メニュー
トップ
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定自費出版アドバイザー
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
自費出版アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
自費出版 書籍データ検索
分類
選択してください
(01)地域文化
(02)個人誌
(03)文芸
(04)研究・評論
(05)グラフイック
書名
著者
内容
検索結果:8900件(5131〜5160件を表示)
←前の30件
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
次の30件→
書名:
画集 切り絵・創作アプリケ
[(3770) 04129](ID:3809)
著(訳)者:
山田利一・山田眞智子
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
~まえがきより転載~(前略)娘の死後、暫くは虚無的で、無意味な時を過ごした。しかし、四国八十八か所巡拝の結願で、新たな、灯明の火が灯った。(中略)愛車には、いつも娘の写真が掲げてある。三人一緒の取材旅行をするために。この画集は、山田夫妻が切り絵とアプリケで表現した同行三人の旅の記録である。
(第9回日本自費出版文化賞グラフィック部門賞受賞作品)
書名:
ふるさとのことば -京都府美山町「岩江戸」の方言集-
[(3769) 04127](ID:3807)
著(訳)者:
若江 昇
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
時代が大きく変貌を遂げつつある今、丹波地方にある筆者のふるさとの集落における、昨今の日常用語を再認識することにより、祖先から伝えられて来た当地の暮しぶりの一端を記録しておけたらと試みたものです。
アクセントや使用頻度の表記などに一定の工夫をするほか、付録に地元の主な伝承なども収録しました。
書名:
文学を求めて
[(3768) 04126](ID:3806)
著(訳)者:
茂呂 光夫
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
身近な生活の中で、植物や小動物、旅の思い出などをやさしく綴る。また、夏目漱石の小説や愛読する作家たちの作品を読み解く。中心には著者の若き日に出会ったボードレールの詩集について、多くの翻訳や評論を取り上げ独自の解釈を展開し紹介する。全体を通して文学を読むことの素晴らしさを読者に伝える。
(第9回日本自費出版文化賞入選作品)
書名:
信州松代 夢空間めぐり
[(3767) 04125](ID:3805)
著(訳)者:
NPO法人 夢空間 松代のまちと心を育てる会
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
真田十万石の城下町松代。昭和41年に長野市と合併。高度成長期、武家屋敷や土塀門がブロック塀に変わり、江戸商人の風情を漂わしていた町家も近代建築主流に変わっていった。そんな中、歴史文化、風土を大切にした町づくりを提唱する若者たちの声が、少しづつ聞かれるようになり、町づくりに取り組む「NPO法人 夢空間 松代の町と心を育てる会」が誕生。町全体を博物館に見立て、町の活性化をめざす。歴史的建造物の掘り起こし、町並み景観整備、町の魅力再発見、歩いて楽しめるルートづくり等を実施。...
続きを見る
書名:
対決!香港おばば 嫁姑バトル必勝マニュアル
[(3766) 04123](ID:3803)
著(訳)者:
比呂ソフィ・あさぎり昆
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
香港おばば、それは国際都市であるはずの香港に脈々と受け継がれる複雑怪奇な伝統と迷信を背負ってわが道を行く異色人種。この本は、強敵・香港おばばと対決することになった日本人嫁には、実例をもとに、おばばの攻撃や香港の文化・慣習をケーススタディし、防御・応戦のサポートに努めた。その他の方々には、この信じがたき香港おばばの実態を世に知らしめる、今までにない香港本である。
書名:
ここにいること おかあさんにしらせて -原爆の子からのメッセージ-
[(3765) 04121](ID:3801)
著(訳)者:
上野 さかる
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
この絵本は、広島で被爆した実在の女性との30年にわたる交流から生まれた物語りである。主人公は当時国民学校の3年生、被爆直後母と島の救護所に向う船の中で瀕死の少女に出会う。少女は名前を言う前に息絶える。存在さえ残す事の出来なかった少女の死、原爆の非人間性を主人公や他の被爆者の証言をもとに書いた一冊である。
書名:
華の宴 人の縁 -披露宴司会者が見た心に残るシーン-
[(3764) 04120](ID:3800)
著(訳)者:
田中 万知子
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
披露宴司会者を目ざして悪戦苦闘した25年前に日々をプロローグとして書いた。以来、幾多のカップルや家族とのかかわりの中で垣間見たそれぞれの生き方や愛し方、笑顔や涙、出会いの不思議や人の縁。沢山の出会いの中から強烈に私の心をとらえた出来事や忘れられない人々を10話に綴ったエッセイです。
書名:
私のなかの昭和の戦争
[(3763) 04119](ID:3799)
著(訳)者:
西村 弘
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
昭和初期、小学校校長の家庭に育った少年の目を通して無謀な戦争に突き進んだ日本を振り返る。そして靖国に祀られた英霊の過半数は病飢餓であったという無惨な結末。平和憲法に守られたいま「厭戦」という表現のなかに、あの戦争を実際に体験した私たち世代に共通する思いを込めて綴った「自分史的昭和の戦争物語」
書名:
風の碑 -白川晴一のとその友人たち-
[(3762) 04116](ID:3796)
著(訳)者:
敷村 寛治
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
1920年代から暗黒の戦時下、そして戦後、病躯をおして活動する日本共産党員・白川晴一と熱い友情で結ばれた一群れの青春の軌跡を辿った評伝文学。重松鶴之介、伊丹万作、伊藤大輔、中村草田男など、愛媛・松山中学の青春伝説を今日に蘇みがえらせたこの伝説は地元紙に連載したものを一本化したもの。口絵、写真も豊富に収録。
(第9回日本自費出版文化賞入選作品)
書名:
続 こけ者 旅日記
[(3761) 04114](ID:3794)
著(訳)者:
齋藤 秀友
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
前著「こけ者旅日記」は所沢から青森までの太平洋側1200キロの徒歩の旅日記。今回の「続こけ者旅日記」は青森から京都までの日本海側約1200キロの爺ちゃん徒歩の旅日記です。スローライフの楽しさや大切さ、自分をみつめる旅をなさりたい方の参考にもなれば幸いです。
書名:
夜空に輝く星を裸眼でもう一度
[(3760) 04113](ID:3793)
著(訳)者:
あんじん
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
近視で悩んでいた私がLASIK(レーザー角膜屈折矯正手術)を受け、裸眼で日常生活を送る事が出来るようになった事実に「感動」した「体験記」です。
手術はタイで受けたのですが、タイで手術を受ける事を進めている訳ではなく、これからLASIKを受けようと思っている方や近視で悩んでいる方に「情報」と「感動」を伝える為に出版致しました。これからの日本でもメガネやコンタクトレンズに代わる第三の視力矯正方法として広く認知されるであろうLASIKを、私の体験を通して少しでも知って頂け...
続きを見る
書名:
時代の転換点と文学
[(3759) 04112](ID:3792)
著(訳)者:
乙部 宗徳
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
第一回手塚英孝賞受賞「『一九二八年三月十五日』から『地区の人々』へ」、野間宏、福永武彦の戦後の出発を論じた評論、若い世代の文学動向論、現代日本文学の作家・作品論など、過去(八十年代以降)から今日までの著作から十四編を厳選し収録した。現在の時代と文学に迫る。歴史の逆行を許さぬ決意と呼びかけを込めて。
書名:
アメリカンスクールに学ぶ
[(3758) 04111](ID:3791)
著(訳)者:
末吉 節子
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
沖縄県には12のアメリカンスクール(米国国防省立学校)がある。その中で行われている教育は「ほめる教育」がモットーで、児童たちは毎日2、3回以上ほめられている。家庭でも同じである。ほめられているから、児童たちの創造性は芽を出す。それはアメリカの教育の真髄である。そんな学校にはいじめ、いじめられる児童もいない。
書名:
薪火伝う -能勢哲也著作集-
[(3757) 04110](ID:3790)
著(訳)者:
能勢 哲也
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
大学に在職中に書いたり喋ったりしたものを、ローマの七つの丘に準えて自伝風に配置して纏めた。教育は人であり、師の教えは消えずと著者は考える。私の修業時代、(旧制)神戸商業大学予科・学部、オックスフォード大学、書斎の窓から、学問する意味、学生諸君との対話、淡水人へ、地域・国際社会との絆、同学の皆様より成る。
書名:
信州富士見高原 -故郷を想う-
[(3756) 04109](ID:3789)
著(訳)者:
平出 眞治
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
八ヶ岳連峰南麓にあって自然が豊かな信州富士見高原、そこが私の故郷です。故郷のことを中心に、登山と山岳写真という私の生涯の趣味に決定的な影響を与えてくれた詩人尾崎喜八先生のこと、若いころ情熱を燃やした山の記録、山岳写真のこと等を載せた自分史です。遺稿集のはずが生きているうちに出来上がってしまいました。
書名:
近江商人の金融活動と滋賀金融小史
[(3755) 04108](ID:3788)
著(訳)者:
渕上 清二
分類:
研究・評論部門
内容紹介:
近江は、わが国の金融発祥の地であり、全国を商圏とした近江商人は多くの近代金融機関の創設に関わった。金融業界のあり方が問われている今日、近江商人の金融活動や彼らが関わった金融機関の盛衰、滋賀県下の金融通史を通じて、現在の金融機関のあり方や不易流行を探るべく、勤続30年を機に地域貢献の一環として執筆。
(第9回日本自費出版文化賞入選作品)
書名:
あなたへ
[(3754) 04107](ID:3787)
著(訳)者:
小坂 美智子
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
突然の病により27歳の秋、沢山の愛を残して美しく可憐に散った娘。母から亡き娘への心の愛の詩25編と娘が残したイラストなどを収録。表の桜は娘の生きた証に植えたしだれ桜。裏の向日葵は娘の大切な人から頂いた花表紙。本文の文字の形、イラスト、色など編集すべて母の手作り。母の想いが本の全てに詰まっている。
書名:
いのちの輝きに魅せられて -市川正美 布絵集-
[(3753) 04106](ID:3786)
著(訳)者:
市川 正美
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
三年の闘病の後、夫は召された。残された私は生きていく力がなえていた。そんな中、夫の古着から布で絵を作ることを思いつく。暮しの中の野菜や魚、花をみつめ、捨てられる布を使って、いのちを作り出す喜び。それが今の私の生きる力となった。そんないのちの輝きに魅せられて作ってきた80点の布絵と、思いを綴ってみた。
(第9回日本自費出版文化賞入選作品)
書名:
半戦中派 -昭和一桁生まれの青春記-
[(3752) 04105](ID:3785)
著(訳)者:
山本 保之介
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
昭和という時代、敗戦を境に年齢差で戦中派・戦後派と分けて呼ばれた。しかし筆者のように昭和一桁生まれの軍国少年育ちは敗戦時16~18歳位の精神形成期のとば口にあった。戦中派というには若すぎ、戦後派とはこれまた異質。ちょうど時代の狭間に位置する中間的存在である。筆者はそれを「半戦中派」と称した。黒白逆転の時代、一夜にして平和主義者に豹変するおとなたちへの嫌悪や不信感、一方で散華した先輩出陣学徒兵への畏敬の深まりと生き残った者の後ろめたさなど、それらは半戦中派世代の心の傷や...
続きを見る
書名:
北の礎 -屯田兵開拓の真相ー
[(3751) 04104](ID:3784)
著(訳)者:
若林 滋
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
元新聞記者の著者は現地取材を重ねて入地時の真実に迫り、現代の視点で屯田兵制度を検証した。
「屯田兵開拓を検証する」「屯田兵制概史」の二編からなり、屯田兵と家族の知られざる過酷、悲惨な実態と制度の問題点を掘り起こした。
(第9回日本自費出版文化賞入選作品)
書名:
憲一郎ぢいさんの想い出 -若い世代に伝えるー
[(3750) 04102](ID:3782)
著(訳)者:
矢野 榮一郎
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
祖父の「50年忌」を機に、孫である著者が一族に配布するために初めて書き下ろした一冊。著者の年老いた父親は、タイトルを書いてくれ、非常に喜んでくれた。また父は、正確な記憶に基づき適切な助言や多くの事を教えてくれた。こまごまと資料を送ってくれたり図書館などで調べたり惜しみない協力をしてくれた著者の弟や、家族・親戚、多くの友人、知人達に支えられ、絵や挿絵もいただき、全く自費出版本の「手本」の一冊。子孫に、後世に残す自費出版本はこうありたいものだと思う。
書名:
「風のむこうに」 いらっし よるまっし
[(3749) 04101](ID:3781)
著(訳)者:
若林 忠司
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
中学教師の定年退職と還暦を迎えた著者が、これまで所属していた文芸誌、同人誌、雑誌や新聞に綴ってきた30年余りのエッセー110編を収めたものである。本書は第二十三回コスモス文学賞ノンフィクション部門で、最優秀の文学賞を受賞した作品をまとめたものでもあり、日記風のエッセーである。
書名:
写真集 続 百姓日記 -気仙沼市水梨50年の記録-
[(3748) 04100](ID:3780)
著(訳)者:
佐々木 徳朗
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
1955年から農業に従事し、集落の人たちと共に農作業を続けてきた。そして、50年間趣味の写真で人々を撮影した。写真には数多くのコンテストがあって高い芸術性を競っている。しかし、ともすれば写真の持つ記録性を忘れがちになる。この写真集は、再現することのできない農山村の「くらし」の記録である。
(第9回日本自費出版文化賞入選作品)
書名:
火焔樹の下で -マニラの暮らし フィリピンの歌-
[(3747) 04099](ID:3779)
著(訳)者:
増田 テルヨ
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
JICA(ジャイカ)の専門家の夫とマニラに住んだ二年間の魂の皮をひんむくような体験。貧富の差、汚れた川、今も心を突き刺す戦争の傷跡。しかし、溜息のでるほど美しい夕映えや海、土地の人達の温かさや笑顔のうつくしさ。現地の歴史や風土、庶民の生きる姿を主婦の眼で捉え、肌で感じ、自分も新しくなったフィリピンの体験記である。
(第9回日本自費出版文化賞入選作品)
書名:
桜花書簡 -中国人留学生が見た大正時代-
[(3746) 04098](ID:3778)
著(訳)者:
大高順雄 藤田梨那 武継平
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
中国の近代文学・歴史学の先駆者である「郭沫若」。中国人留学生としての彼が日本の大正時代を眺めたとき、何が見えたのか? 中国思想の源流を紐解く一冊です。「おわりに」は彼が「実事求是」の精神から学術を探求し、政治と生活において弁証法的実践者だったことを述べてあります。
書名:
暗い街角
[(3745) 04097](ID:3777)
著(訳)者:
吉本 勝彦
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
1篇の詩作と10篇の短編小説からなる作品集。いずれも小生が青春時代に書きあげたものである。全作品に共通するのは、希望のない底辺に生きる人間の葛藤である。些か古風な面があるのは執筆の時期によるものと自覚している。ただ、詩作「暗い街角」、創作「闇日の時節」はそれらの作品と一線を画し、執筆再開の基礎としたい……。
(第9回日本自費出版文化賞入選作品)
書名:
満州棄民の十ヶ月
[(3744) 04096](ID:3776)
著(訳)者:
山本 直哉
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
終戦末期の旧満州に住んでいた私たち家族の十ヵ月の生き様を書いた文章です。10~11歳の少年が見た酷しい現実を、なるべく感傷を排して客観的に描いてみました。記憶の不足している部分は、母の遺してくれた記録を参考にして補いました。戦後60年、かつての戦争の時代を知らない若者たちに読んでもらいたいものです。
書名:
豊かなる岡 -少年時代の回想-
[(3743) 04095](ID:3775)
著(訳)者:
中島 勲
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
終戦、父は警察界を断念し筑後の山村へ帰郷、小学生の私も農家の子へと一変する。激動する社会、父の焦燥感と家庭内の確執、受験失敗等人生の厳しさを経験しつつ豊かな自然と良書、師・友や地域の人々との触れ合いで少年は成長していく。六十六歳の元署長が母への感謝の念と人間にとって大切なものは何かを語りかける回想記。
(第9回日本自費出版文化賞入選作品)
書名:
永久凍土に生きる
[(3742) 04094](ID:3774)
著(訳)者:
山本 七郎
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
著者は「無条件降伏日」昭和20年8月15日、旧満州国北方の歩兵部隊に所属していましたが、ソ連邦軍が満州国に奇襲後、約9日間応戦した後降伏して、ただちに武装解除、シベリアに拉致されて、3年間にわたって、酷寒と飢えと重労働にさいなまれ、その間に六十数万人の関東軍将兵の約一割強4万人の日本人が永久凍土の下に凍えている生き地獄の様子をノンフィクションで綴った苦労談義であります。
そして、昭和23年でしたか、武運拙く帰国した、捕虜体験記の内容です。
書名:
へこまない へこまない 川柳と絵手紙で綴る心のメッセージ
[(3741) 04093](ID:3773)
著(訳)者:
伊藤みちこ
分類:
(03)B 文芸B部門
内容紹介:
13年前に17歳の息子を不慮の飛行機事故で亡くし、その後自らも悪性リンパ腫という病を得ての慰霊と闘病の日々の中、折にふれ書き留めてきた川柳と絵手紙。「生」と向き合う日々の中での喜びや感動を伝えたいとの思いでこれらを一冊にまとめ、前作「ヒマラヤからのメッセージ」に続き二度目の自費出版となりました。
←前の30件
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
次の30件→
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
ご案内リーフレット
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定制度
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
NPO認定自費出版
アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
入会申込書
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
画面トップへ
Copyright © NPO法人日本自費出版ネットワーク ALL Rights Reserved.