メニュー
トップ
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定自費出版アドバイザー
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
自費出版アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
自費出版 書籍データ検索
分類
選択してください
(01)地域文化
(02)個人誌
(03)文芸
(04)研究・評論
(05)グラフイック
書名
著者
内容
検索結果:8102件(301〜330件を表示)
←前の30件
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
次の30件→
書名:
東三河と戦争 ー語り継ぐ歴史の痕跡 ー
[(7748) 12960](ID:12645)
著(訳)者:
由本 裕貴
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
新聞記者の経験と人脈、知識を生かして故郷東三河の選沿いの歴史をまとめました。
各地に残る遺構や戦時下の物語など、5つのテーマで紹介。
未来を担う若者に本書を片手に遺構を訪れてほしい、戦争を伝えてほしい想いから敗れにくい神を使用し、見返しは生命力を象徴する若草色を採用しました。
神野教育財団助成金交付事業。
書名:
閑譚夢 ーやがて深い眠りにつく ー
[(7747) 12951](ID:12636)
著(訳)者:
関 榮市郎
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
拙書では、親親と郷土、また、妻の実家に伝わる古記録を写し遺すことを目的としました。
そして、著者が出会った人の事、「蜘蛛の声」では、母の介護と死について、拙い短歌同様です。
これら母への鎮魂歌です。
他に郷土史的思索(想像的)、同人誌発表作品等を載せ、最後に幼児期の自伝的回想で締め括りました。
書名:
詩集 靜かなまどろみ
[() 12950](ID:12635)
著(訳)者:
安井 和美
分類:
(05) 文芸=詩歌部門
内容紹介:
同人誌に発表されたもの、書きためたものを一冊にまとめた第一詩集。
小さな庭の木々や花、生き物との出会い、身近な周りの世界。
暮らしの中で出会ったこと、驚いたこと、また記憶から浮かんでくり思い出たち。
日々のすきまから湧き出てこぼれ落ちる思い、感情を受け止めかたちにした83編の詩。
書名:
月球儀
[(7746) 12946](ID:12631)
著(訳)者:
山本 掌
分類:
(05) 文芸=詩歌部門
内容紹介:
手作りの句集です。
句を自選し、どのようなに構成するか。
どの明朝体にし、句の配置を考えて。
なによりも萩祖太郎・撮影写真に句を寄せられたのは、光栄なこと。
敬愛の小説家皆川博子さん、俳句の師金子兜太先生の帯文、装幀を司修さんに、装画を伊像田晃一さんで 句集「月球儀」を上梓できたのでこよなくうれしい。
書名:
煎茶道院元禅師と茶禅一味 ー雪中煮茶とその弟子達 ー
[(7745) 12945](ID:12630)
著(訳)者:
岡田 咬上月
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
煎茶が伝えられたのは江戸時代である。
江戸時代日本に多くの文化qをもたらした隠元禅師は亡くなる三ケ月前、「雪中煮茶」を弟子達と一緒に催した。
茶をのみながら漢詩を詠ずという中国文人達の極みである。
本書では、この日の漢詩をすべて解読し、「煎茶道」。文人茶の原点がこの雪中煮茶にあった」と考察した。
「煎茶文化考の一っ」
書名:
菩薩たちのパーティー
[(7744) 12939](ID:12624)
著(訳)者:
伊藤 マヤ
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
そもそもブッタはなぜ仏教なんか始めちゃったんだろう。
めんどうだろうな、人に語るって。
そんあ疑問に答えるべく、ブッタとお酒を飲む所から展開する、話し言葉のSF調小説。
読むと仏教史がわかり、仏教の本質が見えます。
仏教の本質とは、飲んで、議論して、真理をつかみとる「パーティー」にあり。
書名:
句集「猫」
[() 12938](ID:12623)
著(訳)者:
田代 草猫
分類:
(05) 文芸=詩歌部門
内容紹介:
俳句をしている人だけでなく、俳句を知らない人にもまた自分の所属するギャラリー、全国でも珍しい認定特定非営利価活動法人の新潟絵屋の存在を伝えるために、親しい画家、井田英夫の表紙イラストを使い、持ち運びやすい文庫本サイズで、日常のささやかな感情の機微を描いた俳句を収めました。
急逝した井田の遺作にも。
書名:
わたしの花暦 ーボタニカルアート画文集 ー
[(7743) 12931](ID:12616)
著(訳)者:
井守 百合子
分類:
(07)グラフィック部門
内容紹介:
植物の写生画と、その植物にまつわるエッセイとの画文集です。
私は植物が好きで眺めたり育てたりを楽しんでいます。
野外観察会でいろいろと教えて頂くことも有り難く、おかげで一層植物と親しくなれます。
植物画の教室エッセイのサークル、と指導者と仲間に恵まれ、その両方で発表してきた作品をまとめました。
書名:
楽しい科学マジック100選
[(7741) 12922](ID:12607)
著(訳)者:
赤羽根充男
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
科学マジックもただ実験的にやって見せるのでなく、観客側に魅力のある楽しい動きで、最高の効果が出せるよう動作とトークを工夫しています。とりわけステージで学校で活用できるよう、老いも若きも科学に一層興味が沸くよう記述しています。マジックの目的、準備や工作の仕方、マジックの演技の流れ、どうしてそうなるのかの理論、実施上の注意点、ご参考等々を示しています。
書名:
真夜中の旅籠
[(7740) 12921](ID:12606)
著(訳)者:
加羅戸 麻矢
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
「真夜中の旅籠」という現実世界にない表象世界にのみ真夜中に現れる旅籠にたまたま1泊した人のその後の変化(へんげ)の幻想小説です。作ってみて、ずいぶん昔に読んでこの本を作った後に久々に読んで、昔読んだときと全く違う印象のブラックテイストで非常に面白かったカフカの「変身」の影響を無意識レベルでなんとなく受けているのかなと思いました。「真夜中の旅籠」という小説自体は、短い散文詩の集合体をパッチワーク状に張り合わせて繋いでみたらできあがった感じです。Appendix(付録)とし...
続きを見る
書名:
月を掴み太陽も掴もう
[(7739) 12919](ID:12604)
著(訳)者:
中川 洋子
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
韓国の文化発展のために尽くした女性画廊主キム・チャンシル。彼女が美術誌に発表した様々な記事を収録した本が韓国で出版された。本書はその日本語訳である。朝鮮動乱で九死に一生を得る経験を何度もして生き残った命。自分と向き合いながらまっすぐに生きた彼女が残した言葉の数々は、私たちが生きる意味を模索する中でこれからの人生にとってかけがえのない指針となるでしょう
書名:
冬のアサガオ
[() 12912](ID:12597)
著(訳)者:
野崎 まゆ
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
雪の札幌で暮らす悠亜は、異質な自分だけの特徴に悩み出自に疑問をもっていた そのせいで仕事を辞めなければならなくなり、新しい職場で出会った吉沢になぜかなつかしさを感じ、自分の居場所を見つけていく 2人の出自は文中でははっきり説明していないが、吉沢のセリフにヒントがあるので読み解いてほしい
書名:
みんなでまもった美術館
[(7736) 12892](ID:12577)
著(訳)者:
宮城県美術館の現地存続を求める県民ネットワーク
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
2019年11月16日、『河北新報』「宮城県美術館の集約移転」の報道を端緒に、宮城県美術館の現地保存運動が起きた。本書は、強引な行政の進め方に異議を申し立て、市民の連帯が撤回を勝ち取るまでの1年間の軌跡の記録である。全国の地方公立美術館開館ブームから半世紀近くが経ち、今それが改修の時期を迎えている。モダニズム建築の旗手・前川國男の設計による宮城県美術館は40年にわたって親しまれてきたが、老朽化を理由に、解体が前提となる他施設との集約移転案が唐突に公表された。本書では、運...
続きを見る
書名:
羽田時空旅行
[(7735) 12877](ID:12562)
著(訳)者:
森重和雄
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
現在の羽田空港のある場所にはかつて羽田江戸見町、羽田穴守町、羽田鈴木町があり、そこに穴守稲荷神社は鎮座していた。
この地は国内有数の景勝地であり、穴守稲荷神社は川崎大師と肩を並べる程の賑わいだった。
どれ程の賑わいだったのか?ということが百年以上前の新聞記事や史料を元に書かれている。
穴守稲荷神社の参道にあった「時計台」については、これまでに全く語られなかった事実として是非読んでいただき
たい。
羽田の町の誕生から第二次世界大戦の敗戦直後に48時間以内に強制退...
続きを見る
書名:
有紀子と生きる
[(7734) 12874](ID:12559)
著(訳)者:
佐藤菜穂子
分類:
(05) 文芸=詩歌部門
内容紹介:
19歳で逝ってしまった娘を詠んだ挽歌集です。『有紀子』に続く、有紀子とともに生きていこうと前を向いて歩みだすまでの、10年間の母の心の軌跡です。
書名:
大友能直と河野和泉守
[(7733) 12873](ID:12558)
著(訳)者:
中山吉弘
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
波多方板山河野氏に伝わる伝承物語を、史料で読み解いたことを内容とする。時代は源平の争乱から戦国末期まで、大友氏と河野氏の関係を解明しながら、戦国大名大友氏と家臣豊後河野氏の発生と滅亡を書きました。第一編源平の争乱、第二編河野通有と一遍上人、第三編大友能直と河野和泉守、第四編頼経の御台所・竹御所、第五編大友家臣・豊後河野氏、第六篇豊後国豊後大野郡・国崎郡・速見郡の河野氏
書名:
今だから話せる広告余話~電通OBの回想
[(7732) 12872](ID:12557)
著(訳)者:
牛尾弘道
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
応募作品は、第18回東京オリンピックが開催された翌年(1965年)に、広告代理店に入社して35年勤務し、現在はOBである筆者の、最も充実した広告営業マン時代を中心に著した自分史です。
広告主の方々はじめ、多種多様な業界の方々との緊密な連携を図りつつ、コマーシャルやイベントを企画実施する過程において、社内外のユニークで才気溢れる方々との出会いや、様々な交流を重ねました。その体験を、時の流れるままに忘れ去るのは少々惜しい気がして、必ずしもよい思い出ばかりとは限りませんが、...
続きを見る
書名:
石鎚山に抱かれて
[() 12854](ID:12539)
著(訳)者:
一色 龍太郎
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
戦後しばらくすると林業や鉱業は廃れはじめ、山間に住み続けてきた多くの人たちは山を離れはじめた。
今も多くの村高齢過疎、限界集落化の波にもまれている。
わが郷土の山間に今も残る、のどかな暮らしの風景や先人たちが遺してくれた有形無形の価値ある文化を写真で残そう、という強い念いで出版しました。
書名:
ムギゴンと真夜中のナナ
[(7731) 12853](ID:12538)
著(訳)者:
小林 理真
分類:
(07)グラフィック部門
内容紹介:
絵本のテーマは「夢」。
勇気を出した時知った感情見えた景色をモチーフにして絵本にしました。
設定、ストーリー、絵のタッチ等、全てに自分の好きなもの、自分をこれまで支えてくれてたもののイメージを込めて制作しました。
様々な困難うぃ抱ける登場人物たちが、仲間出会うことで困難を乗り越えていくストーリーです。
書名:
魂は白龍の背に乗って 東日本大震災から十年 ーちょっと不思議なスピリチュアル体験 ー
[() 12852](ID:12537)
著(訳)者:
望月 かすみ
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
津波で亡くなった妹一家の話を中心に、震災当時のことや、数々の不思議な出来事や体験を書きつづったものです。
書名:
10年の幸福写真
[() 12847](ID:12532)
著(訳)者:
平井慶祐
分類:
(07)グラフィック部門
内容紹介:
「苦しみを減らしたり、悲しみを無かったことにはできない。けれど、喜びを増やすことはできる。」
震災から10年。
石巻に居着いた写真家とご近所さんで「みんな幸福であってほしい」と願いを込めて作った写真集。
40組516人分の幸福な瞬間とストーリー!
日本テレビnews zeroにも取り上げられ、
GReeeeN「蕾 -Orchestra ver.-」ミュージックビデオにも写真が採用されました。
(TBS/JNN「つなぐ、つながる」プロジェクトのテーマソング)
書名:
森への招待状
[(7730) 12842](ID:12527)
著(訳)者:
近 芳明
分類:
(07)グラフィック部門
内容紹介:
田舎の子供たちも、塾や習いごとで多忙のようで、山や川に行く時間的余裕などないように見うけられます。しかし、このような本を通して、花や木や虫たちを見つけに森に出かけてほしい。なぜなら、「自然とのふれあいが、人の心を豊かにしてくれる」と信じているからです。
書名:
馬事・馬術用語事典
[() 12839](ID:12524)
著(訳)者:
手塚光磨
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
馬術関係者必携の書!! 約1万語収録、600ページ、比類なき事典――。
馬事・馬術に関わる用語は多岐にわたる。特に混乱の元なのが、西洋から輸入されたままのカタカナ語と日本語に翻訳された用語の併用、また日本古来より伝わりつつ地域によって異なる呼び名などである。そのときどきで恣意的に使用されている膨大な言葉を整理し、的確な解説を付した、馬術関係者にとって垂涎の事典が登場。
収録された1万に上る語は、用語検索のためだけではなく、幅広く馬にかかわる知識を高めるものとなってい...
続きを見る
書名:
わが心のプロレス
[(7729) 12831](ID:12516)
著(訳)者:
高木 恭三
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
かってはテレビのゴールデンタイムで放送され、人気のあったプロレスがなぜこうも衰退し、人々の脳裏から消えてしまったのか。
プロレスが大好きでずっと見続けてきた作者が、1960年代から今世紀初めまでのプロレス団体の盛衰とプロレスラーへの思い、プロレス衰退の下人と復活への指針を独自な視点で熱く熱く語る。
書名:
青鷺と遊ぶ ー中田高友随筆集 ー
[(7728) 12830](ID:12515)
著(訳)者:
中田 高友
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
随筆集と表題には書いておりますが、実際は随筆、紀行文と思い出など34編を一冊にまとめています。
内容は日常生活の中で気付いた些細なできごとです。
人は死ぬまで少しずつ人格を高めていくべきであるという考えを作品の裏側にそれとなく含ませております。
書名:
吾輩は犬である
[(7726) 12828](ID:12513)
著(訳)者:
鎌田 三夫
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
戦前の幾つものしがらみから解き放たれ、日本人が本来の自分らしさを取り戻していった高度成長期。
大阪・阿倍野を舞台に、飼犬達が純粋な目で移り行く昭和時代を語ります。
懐かしくも優しい物語です。
夏目漱石の名作、吾輩は猫である(明治・東京・猫物語)に真正面から挑戦する物語です。
書名:
新型コロナウイルスは何故発生したのか
[(7722) 12821](ID:12506)
著(訳)者:
瀬戸岡紘
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
―グリム童話でお馴染みの『ハーメルンの笛ふき男』、この童話に関わっていると言われる病気は次のどれでしょうか。
1.コレラ、2.ペスト、3.天然痘
正解は本書第3章の「15.『ハーメルンの笛吹き男』の 謎」をご覧ください。
「自然が無言のうちに返してくる答え、それがパンデミックなのです」。2019年に武漢で発生したとされる新型コロナヴィールスは、世界を未曾有の混乱に陥れた。それに対して日本および世界は、パンデミックに「打ち勝つ」ことを声高に目標として掲げているが、そ...
続きを見る
書名:
わらべ歌から
[(7721) 12820](ID:12505)
著(訳)者:
白﨑 龍子
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
―御山につづく峠に出た時、北に霞む遠い海を指さして父が見えると言ったものは次のどれでしょうか―
1.房総半島、2.富士山、3.三浦半島
正解は、本書「潮鳴り」をご覧ください。
昔から伝承され歌い継がれてきた子どもたちの遊び歌である「わらべうた」、現在でも子どもたちがリズム良く歌い、想像力を養うのに良いとされており、わらべ歌から歌詞のもつ意味や感情の揺れ動きをイメージし創り上げた郷愁あふれる物語である。わらべうたが伝えられた土地ならではの情景が目の前に広がり、物語に...
続きを見る
書名:
kesho:化粧
[(7720) 12819](ID:12504)
著(訳)者:
UDA
分類:
(07)グラフィック部門
内容紹介:
この本は、今までありそうで無かった新しい考え方で、一人でも多くの人にメイクアップの楽しさを見つけていただくきっかけを生む事を目的に、
日本の暦である「七十二候」をモチーフにしたユニークな特性を持った書籍となります。
72に及ぶ、その季節一つ一つの候を「kesho:化粧」(新しいメイク)と心象風景となる様々な天気、景色や植物などを載せた魅力的な写真集でありながら、
「方法」ではなく「捉え方」「考え方」を、散文やコラム、季節の色によって表現し提案する一つの参考書で...
続きを見る
書名:
悦楽 ―男と女―
[(7719) 12818](ID:12503)
著(訳)者:
多田野陽登
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
―少子化だけではない、様々な社会問題には「性」が絡んでいる―
抱え込んだ案件の相談とプロポーズをするために、「僕」は休日に美緒を呼び出した。互いに同じ思いを抱いていた「僕」と美緒は、離婚を経験し、それぞれ子の親でもあり、性についても似たような考えを持っていた。そして2人は現実的で重要な問題である「性」について、相続、出産、離婚、卒婚などを絡めながら互いの思いを語り合う――現代日本にはびこる様々な「性」の問題に鋭く切り込む、社会問題と官能が深く結びついた1冊。
←前の30件
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
次の30件→
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
ご案内リーフレット
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定制度
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
NPO認定自費出版
アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
入会申込書
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
画面トップへ
Copyright © NPO法人日本自費出版ネットワーク ALL Rights Reserved.