メニュー
トップ
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定自費出版アドバイザー
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
自費出版アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
自費出版 書籍データ検索
分類
選択してください
(01)地域文化
(02)個人誌
(03)文芸
(04)研究・評論
(05)グラフイック
書名
著者
内容
検索結果:8498件(7111〜7140件を表示)
←前の30件
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
次の30件→
書名:
続・交響
[(1388) 01437](ID:1390)
著(訳)者:
川崎俊子・塚本久子
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
俊子集<br>声出して佛の夫へ新茶くむ<br>茜染衣桁にかげる桜冷<br>吹き消す野火に力のありにけり<br><br>久子集<br>遠花火来世もつなぐ母子の手<br>露夜聴きくボレロよ地球まはる音<br>虹淡し死なねば逢へぬ人ばかり
書名:
雲海
[(1387) 01436](ID:1389)
著(訳)者:
大賀龍雲
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
縄文の湧水ふかし赤のまま<br>蜻蛉は友の化身かいくさ跡<br>蝉声のしきりや余生とは言はじ<br>竹一桿渡せる門や石蕗の花<br>汗玉となり臍へ落つ禅座かな<br><br>俳句を初めて十年、子や孫にわが生き様を残しておきたい。
書名:
イエスを見つめながら
[(1386) 01435](ID:1388)
著(訳)者:
三輪恭嗣
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
私が牧師を務める日本キリスト教会札幌桑壱教会が今年(1999年)教会建設40周年を迎え、又私が赴任して20周年になることを記念し、企画、出版されたものです。出来るだけ多くの方々に読んで頂きたいと、第一部に“説教゛、第二部に“祈りのことば゛、第三部に“思い出のイスラエル゛を入れました。
書名:
だめ牧師エッセー集 牧会夜話
[(1385) 01434](ID:1387)
著(訳)者:
上泉 浩
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
兄の遺稿の中から「エッセイ集」と「牧会夜話」として纏められた原稿が発見された。札幌北1条教会時代・岩見沢教会時代・新潟教会時代・横浜紅葉坂教会時代・福岡中部教会時代等の長い牧会生活から自分なりの体験し考えて来たこのエッセンスを読んでみて、兄弟として一緒に育ったにも拘らず、その人間の内面に秘められた人生については全く違った[似て非なるもの]の典型。<br>出来上がって見て「書いたものにして遺す」ことの意味について改めて想い、人間というものの[深さ・広さ・強さ]について強く...
続きを見る
書名:
庭の憂
[(1384) 01433](ID:1386)
著(訳)者:
古川三盛
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
庭はなかなかその評価が定まらない。それは今日のメディアに載りにくい多様な要素をもっていると同時に、現実の庭との関わりのむつかしさをも含んでいるからで、それら一つひとつを具体的な庭を例に上げ、職人の立場、現場からその見方、対処の仕方を随筆風にまとめた。
書名:
美し国伊勢路を彩る 参宮街道三十六景
[(1383) 01432](ID:1385)
著(訳)者:
林 徳一
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
お伊勢さん。参宮街道。<br>昔は賑わったであろう私の住むこの街道も今では道が狭く、曲がりくねり、覆いかぶさる樹木が邪魔になる等と時代に取り残されつつある。時が街道を変えていく、時が生活を変えていく。人と共にある風景も、時と共に変わっていく。その変化の一時を、時には友と語り合いながら描いてみた。<br>美し国伊勢路を彩る参宮街道三十六景。
書名:
ようこそ さとし
[(1382) 01431](ID:1384)
著(訳)者:
はせがわのぶこ(長谷川尚子)
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
生まれつき耳の聞こえないさとしは、父の転勤で新しい町の聾学校に通うことになる。町を探検するさとしは様々な人と出会い、危うく交通事故になりかけ「死んだらどうなるのかな」と考える。夢の中でのさまよいと夜明け、新しい聾学校での一人一人の静かな充実ぶりと歓迎が、さとしに安心と居場所、存在感を与える。<br>中途失明の全盲の著者が磨き上げた文章で子どもの内興のゆらぎとやすらぎを静かに語る。著者に13年対面朗読奉仕者としてつき合った木村が長女の絵を合わせて、三者による自費出版。
書名:
白い記憶
[(1381) 01430](ID:1383)
著(訳)者:
舟山 昇
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
医師として生きて来た自分のこれまでを淡々と記述したもので、その文章は人柄に似て、暖かく味わい深いものである。<br>幅広い交友で、周辺の人物群と多彩な趣味の世界がふんだんに描かれている。<br>自筆のカットもいいし、装幀もいい。これぞ自分史という感じである。
書名:
美の原点 女子美術学校創立再建の謎
[(1380) 01429](ID:1382)
著(訳)者:
青木純子
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
女子美術大学は西暦2000年、創立百周年を迎える。この間誰も書かなかった創立、再建についての謎を研究した本である。女子美術学校は横井玉子によって創立されたが、その思想の源流は遠く慶応二年に遡る。この先駆的な学校の経営は困難を極め、順天堂医院長夫人、佐藤志津によって再建され今日に至った。新生日本を創った多くの人物も、これを支えた大きな力であった。写真、イラスト多数。
書名:
家庭科作品集(1985~1993)女子美大付属校中学校
[(1379) 01428](ID:1381)
著(訳)者:
青木純子
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
日本の教育界にも漸く脱偏差値の風が吹き始めた。想像力を駆使しモノ作りをすることこそ人間の原点であり、スティタス。溢れる程のモノに囲まれ飽きれば捨てることになれた人々の中に、女子美の生徒達がいるのは貴重な事実である。美大付属らしい家庭科をとの私の意図を良く汲みとり、いやしさを知らず各々が美意識を持って作品作りに打ち込む姿は「美」そのもの。採点の対象のみとするのは余りに惜しく、カメラに収めたものを纏めたもの。教科書は殆ど使用しなかった。
書名:
ジンベ ジンベ 西アフリカの恵み 東京編
[(1378) 01427](ID:1380)
著(訳)者:
上野地佳子、相良明子
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
ジンベ(たいこ)のあったかさ、力強さ、そして人と人とのきもちを大切にするところを知ってもらいたくて本書を作りました。<br>マニアックな本ではなく、例えば、お母さんが子どもと一緒にパラパラと見てくれたらいいなという思いをこめました。また、民族楽器ブームでアフリカでは金儲け目当ての仲介業者によって必要以上の木が切られています。そのため、本書では(小さいことですけれど)本紙にケナフを原料とした紙を使っています。
書名:
大分県における豊前と豊後
[(1377) 01426](ID:1379)
著(訳)者:
狭間 久
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
行政区画ではおさまり切れない地域の歴史と文化を検証したかった。
書名:
北のたまねぎ
[(1376) 01425](ID:1378)
著(訳)者:
札幌村歴史研究会
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
国内で玉葱が初めて栽培されたのは130年前の旧札幌村である当地でした。深い森林を伐り開いて開墾し、創意と工夫を重ねて、日本一の収量を誇った玉葱畑も減少し続けています。馬耕の経験の有る人々が健在なうちに聴き取り記録し、次世代へ伝える目的で取りくみました。<br>地域の小学校の依頼で郷土の学習授業に参加し、実習(玉葱の皮で紙に折り染め)では歓声を上げました。玉葱には付加価値をつけた特産品づくりを模索中です。
書名:
栗山・泣く木物語と余聞
[(1375) 01424](ID:1377)
著(訳)者:
坂井菊二郎
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
今から120年前に、本州(宮城県)から移住して来た人達によって村落形成を開始した北海道夕張郡栗山町に、「泣く木伝説」が伝えられている。その伝説を親から聞いて、50数年間も拘り続けているのが、著者 坂井菊次郎である。氏は「泣く木伝説」に関するあらゆる資料(写真、新聞記事、刊行物、放映記事など)を可能な限り収集して、それを整理したのが本書「栗山・泣く木物語」である。1本の木の伝説についての資料をこれほど多く収集した例は少ないと思う。1つの伝説の誕生、伝播状況は、今日的課題(...
続きを見る
書名:
碧空 ─ 整備将校の太平洋戦争─
[(1374) 01423](ID:1376)
著(訳)者:
伊東公雄
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
航空機の整備を職務とする初級指揮官であった筆者の2度にわたる参戦記録である。昭和16年初、旧満州へ赴任から始まり北支、南支を経て南方各地を転戦する間の愛する97重Ⅱ型との関わりあいを綴りながら、第一線の整備屋から見た陸軍航空の実態を淡々と書いた。「パイロットの戦記はあるが、非パイロットが書いたものは見たことがない」と多くの戦友から喜ばれている。<br>記述は陸軍戦時名簿(作戦参加や国境通過等に関する人事記録)の記載事項を根拠に正確を期し、部隊の動きに伴う筆者の行動やエピ...
続きを見る
書名:
幾山河
[(1373) 01422](ID:1375)
著(訳)者:
山本重利・山本孝子
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
このたび私共夫婦の金婚式を迎えるに当たり、内祝の記念として、私の句集と妻の歌集を一冊にまとめ、上梓することとした。<br>句歴、歌歴共に浅く、未だ初学の身ではあるが、私達の歩んできた人生のひとつのあかしでもあり、子供や孫達と併せて近親、知己、友人の方々にお送りし、ご高覧頂くこととした。<br>多くの知己友人から祝辞と素晴らしい絵手紙なども頂き、生涯の記念、わが家の宝物として大切に保管している。上梓には当初初学の身でおこがましいのではと逡巡したが、今は友情の温かさに感激し...
続きを見る
書名:
産んでくれてありがとう!
[(1372) 01421](ID:1374)
著(訳)者:
森永ヒサ子
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
娘の闘病と老人介護と同時進行の苦しい時期を親子それぞれの友人や肉親の絆に支えられた人間愛の記録です。闘病記、介護記録にとどまらず、人はどう生きればよいのか、子ども達へ大人が何が出来るのかなどの問いかけもしたつもりです。4章「翼を大きくひろげて」からお読みになってください。アトピー性皮膚炎で苦しむご家庭のみならず、子どもを愛する全ての人に読んで頂きたいと切に願っています。
書名:
瀬戸の夕凪
[(1371) 01419](ID:1373)
著(訳)者:
大森恵美子
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
これは短歌の形式をとった一つの物語です。昭和の終わりから平成にかけて五十歳の坂を越えた一人の日本人が、受けた教育と現実のはざまで傷つき、その心を美しい日本の自然の中、いまだ滅びざる人間の優しさの中で癒し、現実に適応させてゆくさまを新しい手法で伝えようとした意欲作なのです。
書名:
歩いて来た道
[(1370) 01417](ID:1372)
著(訳)者:
間島清豊
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
岡山市は中核都市として輝かしい発展が約束され、我々市民は平和のあり難さをしみじみと感じています。かつてあった戦争がまるで嘘のように思えますが、これは戦死そして戦災死された方々の犠牲の上に今日があるのを忘れることはないでしょう。<br>(「むすび」より)
書名:
玉葱の涙 寺田京子句抄
[(1369) 01416](ID:1371)
著(訳)者:
小池啓子
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
大好きな俳人のもう決して入手できない作品集、資料を文学館で調べ自分の手もとに愛蔵できる形のものにまとめ上げました。
書名:
旧約聖書のいのり─神のいのり
[(1368) 01415](ID:1370)
著(訳)者:
藤井 弘
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
牧師によって書かれた旧約聖書についての解説書。<br>とても分かり易く、聖書を知らない一般市民にも興味深く、味わい深いものと思う。
書名:
句集 ドレミドレミ
[(1367) 01414](ID:1369)
著(訳)者:
橋田サカエ
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
ちいさな時間がありましたらどうぞ、このちいさな句集を読んでください。句歴は昭和17年頃からですから随分長いのですが、何時までたってもうまくならないので、ピアノのレッスンのようにごく初歩の「ドレミドレミ」という書名にしました。こんなおかしな名前、句集では初めてでしょう、きっと。よかったらぜひ読んでください。
書名:
霧笛
[(1366) 01413](ID:1368)
著(訳)者:
嶺岸柳舟
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
筆者としての「あとがき」にもふれたが、平成9年9月の「多発性脳梗塞」によるアクシンデントで生きる、自分自身を見つめることが出来たこと。そして網走という風土に於いて─「流氷」の厳しき試練を始めとしてさらに北方領土にかかわる「拿捕」の過酷さを通して“生゛は歓喜であり、“死゛もまた歓喜たりのいのちを綴ったものである。
書名:
猫のおしゃべり
[(1365) 01412](ID:1367)
著(訳)者:
渡辺あきおと「わたげ」のグループ(発行・代表 後藤れい子)
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
渡辺あきお氏の猫の絵に、子どものうたの同人誌「わたげ」のメンバーが、ことばをつけました。親子の語らいの場に、あるいは憩いの一時に、「ひかえめなおともだち」として参加できたらいいな、と思います。
書名:
彫刻詩集 北方空間
[(1364) 01411](ID:1366)
著(訳)者:
新井章夫
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
著者の住んでいる街は、天才彫刻家中原悌二郎のゆかりの街で、街にはたくさんの彫刻がある。<br>それらの彫刻を題材にとぎすまされた言葉を使い、鋭く、美しく詩を組み立てる。詩人の心と彫刻家の思いが相拮抗し、読むものの心にひびく詩集である。<br>1982年 第16回北海道新聞文学賞佳作賞受賞<br>1992年 第3回伊東静雄賞受賞
書名:
リスの足がしびれるまで
[(1363) 01410](ID:1365)
著(訳)者:
佐藤信淵
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
長く教職にあった筆者が、どうしたら子供たち(主に特殊教育の)に楽しい学校生活を与えることが出来るか、を真剣に考え、教職を志す若者にこの本を使って講義している。<br>優しい言葉で書かれた内容に思わず引き込まれ、笑い、泣き、最後には心にずしんとくるものがある。
書名:
みちづれ
[(1362) 01409](ID:1364)
著(訳)者:
植野フサ子・恵良いさ子
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
植野フサ子<br>身ぎれいで通すひとりの根深汁<br>恋ぼたる放つ十指の手籠より<br>秋風や島去る船の客一人<br><br>恵良いさ子<br>蛙鳴く闇の深さも耶馬泊<br>短日や糸の通らぬ針の耳<br>まがりぐせつきし箒や黄葉季
書名:
渥美奈雄 俳句集
[(1361) 01408](ID:1363)
著(訳)者:
渥美奈雄
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
腹の底割らぬ同業海豚を食ふ<br>かなかなや寺と言へども武者隠し<br>それぞれに遅参の理由鮟鱇鍋<br>船具屋は昔の引戸つばくらめ<br>火薬壺鉄砲鍛冶の土間に凍つ<br><br>俳句と共に歩んだ人生を振り返って句集を編むことにしました。
書名:
薬喰
[(1360) 01407](ID:1362)
著(訳)者:
野原春醪
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
山女魚釣魔法瓶より力酒<br>どの黴も忍びの術に長けてをり<br>猪の落せし石に身をかはす<br>招かれて村医も好む薬喰<br>落人の裔の杣等の笛初<br>今まで詠んできた句を四季別に大別し、歳時記風に編集すれば、自分の句の探し出しが容易になり類似句を作らなくなると思う。
書名:
原田爽穂子 俳句集
[(1359) 01406](ID:1361)
著(訳)者:
原田爽穂子
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
雨の鷽再び梅に来啼きけり<br>紫陽花の毬をたたきて小雨来る<br>まな板の反り返へりたる秋日和<br>おもはざる拾ひ仕事に日脚伸ぶ<br>竹はぜて人遠まきのどんど炎ゆ
←前の30件
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
次の30件→
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
ご案内リーフレット
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定制度
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
NPO認定自費出版
アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
入会申込書
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
画面トップへ
Copyright © NPO法人日本自費出版ネットワーク ALL Rights Reserved.