自費出版 書籍データ検索

検索結果:8498件(7261〜7290件を表示)
[(1238) 01284](ID:1240)
著(訳)者:
出澤敏男
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
平成10年は思いがけぬ私たちの金婚、また私自身も傘寿を算するダブルラッキーともいうべき年になるので、戦前・戦中・戦後の波乱に富んだ時代の軌跡をたどりながら書いてみたのが本書。<br>特に私は残酷な戦闘を強いられたニューギニア戦線から幸運にも生還したが、この戦争体験が私の人生観を形成し、戦後の荒波を妻と2人3脚で商売しながら何とか乗り越えてきた原動力となった。また我が坪庭の草木は生きる慰励にもなってきた。こんなことなどを縦横の軸とした自分史ですが、庭の花木を特別にカラーに... 続きを見る
[(1237) 01283](ID:1239)
著(訳)者:
原真知子
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
シルクスクリーン版画家が、作品のイメージ色彩を決定する時にあらわれる長老射手座の男性に恋する様子を詩にしたものです。<br>「恋する夢子ちゃん!!ですよ。」
[(1236) 01282](ID:1238)
著(訳)者:
横田正吾
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
菅江真澄の著書は89点も文化庁指定の重要文化財に指定されていますが、出生地を始め、余りにも多くのことが一般に知られていません。従いまして誤り伝えられていることも多いので、菅江真澄研究の資料集とも考えて編集しました。
[(1235) 01281](ID:1237)
著(訳)者:
米本二郎
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
大正、昭和の日本の産業界、政界に大きな足跡を残した久原房之助の評伝。<br>現日本エナジーの前身、久原鉱業を起こし、日立鉱山など多くの鉱山を開発する一方、田中義一内閣(1972年成立)に入閣し逓信大臣を務め、二・二六事件に連座するなど、振幅の大きな毀誉褒貶著しい久原の実像を、筆者が久原の秘書として側近に仕えた経験などをもとに、詳細にたどった力作である。
[(1234) 01280](ID:1236)
著(訳)者:
中村英史
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
戦後の一時期、今となっては歴史から否定され、誰からも忘れられた一集団があった。当の政治組織からも「極在冒険主義の誤りをおかした一時期があった」と一行の下に片付けられた集団であった。この集団のことを書こうと思ったのは大阪の老人ホームにNさんを見舞った時の彼の一言、「私達がやろうとしたことは滑稽なことだったんでしょうかね。」だった。
[(1233) 01279](ID:1235)
著(訳)者:
山内佳江
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
1950年代、いまだ日本は戦後の貧しさの中にあり、古いものも多く残る職場、日銀本店内で文化活動、特に現代詩研究会にあって、詩作と会報の編集、発行をてがけ、また演劇サークル活動に情熱を燃やしつづけた者の青春賛歌です。1950年、60年代を鮮明に切り取り残したいとの思いから詩集にまとめました。現在、保険・医学・福祉関連の活動を当事者として取り組んでいますが、その原点ともいえます。
[(1232) 01278](ID:1234)
著(訳)者:
中村明未
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
アトピーは今や現代病のひとつで、それに関する本は数知れずというくらい出版されている。そしてその内容といえば、書き手の考えにより様々で、アトピーの子を持つ母親をかえってどうすればいいのかわからなくさせている。私自身も同じ状態におちいり、ウロウロしてしまった一人である。そこで、「母親が本当に求めている情報、をまとめたい。それも読んで楽しく、気楽になれ共感してもらえる本」を、という思いから書きました。
[(1231) 01277](ID:1233)
著(訳)者:
吉田道郎・春日睦江
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
本書は英語スピーチの理論書であるが、日常生活のコミュニケーションの手引書でもあると、著者自ら確信している。
書名:胸の科学
[(1230) 01276](ID:1232)
著(訳)者:
岡田慶夫
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
肺、乳腺、食道とその他の胸部臓器の診療に40年間携わった経験から、それらの研究、臨床の歴史的流れを紹介し、特に興味ある問題を重点的にとりあげ解説した。<br>医学生や研修医に対する胸部疾患の入門書としてだけでなく、専門医にとっても将来の課題を示唆し、一般の人たちには胸にまつわる話題を提供した書物である。挿絵はすべて著者の原図で理解を助けている。
[(1229) 01275](ID:1231)
著(訳)者:
岡田慶夫
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
山本紅雲(本名:岡田利三郎 1896-1993年)は武内栖鳳の門下で日本画家である。生前さしたる画集も出版されていなかったので、その死後、長男である著者がモチーフ別に写生画を整理し、巻末に80余年にわたるその画歴と共に長男からみた画境を紹介した。写生と運筆とは日本画の基礎として師栖鳳から厳しい薫明を受け、自らも強い自信を持っていただけに、本書からその一端がうかがえるであろう。
[(1228) 01274](ID:1230)
著(訳)者:
武田志麻
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
近代とは何だったのか、そして脱近代化とは何なのか。以下の駄文がこの疑問を解く鍵への小さな足掛かりとなることができれば、大きな喜びである。
[(1227) 01273](ID:1229)
著(訳)者:
中村享三
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
「市長日記」はその回を重ねていくうちに、一方には広報の私物化ではないか等の批判もあったが、あちこちから激励やお褒めの言葉を頂戴するようになった。いろいろの事があったけれども、昨年十月退任するまで、その記事が二十年と続けられたのは、多くの市民に支えられてのことであった。
[(1226) 01272](ID:1228)
著(訳)者:
武藤武子
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
私が家の祖先、満寿太菓子舗の十二代と十三代(私の姑)を軸に家業の盛衰を綴りました。文中の十三代琴以外はとうに鬼籍に入り、琴でさえ昭和二十六年十二月に急逝し、牡丹屋の人びと、琴信吉夫婦以外は、私の虚構で書きました。<br>(「あとがき」より)
[(1225) 01271](ID:1227)
著(訳)者:
横田義雄
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
七十才を越えてみますと最早時代にたちおくれ情操・感性もすでに鈍化してゐるの嘆きなしとしません。今歌集に纏めてみますと自分の私的の部分がむき出しになり旅行詠の占める部分が又多く面映い気がします。<br>(「あとがき」より)
[(1224) 01270](ID:1226)
著(訳)者:
崎原 久
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
著者が青少年時代に見たり聞いたりした噺・奇談・逸話・逸事・叙事詩を収録し、昭和25年以降35年間の著述出版及新聞に寄稿したエッセイと、昭和57年以降白保に帰省後、実際に手に取って取材した事実にもとづいて白保の人々の命がけの知恵や努力を平易な日常語で書きあらわしたものです。
[(1223) 01269](ID:1225)
著(訳)者:
清水俊秀
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
せつなさ。絶望。そして疾走。新しくスリリングな予感に満ちた野心作、第1弾。<br>エッセイとも呼べるし、日記と呼べないこともない。若い目がとらえた、小さな心のストーリ!
[(1222) 01268](ID:1224)
著(訳)者:
米坂ヒデノリ
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
彫刻の自作を写真で紹介します。<br>経歴と主な発表作品のリストを付しました。
書名:95の夏
[(1221) 01267](ID:1223)
著(訳)者:
本間吉郎
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
版画と短歌いっさいが創作、オリジナル手創本です。表現手段は日本で百余年の歴史を生き継ぐ謄写版(ガリ版)による手書き、手刷りによっています。自分が生きる方途として携わったこの孔版技術を生かして、私は創作版画の制作発表と手創本制作を続けてきました。手創本はこれが13冊目です。自分のものは自分の手で創る。これが私の生き方です。
[(1220) 01266](ID:1222)
著(訳)者:
水口泰司
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
著者は湾岸戦争をはさんで、サウジアラビアの日本人学校の教師として、二年間当地に赴任した。日本での教え子達に出し続けた報告をまとめたものがこの本である。写真好きの著者は当地で撮影した写真を随所にカラーで挿入し、紀行文としても、おもしろい本が出来たと思う。<br>読売新聞全国版の教育の紙面にも紹介され全国から購入の申し込みを頂戴した。
[(1219) 01265](ID:1221)
著(訳)者:
大竹章義
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
(1)東宝等主催コンクール受賞シナリオ「生命保険学入門殺人事件」は生命保険の仕組みを呈示しながら疎外された人間の悲しみをテーマにしました。<br>(2)FBS福岡放送受賞ドラマストーリー「太平記の彼方で・・・」「生きる」は疎外された人間を一人の武将(新田義貞の四天王・篠塚伊賀守)の生き方とオーバーラップさせ、人はどう生きるべきかをテーマにしました。<br>(3)菊池寛賞受賞シナリオ「祖父帰る」は民生委員在任中の見聞からこれからの介護の在り方をテーマに採り上げました。<b... 続きを見る
[(1218) 01264](ID:1220)
著(訳)者:
横地・林本・れい子
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
大学受験用小論文の書き方を英語のパラグラフライティングの要領で説明したもの。国語の作文指導とは全く違う方法で、説得力のある文章の書き方を説いている。作文を日本料理に、論文をフランス料理にたとえてその見地から判断すると受験用の小論文は町の洋食屋さんのランチコースになるとの考えで命名した。様々な情報収集の方法も付記した。掲載の例文は全て実際に教えた生徒が書いたものを添削したものである。
[(1217) 01263](ID:1219)
著(訳)者:
一色正七
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
人生何事にも言えるように教育にも王道・近道といったものはなく、人間的感化と生徒自身が主体的に人間形成をしてゆく意欲高揚をはかっていくことが大切に思う。式辞や挨拶を大の苦手とする著者が校長職についた時、必然的に様々な資料を収集もし、できるだけ深い視点と広い視野で話を組み立て、主情的に訴えたいと事前準備に意を注いだ。本書ではその際作った原稿の中から食事・掃除・勉強から人生・科学・宗教・宇宙等のテーマを選び、始めと終わりの部分を削除し語る形に改めた。巻末には、青少年の心の教育... 続きを見る
[(1216) 01262](ID:1218)
著(訳)者:
野田豊子・四郎
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
わが家のゲスト・ブックから─ 積み上げた国際交流は20以上の国と地域 100人を超えるゲストを迎えるまでになった。時には筆談を交えてのおしゃべり。一緒に旅行やハイキング、音楽の合奏などでふれあいを深めていく─ 。心に残るホームステイの30年!<br>以上は札幌のホームステイ制度の産みの親と言われる杉岡昭子氏のことば。出版から二年、その後もホームステイを楽しみながら続けている。ホームステイに関心のある方にはぜひ読んで欲しい。この本を読んでホームステイを始めた友人もいる。
[(1215) 01261](ID:1217)
著(訳)者:
久保 忠
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
終戦後ソ連に抑留され、ウラル山脈の彼方のヨーロッパでラーダ、タンボフ、エラブカ等の収容所で昭和22年の暮れまで抑留され、炭鉱、農場、森林伐筏等に従事した。復員後、戦友達とはかって昭和24年に乾元社から「ソ連抑留記ウラルを越えて」を出版してベストセラーとなった。終戦50年を記念して出版を意図したが、戦友の3分の1が亡くなっているので、単独で執筆した。
書名:気概の人
[(1214) 01260](ID:1216)
著(訳)者:
小田島茂
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
秋田県横手市で昭和24年から23年間半、郷土文化総合雑誌「月刊羽後公論」を発行した父、露客の生涯の物語である。<br>敗戦の日から経済の発展の裏で精神の退廃は目に余るものがあった。<br>露客はこの傾向に歯止めをかけ、独立国家としての再興を自らの郷土に於いて始めようと私財を傾け、命をかけたのである。
[(1213) 01259](ID:1215)
著(訳)者:
野田四郎
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
北大山岳部時代から五十年を経て、高校理科教師の現役を退いた後、著者が印象深かった山行と花や木について、絵と共に綴ったもの。油絵、水彩、版画など39点に続いて、紀行と随想がある。山岳部時代とその後の山行の熱い日々の紀録は山々のスケッチと共に楽しめる。「海外の紀行」「詩とうた」「北国の花と樹」「森の文化史」は明るい花々のスケッチと共に楽しめる。出版後開催した原画展も好評であった。
[(1212) 01258](ID:1214)
著(訳)者:
ハルピンの会 宮嶋文子
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
五族協和、八紘一宇の旗を掲げて時の国策に沿って満蒙開拓青少年義勇軍が王道楽土建設を目指して海を渡って行ったのは、1938年から敗戦の年の5月までである。現地では満州開拓青年義勇隊と呼称された。義勇隊の増健・衛生・医療の中核として設けられたのが青年義勇隊哈爾浜中央医院である。亡国病と言われた結核と斗い、敗戦と前後してソ満国境の医療機関に派遣された看護婦は軍撤退の折、軍の指図で自爆を遂げている。また避難民の救護医療、更には中共軍の強制留用で解放戦線に従い、中国の北から南へと... 続きを見る
[(1211) 01257](ID:1213)
著(訳)者:
佐伯敏子
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
かつて司馬遼太郎先生が天爵を感ずる処と書いてくださった軸から法隆寺村の題字をいただきました。<br>1300年前聖徳太子建立になる法隆寺の西大門前に住む恵まれた環境を感謝しつつ、斑鳩の風土を私なりに詠みました。30年近く、俳詩雪解、うまや誌上に発表した俳句を360句にまとめました。皆吉爽雨先生が提唱された写生俳句道を懸命に実践してまいりました。手ほどきをうけました福井市の本多静江先生が良い文章を書いて下さいました。
[(1210) 01256](ID:1212)
著(訳)者:
大滝昭一郎
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
(1)「執筆法には物理の法則がある」と主張し、その原理を解明したのは、中国でも日本でも初めてである。<br>(2)「書」を字を書く技能として捉え、技能が階層構造をなしていることに注目し、既存の書論にみられた混乱を整理し、「用筆法」に深い洞察を加えている。<br>(3)「中国の有名な書論『芸冊双楫』や『広芸冊双楫』『書概』に劣ることなく、一家言を打ち建てている」と批評されている。
[(1209) 01255](ID:1211)
著(訳)者:
竹村 司
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
陰部の皮膚病にかかった患者さんとの会話、エピソードを集めて書いてみた。最後に自分自身のパイプカットの失敗に触れた。<br>この本は皮膚科医として約28年間勤務した病院を定年退職した記念に書いたものである。<br>電車の中では間違っても読まないようにと渡したのであるが、禁を犯した人たちが何人かいて、大変困ったことになったという。

画面トップへ

Copyright © NPO法人日本自費出版ネットワーク ALL Rights Reserved.