メニュー
トップ
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定自費出版アドバイザー
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
自費出版アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
自費出版 書籍データ検索
分類
選択してください
(01)地域文化
(02)個人誌
(03)文芸
(04)研究・評論
(05)グラフイック
書名
著者
内容
検索結果:8931件(1021〜1050件を表示)
←前の30件
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
次の30件→
書名:
癒しの老話
[(7860) 13241](ID:12926)
著(訳)者:
遠藤 トク子
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
子どものために「童話」があるなら、高齢者のために「老話」があっても良いではないか、そんな想いから創作を始めました。
長い年月、したたかに年を重ね、何もかみ知り尽くし、舐め尽くした人生で必要なのは「癒し」と「死を迎える心得」、自分の人生を「これで良かった」と納得することではないでしょうか。
書名:
羊の本 ALL ABOUT SHEEP AND WOOL
[(7859) 13239](ID:12924)
著(訳)者:
本出 ますみ
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
”羊さえいれば生きていける”。なぜなら羊の恵み―肉、乳、毛、糞(燃料)で衣食住のすべてが与えられるからです。人は羊を家畜=財産として1万年以上の長い年月を生きてきました。この本は、羊の飼い方、羊の料理、羊毛から糸を紡ぐ、羊の品種の解説だけでなく、羊の世界史、日本史。世界の羊毛消費と経済、羊をめぐる世界観、日本の羊飼いの紹介まで、羊に関するすべての扉が開いていきます。図鑑をめくるように羊と羊毛のことを、空飛ぶ絨毯に乗っている気分で楽しんでください。
書名:
わたくし、始まる ーある少女のヒロシマ ー
[(7858) 13238](ID:12923)
著(訳)者:
松尾 静明
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
祖父が原爆投下の前日の疎開学童を引率して広島市内へそして絵を描かせた後、一夜帰宅泊を許した。
翌日原爆投下で返せなかった絵を20数年後に孫の少女が返して歩く。
少女は母親が被爆者で自分が被爆二世である事を知らない・・・やがて。
ストーリー以外は全て被爆者からの聞き取りによる被爆時、被爆後の事実と少女心の軌跡。
書名:
青き方舟
[(7857) 13235](ID:12920)
著(訳)者:
山田 牧
分類:
(05) 文芸=詩歌部門
内容紹介:
第一句集「星屑珈琲店」に次ぐ第二句集。喫茶店を営む中、コロナ禍に。ますます創作が頼りであった。客数は減る一方、句数は増えた。それらを思いきって第二句集とした分身の様な一冊となった。
書名:
卒寿の碑
[(7856) 13233](ID:12918)
著(訳)者:
池上 晴夫
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
卒寿を迎えたのを機に、これまで撮り溜めた写真の中から思い出の九十八葉を選んで、見開きの左ページに一葉ずつ配し、右ページにはその写真にまつわる私の思いや説明の小文を置き、かつ短歌一首を添えました。
対象は自然であり、その美しさや生命の輝きや逞しさを写真と文章と歌で表現しようと努めました。
書名:
豊後小藩小景 約束
[(7855) 13232](ID:12917)
著(訳)者:
渡邉 秀生
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
古希七十歳を前にして郷里大分にUターンし、数十年ぶりに県内の小さな城下町を巡った時、不思議なことに往時の風景が見えた気がしたのです。
そこでその時代風景の中で、過ぎし日の淡い懐古と眼前の老いにどう向き合うかを主題とした小説を書いてみょうと思ったのです。
読後さわやかな風が吹いてくれると良いのですが。
書名:
ケロッキーブーとおおきなあな
[() 13230](ID:12915)
著(訳)者:
菅原 暢子
分類:
(07)グラフィック部門
内容紹介:
ケロロ、ウッキー、ブーカが暮らす動物たちの森。
そこに突然ぽっかりと空いた大きなあな。
このあなを何に使うとよいだろう。
守のみんなにはどんな意見があるかな。
杜の相談役・サクゾウさんに導かれながら、動物たちが暮らしやすい森をつくるためみんなの投票で決めることに・・・。
親子で選挙に親しむ絵本。
書名:
10のやくそく
[(7854) 13229](ID:12914)
著(訳)者:
かとう ゆうじ
分類:
(07)グラフィック部門
内容紹介:
この絵本は、年をとり愛する孫といつか別れる時が来ることを想定し、彼が悲しまないようにと思って書き始めました。
しかし、書き終えた時は、自分がどのように生き、どのように死を迎えるのかということを突きつけられたように感じました。
この絵本を読む方が、命を紡ぐことの大切さを感じてもらえたら幸いです。
書名:
ラルフさんの庭 ーMy shining days -
[(7852) 13227](ID:12912)
著(訳)者:
長谷川 智枝子
分類:
(05) 文芸=詩歌部門
内容紹介:
喜寿記念に自分史を兼ね、初めて歌集「ラルフさんの庭」を出版した。
辛かった41年の結婚生活一夫の浮気と婚外子の存在ーを乗り越え解決し幸福な家庭へと導くことができた人生の素晴らしさ、好きな国内外への旅行詠が中心。
書名はわが人生の「ハイライト」と呼べるイギリス人の友の家に滞在した日々に撮影した写真から名付けた。
書名:
時代遅れの恋人たち
[(7851) 13226](ID:12911)
著(訳)者:
西 綾
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
表題作の「時代遅れの恋人たち」は、医大の同期生である西 綾と宮本輝明の35年に亘る友情を描いています。
テーマは、「男女間に友情は成立するか?」というものです。
ふたりには、男女の一線を越えるチャンスが何度か訪れますが、事は起こらず、お互い好意を伝え合うこともありません。
しかし、綾にとっては、ふたりの友情は人生の燈火の如きものであり、これもひとつの愛の形なのだと納得して、生きる支えになっているという内容です。
もう1篇の「時の過ぎゆくままに」は、精神科医である...
続きを見る
書名:
有機的なるもの
[(7850) 13224](ID:12909)
著(訳)者:
武田 正義
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
私は建築及びまちづくりの仕事をしていく中で「有機的」なる言葉に惹かれ、世界のあちこちへの旅や生活を通して出会った体験、クライアントや作り手との建築計画を実現するための交流を通じて、いつも「有機的とは何か」を見出そうと探ってきました。
作品のプランニング、素材、形態の中にそれを取り込んでいきたいと思う。
書名:
散歩道
[(7849) 13223](ID:12908)
著(訳)者:
武田 正義
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
コロナ感染症という限られた行動半径を強いられた社会環境の下、自信が住む身近なコミュニティを愛犬と一緒の日々の散歩を通して改めて原寸大でゆっくり眺め、考え、行動している。
そして地球への新たな親しみの発芽と共にこの生活小単位の根本的な考え方が、現代の日本特に都会の中で根付くのは大変であると気づいた。
書名:
夫の旅じたく ー多系統萎縮症をみつめた9年間 ー
[(7848) 13217](ID:12902)
著(訳)者:
望月 ひろこ
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
私の夫は「多系統萎縮症」という難病で9年間闘病した後、他界しました。
病気の治療法や日常生活での困りごと、本人をどう支えていけば良いのか等について書かれた本が見つからず、情報不足に苦しみました。
この本では出来るだけ具体的の生活の様子を書きましたので、同じ病気で苦しむ方々の参考になればと思っています。
書名:
透明な時間 ー黒木ゆり 画集 ー
[(7847) 13216](ID:12901)
著(訳)者:
黒木 ゆり
分類:
(07)グラフィック部門
内容紹介:
夜の暗闇の中に少しづつ光が射し込んで明るさが微妙に変化していく中で、その空間が透き通って見える一瞬がある。
瞑想で得られる無の境地に通じる時間である、エネルギーの満ちた時間でもある。
私はその一瞬に魅力を感じ、その空気感を表現したく絵を描いてきました。
この画集は、今まで描いてきた絵を集成したものです。
書名:
クラヴィクラ ー家坂利清 歌集 ー
[(7846) 13215](ID:12900)
著(訳)者:
家坂 利清
分類:
(05) 文芸=詩歌部門
内容紹介:
家坂 利清が作製した短歌91首。
若いときから現在にいたるまで〈旅立ちて〉、〈ひたぶる〉、〈孤舟のような〉の三章に分かれている。
書名:
ひまわりは路地裏の太陽
[(7845) 13212](ID:12897)
著(訳)者:
空海 旬
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
何者でもない全ての若者へ――!!
幼少より文武両道に加えて両手に花だった不世出の天才「古賀康男」が、それでも一介のサラリーマンから始めて役員にまでのし上がり、やがて起業するまでを描く昭和の物語と、勉強もスポーツも出来ず好きな女の子にも振り向いてもらえなかったような主人公「クウカイ・シュン」がそれでも自分の足で立ち上がろうと奮闘する平成の物語とが同時に進行して行く青春小説。
シュンは漠然と「ビッグになる事」を夢にみていた。しかし現実はフリーター、実家...
続きを見る
書名:
硝子戸の外ー「山猫通信」他
[(7844) 13210](ID:12895)
著(訳)者:
国松 春紀
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
あちこっちに書いた旧稿(愛好する作家・豊島与志雄に関するもの、神奈川の郷土文学に関するもの、大泉黒石や獄中作家に関するもの、など)と、新稿(私の好きな歌、私の墓場放浪記、短歌少々)とを会わせて1冊としたもの。
「山猫通信」は1998年から2017年まで刊行した、書誌的探索を主とした私の個人史誌。
付録あり。
書名:
明治小田原庶民史・植田又米兵衛の生涯
[(7843) 13209](ID:12894)
著(訳)者:
上田 謙二
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
大津事件、日清戦争、大海嘯、日露戦争・・・。
時代を揺るがす大事件に翻弄されながらも、ニコライ大主教の熱心な布教により、日本に根付いたロシア正教。
ニコライから直接洗礼を受けたイオフ植田又兵衛は、地元小田原の発展とロシア正教の布教の為に生涯をささげた。
不屈・無私・隣人愛の精神を体現する彼の生涯を記した書。
書名:
ひとひらの ゆきみたいに ー絵本の中のメッセージ ー
[(7842) 13208](ID:12893)
著(訳)者:
かさい まり
分類:
(05) 文芸=詩歌部門
内容紹介:
児童書と絵本の製作をしています。
一冊一冊には、それぞれのメッセージがあり、本の奥付などにのせていきました。
その中から30作を選び、そのメッセージに合う写真を写真家小寺氏につけてもらいました。
30作は、出版社が違いますが、どうしても一冊にまとめ、多くの方に見ていただきたく、自費出版としました。
書名:
ウィリーの おくりもの ー盲導犬ウィリー パピーウォーカーと引退犬ボランティアの15年ー
[(7841) 13207](ID:12892)
著(訳)者:
三上 眞知子
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
子供の頃から犬との暮らしに憧れていて、やっと初めての犬との生活が1年間のパピーウォーカーでした。
巣立った後、1年足らずの訓練を受け盲導犬に。
引退するまでの9年間、待ちに待ってやっとうちの帰って来て引退犬ボランティアを4年半。
生まれて46日目から旅立つまでの15年を本にしました。
書名:
上宮太子(聖徳太子)論
[(7840) 13199](ID:12884)
著(訳)者:
松本 繁
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
太子関連史料の原文に自ら訳注を施す試みの過程で思わぬ事実に気づきました。
固有の文字を持たない日本古代の記録の多くは、日本語を漢語漢文に翻訳した文書と言えます。そして句読点の無い古い記録(文献)の読解は、古代漢語の語義と語法(文法)によって句読点を打つことから始まります。
人の過去の事実は、記憶や記録(文献)での存在となります。そこでの歴史探究とは、残された古い記録の真偽も含めた読解にあって、読解に始まり読解に終わると考えます。これは、私の歴史に対する基本姿勢でもあ...
続きを見る
書名:
八王子城謎の古道
[(7838) 13196](ID:12881)
著(訳)者:
崎山 紀興
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
この道はどこへ通じているのか
八王子城のメインの道(現代でも歩きが可能)は前川實氏により「八王子城防衛戦略構築図による城・謎・夢案内」として平成17年にすでに発表されている。
それ以外に軍事・伝令・輸送・伝馬・兵站等の目的で城内の兵士の駐屯所・曲輪(陣地)・見附(見張り台)・狼煙台等に多くの枝道が城内に張り巡らされたと考え調査しまとめた。八王子城は推定400hと広大で記載された古道はほんの一部でしかない。
書名:
母の介護は老後の道しるべ
[(7837) 13194](ID:12879)
著(訳)者:
岩田 乃子
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
身軽になった私に与えられた休みの日の過ごし方は、母の介護、病院の付き添いだった。
幼い頃から病弱の母の姿を見ていた私は、自分の老後の道しるべにしようと思って綴ったエッセイ。
どんな大人になれば、人様に甘えず暮らせるのかを、自身と葛藤し、明日の栄養剤を求め続けた働き盛りのエッセイ。
書名:
新説・チリベツ物語 ー松浦武四郎が教えてくれた ー
[(7836) 13192](ID:12877)
著(訳)者:
清藤 耿介
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
江戸時代、室蘭を旅した紀行文にはチリベツの地名が多く登場するが、歴史上の謎も多い。
本書はそれらの不明点について、武四郎の著書を始めとした実録史料を綿密に精査した所、これ迄軽視されがちな同史料には多くの重要情報が包含されていることを突き止めた。
この郷土史再発見の解析過程と結果をまとめたものである。
書名:
末続アトラス2011ー2020: 原発から27km―狭間の地域が暮らしを取り戻す闘いの記録
[(7835) 13191](ID:12876)
著(訳)者:
福島のエートス
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
福島県いわき市末続地区は、東京電力福島第一原子力発電所から27kmに位置する。
2011年3月11日の原発事故により、地域の暮らしは大きな混乱に巻き込まれた。なにもかも見えないなか、地域のなかから起きた暮らしを取り戻すための小さな動きが、しだいに輪を広げ、国外の専門家も巻き込む活動になっていった。
中心にあったのは放射線を測定すること。かんたんに思えるこの営みが、地域に暮らす人たちにとってどのような意味をもっていたのか、生活の回復のためにどんな意味があったのか。
...
続きを見る
書名:
願興寺諸事記
[(7834) 13190](ID:12875)
著(訳)者:
渡辺 正司
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
岐阜県御嵩町にある願興寺は、伝教大師最澄が815年に建立したと伝わる古刹である。願興寺は二度火災に遭い、その都度民衆の力によって再建された。現在の本堂は1581年に再建されたが、民衆の寄進によって建てられたため、普通大きな寺の建築には使われないような雑木や曲がった柱が使われたりしている。本堂は国の重要文化財に指定され、平成・令和の大修理工事が2026年に完了する予定である。
この寺には江戸中期に書かれた「大寺記」という寺伝が残る。「大寺記」は、書かれた当時地に落ち...
続きを見る
書名:
私の履歴書 ー生まれは伊豆大島
[(7833) 13189](ID:12874)
著(訳)者:
河野 秀夫
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
親と島から離れて50年余。
何をしたいのか、どう生きるのか不安だった20ぢ代、証券会社を経て公務員で定年を迎えられるなんて思いもしませんでした。
還暦と定年とコロナを機に振り返ると、改めて両親に愛され、人に恵まれ、大島で育ったからこそ今があります。
その感謝の気持ちを「ヒデの履歴書」というう形で表現しました。
書名:
扉のむこう Ⅱ 〜執筆集〜
[(7832) 13179](ID:12864)
著(訳)者:
堀内善弘
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
15年ほど書いてきた。書き出すことで気持ちがどんなに解放されたかしれない。
赤裸々にも書けないが気持ちは込められたと思う。
エッセイ、コラム、投稿、童話やら、とにかくアウトプットが好きで、自分好きだなあと感じた。
書名:
扉のむこう Ⅰ 〜私の歩んだ道〜
[(7831) 13178](ID:12863)
著(訳)者:
堀内善弘
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
教育の世界から警備会社へ、社長になるも、本来の自分は何か。
自分探しに宗教の修行にも身を投じ、所帯替えや引っ越しをこんなにした。
自分はいったい何者なんだ、そう問いかけが出来たのは還暦を過ぎ、無職になってから。
何も出来ない自分、もがいて何をかして来たつもりの自分。
けじめつけのため新しいスタートへの波瀾の自分史。
働き方を変え、自らを役立つ生き筋を見出したと思う。
書名:
八波むと志と東京喜劇
[(7830) 13173](ID:12858)
著(訳)者:
森田 嘉彦
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
1963年、忘れ難い人が続けざまに亡くなった。
ケネディ、力道山。
明けて1月ある喜劇役者の突然の死に私は泣いた。
八波むと志、37歳。
浅草フランス座からテレビ、丸の内劇場へと展開、東京喜劇のど真ん中を駆け抜けた男。
八波むと志の短い生涯を軸にエノケン、三木のり平、渥美清・・・逸話で綴る昭和の喜劇人たち。
←前の30件
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
次の30件→
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
ご案内リーフレット
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定制度
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
NPO認定自費出版
アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
入会申込書
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
画面トップへ
Copyright © NPO法人日本自費出版ネットワーク ALL Rights Reserved.