メニュー
トップ
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定自費出版アドバイザー
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
自費出版アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
自費出版 書籍データ検索
分類
選択してください
(01)地域文化
(02)個人誌
(03)文芸
(04)研究・評論
(05)グラフイック
書名
著者
内容
検索結果:8813件(7291〜7320件を表示)
←前の30件
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
次の30件→
書名:
川村透詩集 Sukeru 詩 SOURCE 『Blue Kid』
[(1523) 01572](ID:1525)
著(訳)者:
川村 透
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
Blue Kid/針金の少女が県境の山を越えて海辺の駅に降りる梅雨明けの熱く湿った人いきれ。/麦藁帽子を片手で押えて浜風にくすん、と鼻を鳴らせ、/薄、Blue/の/花柄のワンピースに疲れ顔、小さく囁く口、人形じみたプラスチック、/な黒髪をきりり、と、/たたえ。<br>(「Blue Kid」より)<br><br>@nifty FPOEMM第一回歌詞コンテスト一位入賞『恐竜ハピネス』、現代詩手帖999年10月号掲載の『左くらげ』など、未発表作を含む、オンライン詩人、川村 透...
続きを見る
書名:
中世合田氏ノ跡
[(1522) 01571](ID:1524)
著(訳)者:
合田昌文
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
(1)現代合田氏(全国約5千世帯)共通の祖と目される中世合田氏の研究を対象とした。<br>(2)PageMaker6.53J(Windows版)で編集し、プリンタで出力した完全版下(トンボ付)を印刷所に持ち込んで、面付・印刷・製本した。<br>
書名:
DIARIAL SNAPSHOTS
[(1521) 01570](ID:1523)
著(訳)者:
望月弘久
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
書名:
アゴーン
[(1520) 01569](ID:1522)
著(訳)者:
アゴーン事務局
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
書名:
妖怪たちの劇場
[(1519) 01568](ID:1521)
著(訳)者:
久田俊夫
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
第3回日本自費出版文化賞入賞作品。
書名:
加藤弘之とその時代
[(1518) 01567](ID:1520)
著(訳)者:
武田良彦
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
第3回日本自費出版文化賞入賞作品。
書名:
橘花は翔んだ-国産初のジェット機生産
[(1517) 01566](ID:1519)
著(訳)者:
屋口正一
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
日本が独力で開発した初のジェット戦闘機「橘花」は、昭和20年8月7日初飛行に成功した。しかしこの快挙を知る人は少ない。その理由は何故か。完成時期が終戦間際であったこと、敗戦国の秘密戦闘機であった事等によるものと思われる。<br>「アメリカ占領軍は橘花を見た時、その完成度に驚いた」とロバートミケシ氏(航空研究家)をして、その著書“KIKKA゛でいわしめた。日本の技術成果は公平正当に評価されていいのではないか、と私は考える。<br>半世紀前、この生産の最末端に携わった私は、...
続きを見る
書名:
国語国字の根本問題
[(1516) 01565](ID:1518)
著(訳)者:
渡部晋太郎
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
第3回日本自費出版文化賞入賞作品。
書名:
詩集「助手A」
[(1515) 01564](ID:1517)
著(訳)者:
あいはら涼
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
第3回日本自費出版文化賞入賞作品。
書名:
赤い月
[(1514) 01563](ID:1516)
著(訳)者:
白武留康
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
第3回日本自費出版文化賞入賞作品。
書名:
ビルマ曼荼羅
[(1513) 01562](ID:1515)
著(訳)者:
梶上英郎
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
第3回日本自費出版文化賞入賞作品。
書名:
鐘の音
[(1512) 01561](ID:1514)
著(訳)者:
伴 貞子
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
第3回日本自費出版文化賞入賞作品。
書名:
ちび黒先生体当たり
[(1511) 01560](ID:1513)
著(訳)者:
前澤和明
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
第3回日本自費出版文化賞入賞作品
書名:
われ、ここにきて後悔せず一筋の人生
[(1510) 01559](ID:1512)
著(訳)者:
翁長徳栄
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
第3回日本自費出版文化賞入賞作品
書名:
山の放課後
[(1509) 01558](ID:1511)
著(訳)者:
松川由博
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
第3回日本自費出版文化賞入賞作品
書名:
娘とやくざとチャイコフスキー
[(1508) 01557](ID:1510)
著(訳)者:
三浦 豊
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
第3回日本自費出版文化賞入賞作品
書名:
遥かなる道
[(1507) 01556](ID:1509)
著(訳)者:
熊谷長平
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
第3回日本自費出版文化賞入賞作品
書名:
かなちゃんのおはなし
[(1506) 01555](ID:1508)
著(訳)者:
おおもりみつえ
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
第3回日本自費出版文化賞入賞作品
書名:
遠い日近い日
[(1505) 01554](ID:1507)
著(訳)者:
小西節治
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
第3回日本自費出版文化賞入賞作品。
書名:
奄美名音集落の八月歌
[(1504) 01553](ID:1506)
著(訳)者:
田畑千秋
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
第3回日本自費出版文化賞入賞作品
書名:
雨の日も北京晴れ
[(1503) 01552](ID:1505)
著(訳)者:
則松淑子
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
第3回日本自費出版文化賞入賞作品
書名:
湯浅治郎と妻初
[(1502) 01551](ID:1504)
著(訳)者:
半田喜作
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
第3回日本自費出版文化賞入賞作品
書名:
バンビはつづくよどこまでも
[(1501) 01550](ID:1503)
著(訳)者:
バンビ共同保育所
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
第3回日本自費出版文化賞入賞作品
書名:
白保村風土記(第一集)
[(1500) 01549](ID:1502)
著(訳)者:
崎原 久
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
第3回日本自費出版文化賞入賞作品。
書名:
『福岡県の文学碑』古典編
[(1499) 01548](ID:1501)
著(訳)者:
大石實
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
高校で国語の授業を担当していたが、地域にある文学碑を授業の中で取り上げると生徒が関心を示してくれた。そういうことがきっかけで、文学碑の調査をするようになった。<br>第3回日本自費出版文化賞「努力賞」受賞作品。
書名:
風葬
[(1498) 01547](ID:1500)
著(訳)者:
林 多美子
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
短歌・うた・という魔物にとりつかれて20年は過ぎました。定型という、日本古来の形式にのせて叙情する、あるいは想像力を発揮させて、その世界を作り上げていく。<br>第3回日本自費出版文化賞「文芸A部門」受賞作品。
書名:
春荒涼
[(1497) 01546](ID:1499)
著(訳)者:
佐合真弐
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
最初に読んでいただきたいのは「はまゆう」。熊野灘に面した辺鄙な漁村に生まれた母の、短く、悲運の一生をありのままに描きました。<br>第3回日本自費出版文化賞「文芸A部門」受賞作品。
書名:
又兵衛どんの娘
[(1496) 01545](ID:1498)
著(訳)者:
天野熙(ひろ)子
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
第3回日本自費出版文化賞「個人誌部門」受賞作品。
書名:
時は流れて─ 自費出版30周年記念文集
[(1495) 01544](ID:1497)
著(訳)者:
編集 (株)清水工房
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
早いもので清水工房が八王子で自費出版の仕事を手がけられてから三十年を経過したという。十年前の二十周年の時には、その間に出版したおびただしい数の本を展示して、話題になったが、今度も同様な展示のほかに、各著者から直接あたらしい文章を寄せてもらって記念文集を編まれた。私はこの『時は流れて』を通読して、自費出版というものが、どんなに多彩で、奥の深い、貴重なものであるか、改めて認識させられた。また、これを読んでゆくうちに清水英雄さん夫妻の誠実な仕事ぶりや人柄が浮び上ってきて、ます...
続きを見る
書名:
高尾山
[(1494) 01543](ID:1496)
著(訳)者:
清水英雄・文美子
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
地の利を生かして高尾山を撮影のフィールドワークと決めて通い始めたのが3年前。<br>(略)<br>写真集としてまとめるにはまだ早いと思ったが、1900年代の締めくくりとして、また私たちが結婚と同時にはじめた印刷出版業が創業30周年を迎えたことも記念して、自費出版することにした。これからも折にふれて高尾山を撮り続けていこうと思っている。
←前の30件
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
次の30件→
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
ご案内リーフレット
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定制度
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
NPO認定自費出版
アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
入会申込書
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
画面トップへ
Copyright © NPO法人日本自費出版ネットワーク ALL Rights Reserved.