メニュー
トップ
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定自費出版アドバイザー
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
自費出版アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
自費出版 書籍データ検索
分類
選択してください
(01)地域文化
(02)個人誌
(03)文芸
(04)研究・評論
(05)グラフイック
書名
著者
内容
検索結果:8498件(5041〜5070件を表示)
←前の30件
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
次の30件→
書名:
日本語の起源 系統と検証 祝詞「大祓へ」の場合
[(3458) 03796](ID:3476)
著(訳)者:
芝 烝
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
日本語の起源・系統の具体的全体像を探る初めての試み。従来の各研究者の専門領域の言語と日本語との関係の成果を踏まえながら、とりあえず日本語の生活世界の具体的一例として、祝詞「大祓へ」を取り上げ、その全ての語彙を検証し、それらの語彙索引から、各系統の比率はいちおう示せた。今後の課題は、追加例研究等。
書名:
所沢祭りだ。ワッショイ!!
[(3457) 03795](ID:3475)
著(訳)者:
藤巻由夫
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
所沢祭りを派手に華麗に盛り上げてくれる彩女會(あやめかい)女性軍団を4年間撮り続け、写真集としてまとめました。約80人の女性達は、神輿を担いで良し、太鼓を打って良しと、八面六臂の大活躍です。そしてその子供達のあふれる笑顔。暗く先の見えない現代人にその勇姿は元気と勇気と力を与えてくれます。
書名:
いつも、わたしはドア越しに
[(3456) 03794](ID:3474)
著(訳)者:
那崎圭介
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
ひきこもる私
ドア越しに聞く娘の声
試験中の教室のベランダで刺された教師
私を縛りつける過去が事件と共鳴するとき
インサイドミステリーの扉が開く
書名:
やさしい言葉
[(3455) 03793](ID:3473)
著(訳)者:
草野榮應
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
百観音明治寺からの毎月のお手紙「ひとくち伝言板」に、昭和の最後の年からえんえん書きつがれてきた、草野榮應和上の文章。
多くのファンに読みつがれ、愛されたエッセーから百二十話が、和上三回忌のこの夏、一冊にまとまりました。
節分で、花まつりコンサートで、献灯会で、また毎月のお写経会やご法事で…。
和上のやさしいお顔とユーモラスなお話がよみがえります。
お手元に、枕辺に、ぜひお備えください。
折にふれて開いたページに、和上からあなたへの伝言が届いているでしょう。
書名:
熊穴に入った若者
[(3454) 03792](ID:3472)
著(訳)者:
小倉輝彦
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
昭和三十年代前半、全国有数の豪雪地帯東北の飯豊山麓、未だ閉塞的だった。僻地の若者主人公惣吉は、岩魚すら平気で殺せないほどの心優しい性質の持主。その彼が一人で熊穴に入って熊を仕留めようとしたのは何故か。厳しい自然の中の自給自足の生活にあっては、個人の自由も恋愛も許されなかったのだろうか……
書名:
使徒行伝 -使徒言行録-
[(3453) 03791](ID:3471)
著(訳)者:
渡邊 博
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
新約聖書使徒行伝(使徒言行録)をラテン語訳を底本に読み直しました。併し翻訳でも宗教書でもありません。使徒行伝の記述を追い、所々旧約を引用参照,地理社会を案内し,また当時人々の意識の底に動いたであろう神話伝承などを出典を明示して紹介しました。またラテン語と英単語との類縁関係も極く一部ですが触れました。
書名:
おじいちゃんの昔 黒布をまいた電灯
[(3452) 03790](ID:3470)
著(訳)者:
落合郁夫
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
古希を過ぎた著者には孫がふたりいる。その孫たちに「おじいちゃんの子ども時代はこんなんだったよ」と、貧しい時代ではあったが、暮らしの中にあった遊び、生きる智恵や文化、村人がささえあって生活の営みを築きあげてきた時代を、やさしい語り口で綴られている。70年間という時間は、戦前・戦中・戦後という時代を生き抜いた日本人は誰もが通り過ぎてきた時間であった。著者も、戦争をすることが当たり前という時代=戦争というものの非人間性と、戦争をしないことが当たり前という時代=平和な時代を体験...
続きを見る
書名:
昭和の松戸誌
[(3451) 03789](ID:3469)
著(訳)者:
渡邉幸三郎
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
一軒毎解説付昭和12年の水戸街道家並図を中心に、平潟遊廓最盛期の実態、全国唯一の官立高等園芸学校と陸軍工兵学校の全貌、商家と農家の生活、地場産業の様態、江戸川と坂川の洪水の様相、松戸の綴方教育と子供の遊びの具体的記述等高度成長以前と以後の激しい変貌を、庶民の目線で捉えた稗史。後世に伝える史資料も豊富。
書名:
ネズミの終戦裏かじり -如何に終戦をむかえたか-
[(3450) 03788](ID:3468)
著(訳)者:
宇都宮 晃
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
大泥棒で知られたネズミ小僧次郎吉、その末裔であると名のる主人公が戦後の廃墟で出会った二匹の仲間と、終戦当時の情況を裏側から盗聴した実話が対話形式で進められます。実名史実をネタに想像の畑に撒いたこの小説はネズミの虚言と見るには聊か深刻すぎるとのご批判もありますが、裏街道での言い分を聞いておくんなさい。
書名:
ある民医連医師の記録
[(3449) 03787](ID:3467)
著(訳)者:
竹中 正典
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
「そろそろ、死の準備をはじめる」と古希を迎えた著者は、人生の足跡を纏める自分史の執筆作業、草稿を数年にわたり積み重ねた。試行錯誤のなかで、「わたしの人生はわたしのもの」という視点から「自分の生きた時代はどのような時代だったか」という視点へと発展していく。
医師として、医療福祉の分野で私心なく人生を捧げつづけ、今も患者の立場を大切にする著者は、戦前・戦後70年間の社会との関わりのなかでの、生きざまと、その時々のこころの葛藤を、「わたしの自分史」ではない「わたしが人びとと...
続きを見る
書名:
想い起こせば風や波が
[(3448) 03786](ID:3466)
著(訳)者:
坂井 昭
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
自伝的な随筆集。文を書くことの意味を自問した「文を書くことの意味」の章から始める。手づくりの本を制作するようになった経緯を書いた章、詩から民俗学へと学問領域を広げたことを述べた章、敬愛する詩人の墓参を書いた章、兵庫県龍野や岐阜県郡上八幡の人々との交流史を語る章、ある郷土史家の姿を描いた章、アメリカ・ワイオミングでの滞在記など、多くの章からなる。個人的に書き留めておきたかった時間の記録集である。
書名:
人生晴れたり曇ったり
[(3447) 03785](ID:3465)
著(訳)者:
濱先未朋
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
リウマチ発症、離婚を克服して民謡歌手、演歌歌手としてデビューした矢先に愛息の自死・・・。絶望の淵に立ち、そこで出会った銭太鼓でリウマチを克服し、仲間の友情に支えられ、明日を生きる希望を見つける。無償の愛の精神で、福祉施設への慰問活動は20年間で240回を突破。そして、銭太鼓創作曲100曲を達成。「前川流リズム太鼓夢の会」創始者・家元の著者は、人間を信じる心で試練を乗り越え、ひたすら歩きつづけ、これからも歩く。その半生を描くエッセイ集。
書名:
征戦の時代 -皇民ハクと大元帥陛下の十五年戦争-
[(3446) 03784](ID:3464)
著(訳)者:
福屋嘉平
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
皇民ハクが誕生した翌年満州事変が起こった。日中戦争・太平洋戦争と続き、日本はファシズムの嵐に翻弄された。皇民化教育によって学校は軍事体制へ誘導され、現人神天皇大元帥は軍と共に戦争を指導した。そして、日本人三百万人、アジアの人々二千万人が殺された。天皇は戦争責任をとらず、平和天皇といわれて死んだ。
書名:
みんな大好き(上、下)
[(3445) 03783](ID:3463)
著(訳)者:
打揚 實千代
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
六年間担当させて戴いた情緒障害児(一名を除き、自閉的障害のある)学級での記録です。保護者との連絡帳と、学級での子供たちの様子をお知らせする為に保護者向けに発行した学級通信の中から抜粋しました。
この子たちのすばらしい感性と、家族の皆さんの思いを感じとって戴ければ幸いです。
書名:
昭和思い出の記 -大映テレビ独立の記録-
[(3444) 03782](ID:3462)
著(訳)者:
安倍道典
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
本書は「軍師」を目指した一少年の記録であり、少年の昭和史である。「判断すること」の面白さを知った少年は、好奇心あふれる目で世間を観察する。中学一年で迎えた敗戦と引揚。「第二の敗戦」ともいうべき会社倒産の時、少年軍師はどのように判断したのか。一庶民の感性で「昭和という時代」が懐かしく綴られていく。
(第9回日本自費出版文化賞入選作品)
書名:
たけちゃんマンの半生記
[(3443) 03781](ID:3461)
著(訳)者:
竹林 清
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
還暦を迎えた私的な記念事業として、自分史を自費出版で著すことにした。その動機を序章で記した。60年の生い立ちや両親および家族のこと、そして、労働組合運動を通して学んだ教訓などを各章に分けて半生記を構成した。自分の生きざまと重ね合わせながら、趣味・娯楽なども綴った。構成や見出し等も、自分で創り上げた。
書名:
瀬戸内チュたちの戦後十年誌 -語り継ぎたい奄美の心-
[(3442) 03780](ID:3460)
著(訳)者:
徳永茂二
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
本書は[01]瀬戸内地区旧町村における復帰運動[02]太平洋戦争前後の瀬戸内の教育[03]出身者たちの復帰運動[04]当時の学生たちの思い出[05]分離中の本土・沖縄渡航と密航密貿易など七章で構成し、復帰運動で活躍した多くの人々の要請・支援を受け、特に、奄美群島日本復帰50周年を記念して瀬戸内地区に視点をおいたのが特色と言える。
書名:
チャコと私のこころの旅路
[(3441) 03779](ID:3459)
著(訳)者:
水城 央
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
夫との生活に生じたズレに悩み、自分を見失いかけていた「私」は、一匹の子猫との出会いを契機に、本当の自分を見つけ出す旅を始める。不思議なまでに同じ運命を辿るチャコと共に生き、「私さがし」をして彷徨い続ける主人公は、チャコの自然そのものに自分の生きざまを見いだし、やっと自分自身の呪縛から解き放たれる。
書名:
めっせいじ
[(3440) 03778](ID:3458)
著(訳)者:
正木かつ代
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
児童福祉施設に勤めながら義兄や義母の介護もし、30代で卵巣の手術を2回受け、40歳で更年期障害がひどくなり仕事を辞めた。政治も含め自分を取り巻く状況、とりわけ子どもを巡る大人の対応と戦争に正義などないという多くの不条理を何とか書き残して置きたかった。引きこもっている場合ではないと感じたから(軽く小さい携帯用)。
書名:
三宅島 噴火避難のいばら道 -あれから4年の記録-
[(3439) 03777](ID:3457)
著(訳)者:
村 榮
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
三宅島大噴火の様子。島からの脱出。避難後散り散りになった島びとの様々多様な生活苦、望郷、帰島願望を約50人の避難先島びとを訪ねて取材。著者の刻明な日記を資料に島びとの視点から、4年間の避難記録にまとめた。帰島復興までの中間報告である。
書名:
三宅島 今様流人ぐらし -地震・噴火・避難-
[(3438) 03776](ID:3456)
著(訳)者:
村 榮
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
平成12年の1年間の三宅島の歳時記です。そこに島の歴史や文化・風習も加えた自分史でもあります。島びとと著者の人情の交流、そして発行直前に始まった大噴火と避難の様子も追加しました。
書名:
リタイア 海外はらはら旅
[(3437) 03775](ID:3455)
著(訳)者:
前島 一雄・邦子
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
会社のため、家族のために激動の社会のなかで勤め上げ、定年後の第2の人生をいかに生きるかというテーマは、サラリーマン諸氏の普遍的共通の課題。
著者は、成長する子や孫と共有できる話題を持ちたいと、生涯学習センターや大学社会人講座の受講を決意して、実行。まずは、「英語の勉強を」と始めた教室で、一枚の張り紙に、フト、目を奪われた。「アメリカ研修旅行募集」であった。アメリカの大学で学研修旅行ツアーに、虎穴に入らずんんば虎児を得ず、の思いで夫婦で参加。これを機に、国内・海外へと夫...
続きを見る
書名:
みてやろう! 世界遺産Ⅱ
[(3436) 03774](ID:3454)
著(訳)者:
安積誠一
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
人類の宝世界遺産、凡そ800カ所。その旅は謎と興奮に満ちている。現場に立った瞬間、言葉にならぬ感動が…。世界遺産の旅、それは歴史発見・探訪の旅、民族の心を知る旅、文化遺産の重みを感じる旅、地球環境の大切さを学ぶ旅、日本という自国を考える旅である。夢と情熱の旅日記風紀行文9編で構成。同題名著作の続編。
書名:
川柳集「窓」
[(3435) 03773](ID:3453)
著(訳)者:
平井美智子
分類:
(03)B 文芸B部門
内容紹介:
欲深いくせに見栄っ張りの私はいつも何かに飢えていた。飢えを満たして生きる為にはエネルギーがいる。そのエネルギーの源は愛だったりお金だったり仕事だったりしたのだが、今の私の活力の対象が川柳であることに間違いはない。
他所の家の明かりが羨ましくて覗き見した幼い日の窓、飛びたくて飛びたくて空を見続けた若き日の窓、人を愛しきれないゆがみそのままに半開きにして外を窺った窓。川柳集「窓」に込めた「生きる哀しみ」を少しでも感じ取っていただけたら幸いである。
書名:
未来からの伝言
[(3434) 03772](ID:3452)
著(訳)者:
ヒロタカズマ
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
主人公の中学生が海水浴中に誘拐され、連れていかれた海底基地で、未来社会を垣間見るというストーリーになっています。著者の意図は、空想としての未来の世界ではなく、資本主義に代替する人間的動機に基づくリアリティのある経済・社会システムの提案にあります。この未来社会は、経済や社会の仕組みだけでなく、生活習慣や考え方も現代社会とは根本的に異なっています。
書名:
「しらばと」の子
[(3433) 03771](ID:3451)
著(訳)者:
鈴木 真人
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
自分(自分たち)は、ひょっとしたら特殊な世代に属するのではないか。自分(自分たち)が正義と信じてきた民主主義は、全共闘世代のさきがけでもあった自分たちだけがそう思っていたのではないか。
あるときそう思った疑問を解明すべく、定年前に退職し、自分が出生するまでの家庭史と、出生後の個人史を辿った。そして、実は、戦後民主主義が建前に終始した故に、現今の右傾化・国家主義の台頭があるのではないかと思うに至った。
時機を得た風変わりな自分史。
書名:
ポリネシアとインドネシア諸語起源説 ~言語から考えられる民族移動~
[(3432) 03770](ID:3450)
著(訳)者:
河野益幸
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
オーストロネシア語族とされるインドネシア語を含めたインドネシア地域語(Bahasa Daerah)22語(5地域のジャワ語含む)とフィリピンのタガログ・ビサヤ語とポリネシア地域のサモア・ハワイ語及び、非オーストロネシア語ながら多少似た部分のある琉球語(沖縄方言)を挨拶言葉と一文含めた216のそれぞれの言葉を収集し、簡単にそれぞれの言語の事を解説し、ポリネシアの西に位置するサモアは、インドネシアのどの地域の言語に近く、ポリネシア人の祖先を言語面から素人の考えで分析する。
書名:
スハルトのインドネシア 1990~1992
[(3431) 03769](ID:3449)
著(訳)者:
河野益幸
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
インドネシア在留時の1990~1992年におけるスハルト政権の政治・行政・軍事・経済各組織機構とその幹部人物一覧の日本語訳が主要項目で、他に当時の記事(日本のODA含めた)、教育過程等を一部インドネシア語のものもあるが記述。なお、個人的な分析は行っていない。
書名:
家族‐愛の絆
[(3430) 03768](ID:3448)
著(訳)者:
高橋直也・真木葉子
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
次女の夭逝、妻の発がんそして認知症と試練の月日が経過して、私はビジネス人生から決別して、専業主夫へと180度人生が変わった。その奮戦記とその中から発見された妻の作品群、1.次女への想い2.夫への美しい愛の証、3.雑感、翻訳や花への思いそして4.家族の愛の絆が滲み出た親子の作品などをまとめ、終章で家族の果たす役割の大切さ、家族の絆の重要さを述べて6部作とした。今はその中から深い幸せを感じている。
(第9回日本自費出版文化賞入選作品)
書名:
こんぴら歌舞伎を行く
[(3429) 03767](ID:3447)
著(訳)者:
内田 深雪
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
香川県琴平町に残る江戸時代の芝居小屋で、毎年春に「四国こんぴら歌舞伎大芝居」が開催される。十年余り、春になると琴平町を訪れ、長期滞在し、地元の関係者とともに生活してきた。その中で得た体験や取材を元に、公演の準備から終了後までの光景を見たままに描く。旅行記としても、歌舞伎の入門書としても読める一冊。
←前の30件
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
次の30件→
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
ご案内リーフレット
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定制度
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
NPO認定自費出版
アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
入会申込書
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
画面トップへ
Copyright © NPO法人日本自費出版ネットワーク ALL Rights Reserved.