと出版した。表紙には明治生まれの母の織った布など着物や帯を解いて使用した特装本。
書名:
漏刻博士
[(2015) 02158](ID:2017)
著(訳)者:
遠山 満
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
遠山満氏の歌を読むとき、その堅牢な形と修辞の内側に、つねにひとりの男性の精神の姿としての欝壊する情動がくきやかに一筋の流れを形成していることに気づく。(前川佐重郎 序より)
書名:
続・露山閑話 -エッセー・俳句・花散策・カメラ漫歩-
[(2014) 02157](ID:2016)
著(訳)者:
当津 隆
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
書名:
写真集「日本のこころ」
[(2013) 02156](ID:2015)
著(訳)者:
鈴木としお
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
「浅草」と「富士」の写真集である。全点モノクロ50枚、掲載写真は半々とした。テーマを「日本のこころ」としたのは、観音を中心とした聖域の「浅草」と気品高き「富嶽」をテーマにしたからである。
書名:
内神田界隈江戸模様
[(2012) 02155](ID:2014)
著(訳)者:
久保 元彦
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
書名:
花いちもんめ
[(2011) 02154](ID:2013)
著(訳)者:
片岡 弘
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
地域の文芸誌「文芸あらかわ」に寄稿した作品を中心に10篇を収録した短編小説集である。
書名:
追想の壁
[(2010) 02152](ID:2012)
著(訳)者:
志樹 黙生(佐々木正志)
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
人生の終盤を意識した主人公は、ふと回顧した時、どうしても埋めることのできない空白部分の思いに拘泥する。
書名:
成長の風景
[(2009) 02151](ID:2011)
著(訳)者:
柳田一
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
学校の荒廃、13万人の児童生徒の反乱、その責任はすべて大人にある。幼児教育の稚拙さ、教師達の脱却し切れぬ権威主義。政治家、官僚達の批判や友達を好まぬ傾向、ここにスポットを当て、第一章は我が家の子育ての記録を、第二章は教師と生徒その親との葛藤、第三章は笑いと遊びの中での子供の成長、第四章は戦前の教育を、第五章は教師、教育の原点?これらを土台にフィクションながら、第六章はこれからの教育や政治の方向を構想してみた。
書名:
神代の日本 古代の倭国
[(2008) 02150](ID:2010)
著(訳)者:
津村 武義
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
書名:
亮の世界
[(2007) 02149](ID:2009)
著(訳)者:
島津 亮
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
島津亮没後、処女作と遺作、生涯の作品をまとめた本。
書名:
如夢幻夢影
[(2006) 02148](ID:2008)
著(訳)者:
なかむら 雪
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
従来の俳句集に毛筆での表現を加え、内容がより重層に読者に親しんでもらえるようにした。(短冊に100句)
書名:
海を渡ったノリタケくんの冒険旅行
[(2005) 02147](ID:2007)
著(訳)者:
三井高治
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
明治後期から昭和中期に亘る日本製輸出用の洋食器の海外へ渡った器たちを外国から買い戻しそのアンティ-ク価値の紹介とノリタケの魅力を紹介。技法や歴史も紹介、ファンを集めたい。
書名:
過ぎにし日々
[(2004) 02146](ID:2006)
著(訳)者:
長谷川忠(はせちゅう)
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
平成9年(1997)に退職してNHK学園「自分史」講座に入会して書き上げたもの。第一部:子に語る出生から退職まで。第二部:忘れがたい体験記として代用教員時代のことと自宅新築顛末記や、母の死と葬儀のこと。第三部:自由記で、趣味に生きる。私の歩け会記録のうち、オランダ大会のこと、私のベートベン第九合唱団のこと。30年分以上の日誌を基に3年間での通信教育で初めての本を出版した。<BR><BR>
書名:
チャールズ・ディケンズ「ハード・タイムズ」研究
[(2003) 02145](ID:2005)
著(訳)者:
寺内孝
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
イギリス19世紀の文豪チャールズ・ディケンズの中編小説「ハード・タイムズ」を次の諸点から研究している。ディケンズ批評と「ハード・タイムズ」批評の概観、作品解釈、テキスト略史、作品の背景となっている町に関する諸指摘の紹介、登場人物に関する若干の資料の提示、登場人物画の掲載、作品の注釈。ちなみに注釈の底本にはAn Authoritative textとしてのノートン版<i>HardTimes</i>第2版を使用しているが、この版は、この書の冒頭で筆者への謝辞が記されているよ...
続きを見る
書名:
マリオネットの反乱
[(2002) 02144](ID:2004)
著(訳)者:
松木悠
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
権力の下に虐げられた人々の苦悩を目の当たりにした青年が義憤にめざめ、会社組織に立ち向かう。他に2編を収録。「ジュウニヒトエにカラスが吠える」は音楽一家をめぐる町のゴロツキ達のさすらいのゴルファーの闘いを描く。すばる文学賞3次審査実績の1編、全編、笑いと涙の感動小説。<BR>
書名:
サチエ短歌 「繊細指」
[(2001) 02143](ID:2003)
著(訳)者:
尾形 幸恵
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
書名:
雄飛への知恵(管理技術力養成のヒント)
[(2000) 02142](ID:2002)
著(訳)者:
荒城 健
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
長年研鑚を積んだ経営工学上の基幹分野について、自らの体験に基づいたノウハウを提供している。固有技術が確立されるまでのプロセスを管理技術面から解説。管理技術の力とは、事象の因果関係を読み切り、PDCAを回すという働きである。力は正しい方向に働いてはじめて力となると力説していることを特徴とする。企業経営者/幹部候補を目指すビジネスマン向けの必読書籍。
書名:
ときがとまった人のいる所
[(1999) 02141](ID:2001)
著(訳)者:
石渡 道子
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
書名:
矢立史考
[(1998) 02140](ID:2000)
著(訳)者:
新谷 克己
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
矢立を<大宝令>や<源氏物語絵巻>等、多彩な書物、絵画から探しだし、近年に至るまでの歴史をさぐった。その形態や素材の変化等、多方面にわたる変化も研究した。外国の絵画にも矢立を見つけ、ヨーロッパの博物館、美術館を回って手がかりを探し、比較した。図解や絵や注釈を多く取り入れて解り易く述べた。
書名:
葉蘭
[(1997) 02139](ID:1999)
著(訳)者:
久峩淑子(福田淑子)
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
強くしなやかに生きた明治の女性・久、そして孫であり愛娘となった綾子。二人の人生が葉蘭のすくっと伸びた姿そのものに蘇る。
書名:
友と愛、そして母 -ある在日朝鮮人一世の心に残る人々-
[(1996) 02138](ID:1998)
著(訳)者:
朴 東廉
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
書名:
わたしのにっぽん 上の巻
[(1995) 02137](ID:1997)
著(訳)者:
神山 利一
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
書名:
孫たちへの応援歌
[(1994) 02136](ID:1996)
著(訳)者:
ふじ たかし(近藤孝吉)
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
還暦を迎えた妻がガンの手術をしたあと3年あまり入退院を繰り返して旅立った。その闘病記の一部と夫の看護メモを中心とした夫婦の雑記帳。
書名:
あしたふく風
[(1993) 02135](ID:1995)
著(訳)者:
吉田麻由美
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
日本が、まだ今ほど豊かではなかった昭和二十年台後半から三十年代初め。大阪の町はずれの小さな神社の一人娘ナナちゃんの日常を、作者の郷愁をこめて書いた作品。人間の生きること、死ぬことを十歳の少女の感性でとらえてみました。作者自身もそうであったように、ナナちゃんが周りの人たちのあたたかい目に育まれて成長してゆく様子を絵と文章にしました。
書名:
のらいぬアンドレ
[(1992) 02134](ID:1994)
著(訳)者:
吉田麻由美
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
苦労知らずの飼犬生活から一転、御主人に捨てられ、のらいぬとなったアンドレ。たくさんの仲間との出会いと別れを通して“自分自身の顔゛をした幸せに到達するまでの道のりを、70年代を舞台に全編ビートルズのメロディにのせて書いた作品。
書名:
毛筆句集「如夢幻泡影」
[(1991) 02133](ID:1993)
著(訳)者:
なかむら雪(中村雪子)
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
書家であり俳人である筆者が、自詠の句100句を毛筆でしたためた毛筆句集である。書を始めた頃から自詠の句を毛筆で著したいとの夢であったが、優に30年の月日が流れた。それは「書の確立」に時間がかかったからである。「書林出版=書道藝術誌」には多大なる推薦文を頂戴した。
書名:
天馬の人 -あるグライダー人生とその時代-
[(1990) 02132](ID:1992)
著(訳)者:
藤富 康子
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
近代文芸先達の灯を掲げた「明星」。その主宰たる与謝野鉄幹・晶子夫妻と表裏の存在感を示した山川登美子を叔母に、若狭小浜の名家の子息として、京都伏見に出生した武久昌次は、幼少時より大空を飛び始めた。飛行機に魅せられ、その発達史と共に成長する。文豪内田百聞が率いる法政大学航空部に入部以来、戦前・戦中・戦後を通した70余年を学生航空一途に彼らに「グライダーの神様」と称される業績を持ち、卆寿を過ぎた今もなお学生やOBの若き鳥人たちに慕われる、かつて天馬空を行った男の一代記。
書名:
千葉紀伊介乾夫
[(1989) 02131](ID:1991)
著(訳)者:
西谷地観哲
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
千葉乾天の父は千葉領主の武術指南役であったが、豊臣秀吉が北条氏の小田原城を攻めたとき、岡山城主宇喜多秀家の武術指南役山崎早雪により非業なる襲撃を受けて父、長兄の二人が惨殺された。残された兄弟が種々の苦難を乗り越えて大願成就する物語。
←前の30件
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
次の30件→
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
ご案内リーフレット
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定制度
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
NPO認定自費出版
アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
入会申込書
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
画面トップへ
Copyright © NPO法人日本自費出版ネットワーク ALL Rights Reserved.