メニュー
トップ
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定自費出版アドバイザー
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
自費出版アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
自費出版 書籍データ検索
分類
選択してください
(01)地域文化
(02)個人誌
(03)文芸
(04)研究・評論
(05)グラフイック
書名
著者
内容
検索結果:8932件(4501〜4530件を表示)
←前の30件
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
次の30件→
書名:
南風の吹くシマで
[(4432) 04823](ID:4503)
著(訳)者:
松 夫佐江
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
八十路の坂に達した時、突然の病気・入院・手術がきっかけで、自分の生きた足跡を残しておきたいと考え、亜熱帯の島で時代の波に揉まれながら体験し、先祖から受け継ぐ歴史など書いたエッセイを奄美の島巡り、暮らしシマグチ(方言)語り民話、創作童話などをまとめました。昔の人々の生活や独特の文化を知り学ぶことに思いを寄せつつ。
書名:
挑戦と感謝 -人生すべてにありがとう-
[(4431) 04822](ID:4502)
著(訳)者:
大津幸夫(著)、大津キヌ子(編)
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
私の古希73年の回顧録。戦前の軍国主義教育に鍛えられ-戦後は米軍政下の窮乏生活に耐え日本復帰運動に参加-平和と民主教育を推進-あらゆる市民運動に挑戦-児童福祉活動23年等々、激動時代の挑戦記である。自分史は奄美・日本の近現代史であり、人生の教訓は、「命どぅ宝・非戦と平和の祈り永遠に!」を後世に送る。
書名:
みどりの風よ。妻よ。 -がんと闘って逝った妻へ-
[(4430) 04821](ID:4501)
著(訳)者:
内海 一哲
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
この本は生と死の狭間に身を置きながらも命の灯を輝かせ、がんと闘って生き抜いて逝った妻とその家族の日々を「夫婦の細やかな機微」を交えながら綴ったものです。
不治の病い“がん”との闘い、医師や医療のこと、そして夫婦愛が読み取れると思います。
書名:
賛美花
[(4429) 04820](ID:4500)
著(訳)者:
増岡幸樹(著)、大神裕子(編)
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
花々達に添えられた句がユーモアを醸し出すユニークな作品。ギャグ的要素も取り入れた一作となっております。
書名:
沙漠に消えた西夏王国 -シルクロードの風音-
[(4428) 04819](ID:4499)
著(訳)者:
齊藤 進
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
西夏は1038年から約200年シルクロードの要衡河西回廊を支配、独特な西夏文字と独自の文化で一気に花開いた北西少数民族の王国。チンギスハンに破滅され沙漠に消えたが近年少ない遺跡と文字の解説により歴史の舞台に上ってきている。王国の版図を訪ね文化、歴史、風土にふれ、燦然と輝いた王国の風音を探し伝えたい。
書名:
セントレア発 ・
[(4427) 04818](ID:4498)
著(訳)者:
肥田 剛治
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
中部国際空港(セントレア)で、バスのポーターとして働きながら、案内ボランティアの活動も続けてきた“セントレアン”が、セントレアから世間を覗いた「草エッセイ」。関係者もマスコミも誰も気がつかなかった“開港1000日”に、ひとりこだわって自費出版。
書名:
染色桜の想い出
[(4426) 04817](ID:4497)
著(訳)者:
遠藤 美穂
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
実家の裏山にある山桜をライトアップして母にプレゼントした父。その桜が話題となり「染色桜」と名付けられた。その頃、父が肺ガンで余命3ヵ月を宣告される。ガンと闘う父。支える母。しかし桜が散るように父も天国へ旅立つ。春になり染色桜の下では母が祭りを開く。桜と共に父が戻って来たように感じられる。
書名:
ミカさんの長崎弁スケッチ -ある呼び寄せ老人の心模様-
[(4425) 04816](ID:4496)
著(訳)者:
片山 廣子
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
物忘れの兆しが現れ始めた母を、長崎から東京へ呼び寄せ、93歳で亡くなる迄の9年間共に過ごした。最後の別れとなる23日間の入院生活と、7年間にわたって書き留めた母の長崎弁。人間の尊厳と死。ふるさとと家族。老いゆく人の心の様子を記したヒューマンドキュメント。平成19年2月から5月迄全文、長崎新聞に連載された。同年度、全国新聞社出版協議会自費出版大賞・優秀賞受賞。
書名:
湖北町の伝統食・地産食 -忘れぬうちに伝えたい-
[(4424) 04814](ID:4494)
著(訳)者:
肥田 文子
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
山、田畑、湖に囲まれた湖北町には、古くから引き継がれてきた伝統の味が多々残っています。幸い農村女性の活動の拠点施設に勤めたことから、二十年間地域に入り込んで埋もれた古の味に出会い、秘伝を聞き、作り方を再現し、その中より最も湖北町に根づよく残されている料理をまとめました。有志の協力を得ました。
書名:
句集 旅手筥 -異国の風物に出合いと感動を重ねて-
[(4423) 04813](ID:4493)
著(訳)者:
藤岡 健夫
分類:
(03)B 文芸B部門
内容紹介:
世界各地を旅した時に作った俳句に、現地で撮った写真を添えて、句集「旅手筥」を作りました。
従来の形にはまった箱入りの立派な装丁の句集に対して、今までにないような手元に置いて何時でも開いて、読んで、見て楽しめるような句集の創作をめざしました。
書名:
あかがね街道 -足尾銅山街道の面影-
[(4422) 04812](ID:4492)
著(訳)者:
檜谷 俊樹
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
この写真集は、足尾銅山に産する銅を江戸へ荷送するために徳川幕府によって整備されたが、今はその役目を終えている「あかがね街道」を題材に、失われてゆく古道の面影を撮影したものである。資料を参考に10年間に渡り街道の往昔を四季の情景の中に探ね、古道の雰囲気を人々に伝えられるよう記録したものである。
書名:
山内れん遺稿集 紅椿
[(4421) 04811](ID:4491)
著(訳)者:
山内けい子
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
私の祖母、山内れんが生前書き溜めた作品の中から、与謝野晶子先生の選による短歌や、「主婦と生活」入選の随筆などを選び、一冊の本にしました。
明治・大正・昭和と生きてきた情景と祖母の感性が、時代を遡って透けて見えます。
与謝野先生から購入した百首屏風が、激動の時代の中で行方不明となってしまった無念な思いなども記されています。
書名:
川柳句集 流れのままに
[(4420) 04810](ID:4490)
著(訳)者:
田中 美弥子
分類:
(03)B 文芸B部門
内容紹介:
人間の喜怒哀楽を詠む川柳約五百句を通して、わたくしが 女として 妻として 母として 人間として生きている日々の葛藤(こころの)を赤裸々に分かり易い言葉で詠んでいる。
いわゆる川柳の常識を越えて、ノンフィクションの短編のように仕上がっていると思う(読み終えた時にそんな感覚になる)そして大団円は熟年夫婦の夫婦愛で結ばれていてほっとする。
書名:
航跡はつづく
[(4419) 04809](ID:4489)
著(訳)者:
和 伊豆
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
人生は理屈ではない、生きることである。苦労はあるだろうが、そこから学び、楽しむことである。一生懸命-ただそれだけでいい。
若き日に体験したタンカー船での世界一周は、まさに著者のドクター生活の始まりであった。青春時代の経験は何事にもまさる宝である。私が次世代に残せるものがあるとしたら、それは「一生懸命生きた証」だけである。人間何事にも懸命に取り組めばその先は何とかなるもの。だから、怯むことなく生きて欲しい。
後進に贈る老人からのメッセージである。
書名:
遺句集 旅じたく
[(4418) 04808](ID:4488)
著(訳)者:
檜垣ヤヱ子
分類:
(03)B 文芸B部門
内容紹介:
若い頃から文学を愛した母が書き残した俳句を、一周忌を機に遺句集にまとめました。
四季折々の風景を詠んだ句、家族やふるさとへの想いをこめた句、そして晩年の癌との闘病生活を綴った句の三つに分け、本人の書も交えて構成しました。俳句の世界には全く素人の私たち家族が、母の生きた証を残しておきたい一心で作った句集ですが、母とご縁のあった方々に母を偲んでいただける一冊ともなったようです。
書名:
伊勢神宮 杜(もり)に年(みのり)を祈る
[(4417) 04807](ID:4487)
著(訳)者:
伊藤通子
分類:
研究・評論部門
内容紹介:
伊勢神宮の四季折々の素顔をただ神事という表側から見るだけでなく、伊勢地方の風土(山と川と海)と神事を下から支えている地元の人々を長年にわたり取材をしながら、従来にはない視点から神宮を眺めてみました。すると神の衣食住と深く結びついている日本人の本来の姿が見事に浮かび上がってきました。ちょっと前までの日本、でもまだ残っている日本の心、決して見失ってはいけない大切なものを読者と共有したいという気持ちに衝き動かされました。日本人ならだれでも<そうなの、そういう意味があったの>と...
続きを見る
書名:
ふるさと写真集
[(4416) 04806](ID:4486)
著(訳)者:
馬越健児
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
伯方町の歴史・産業・文化・人物等を写真で振り返る『ふるさと写真集』ができあがりました。この写真集は、平成15年12月に発足した旧伯方町(現在の愛媛県今治市伯方町)の住民団体「ふるさと倶楽部」(馬越晴通会長、10人)が企画したもので、3年余の年月を経て刊行することができました。A4版、96ページ(内カラー16ページ)。
本文は19章で構成され、総数348枚の写真にそれぞれ解説を加えています。レイアウトや余白など、読み手に配慮とした構成を心掛け、分かりやすくページをめ...
続きを見る
書名:
ふるさとの川 城原川 -ダムに拠らない治水を探る-
[(4415) 04805](ID:4485)
著(訳)者:
佐藤 悦子
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
城原川は脊振山から有明海に至る全長30キロ余りの川。上流は仁比山、八天神社の聖域、東には吉野ヶ里遺跡など歴史深い一体である。ここにダムが計画され、流域委員会に地区推薦で参加した私は資料の山に翻弄されたまま閉会を迎えた。私の城原川再発見の旅が始まる。それは「減災」という流域住民の知恵に出合う旅だった。
書名:
よく生まれてきたね こんにちは
[(4414) 04804](ID:4484)
著(訳)者:
筒井 麻里子
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
子供の成長の記録のひとつとして、ことば絵を描いてきました。
今回、改めて読み返してみると、どれも楽しい思い出ばかりです。
子供が初めて言葉を喋った時の驚き、初めて歩いた時の喜び、幼稚園に入園した
時の感動など。
いろいろと心配事もありましたが、それも娘と一緒に過ごした大切な時間だと思
えば、楽しく有意義な時間だったと思います。
この本を通じて、「子育ての楽しさ」「子供のすばらしさ」を、これからおかあ
さんになる方や、子育て真っ最中のみなさんと、ほんの少しで...
続きを見る
書名:
細見谷渓畔林と十方山林道
[(4413) 04802](ID:4482)
著(訳)者:
山本 明正
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
西中国山地の細見谷渓畔林は、西日本随一の生物多様性の宝庫として注目をあびています。ところが、この渓畔林を貫いて走る十方山林道を拡幅舗装化する工事計画が、緑資源機構によって進められてきました。細見谷渓畔林をいかに守るべきか。学者・一般市民による調査が続いています。本書は、この十方山・細見谷に魅せられ、そうした多くの人達との交流の中で過ごした4年間に一区切りをつけるため、自分史としてまとめたものです。
書名:
脳からのラブコール ー愛されたい 愛したい
[(4412) 04801](ID:4481)
著(訳)者:
竹内小代美
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
人は,人間であると同時に動物です。人が健全に生きるには、脳で言えば動物脳のたくましい生命維持能力と人間脳の知性・感性・人格の豊かさとが調和して成長することが必須です。「生命存在を無条件に愛されたい-自己を信頼したい-愛したい-愛を広げたい」と言う愛の欲求の形式が順調に育つことで人は健康で幸せに生きられます。この愛の欲求の形式が順調に育っていないと、「心―脳―体」システムは破綻をきたし,ストレス病や不登校・いじめ・犯罪などの問題行動が起こります。この意味で,ストレス病や問...
続きを見る
書名:
言葉の孤独
[(4411) 04799](ID:4479)
著(訳)者:
松久明生
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
日本の「現代詩」は有名無名であれ、そのほとんどが読まれることを全く考慮に入れていないできた、と断言しても言い過ぎではない。再読を拒絶する程の難解さ故の理解不能か、わかり易いにもかかわらず精神的に全く共有できないか、レトリックにおいて計算され尽くして隙がないのだけれども心が深く動かされないか、例外なく何れかに分類される。にもかかわらず何故『詩』たりうるのか?詩は知的技術ではなく、一部の文学集団というフィルターを通してのみ流通し、読まれるべきものではない。或いは昨今の出版業...
続きを見る
書名:
八海東上日記抄
[(4410) 04798](ID:4478)
著(訳)者:
工藤 二郎
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
写実を重んじる岸駒流の画工・長 八海は80歳となった明治23年、得意とする虎画の完成のため生きた虎を観察しに東京へ旅に出る。上野や浅草で虎を熱心に観察。枢密院顧問官・野村靖の別荘に滞在し、小田原の伊藤博文別邸で襖画の製作を行うなど、各界の人々と交流。明治の東京が生き生きと描かれる。本書は八海の旅日記を現代文に訳し、解説を加えて当時の人々の生き方をつぶさに紹介したものである。
書名:
父親が息子(娘)達に拓く人生道場 平成塾
[(4409) 04797](ID:4477)
著(訳)者:
舘村 信男
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
近年どこの家庭でも親子の対話が少なくなっている。父親が仕事で忙しく、家庭で息子(娘)達と話をする時間が少ない。息子(娘)達が就職先の関係で離れた土地に住んでいて、親子が別居している。などなど。
しかし、父親は少なくとも社会生活での大先輩であり、長い社会活動の失敗や成功の中から得た貴重な経験も沢山持っている。 それらの経験の中には息子(娘)達が社会活動を続けていく上において、役に立つ知恵も含まれている。
そんな意味から、息子(娘)達が日々の生活の中で、どちらの道を取ろ...
続きを見る
書名:
アタマコトバの7・5調
[(4408) 04796](ID:4476)
著(訳)者:
秋沢 晴光
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
表題そのものを頭言葉にして、七五調や七七調などでその内容を詠った雑詩集。最初は結婚式での「お名前拝借七五調スピーチ」からスタートしました。その後ジャンルが政治経済や世事万般、四季折々からスポーツまで拡がり、40年間で3百余首、それを『アタマコトバの7・5調』と題して今年5月に自費出版したものです。
書名:
よみがえる滝山城
[(4407) 04795](ID:4475)
著(訳)者:
中田正光
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
八王子の加住丘陵にひっそりとたたずむ戦国の城、滝山城。今も当時の貴重な遺構を数多く残す名城です。滝山城が天下に名を轟かせたのは群雄割拠の戦国時代。このころ、本書に登場する、北条氏照、武田信玄、上杉謙信、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康といった名のある武将や、太田道灌、長尾景春、古河公方などの歴史の影の立役者たちが覇権をめぐって争いを繰り広げていました。その中にあって滝山城は、かの武田信玄をもってしても落とすことができない堅牢強固な山城となりました。本書では、滝山城と周辺の...
続きを見る
書名:
高尾山の記念碑・石仏
[(4406) 04794](ID:4474)
著(訳)者:
縣敏夫
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
この本は、著者が企画し、調査・記録・編集・印刷(ワープロ)・製本の工程を一人で行ったものを版下として印刷にしたものである。その主な調査期間は平成九年一月より同十二年九月までの四年間で、一回ごとに調査・編集し、そのご断続的に六年間の補足調査を行った。
書名:
金曜日のエッセイ07
[(4405) 04793](ID:4473)
著(訳)者:
「金曜日のエッセイ」編集室
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
和気藹藹の講座「文章の書き方」、二年が経過しました。そして、ここに本講座で初めての文集『金曜日のエッセイ07』が完成しました。
この文集は、作者が教室で先生から受けたコメントを反映して自ら加筆・修正をして自選した五作品を提出いただいて、編集しました。
書名:
西七の三
[(4404) 04792](ID:4472)
著(訳)者:
伊原正江
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
1989年3月26日発行の再版。
書名:
つむぎ―語り継ぎたい20世紀の記録(3)―
[(4403) 04791](ID:4471)
著(訳)者:
つむぎの会
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
戦後の日本は驚異的な経済復興を遂げ、現在の繁栄を享受できるまでに発展してまいりました。しかし、21世紀は環境と平和の時代といって幕を開けたはずでしたが、生命の尊さが軽んじられる殺伐とした時代へと傾倒しているように思えてなりません。日本特有の自然環境や人間関係はどこへいってしまったのでしょう。あの戦後復興は何だったのでしょうか。激動の時代といわれた20世紀を懸命に生きた私たちが、得たもの、失ったものの大きさに思いをいたさなければなりません。これからこの国を背負って生きて...
続きを見る
←前の30件
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
次の30件→
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
ご案内リーフレット
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定制度
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
NPO認定自費出版
アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
入会申込書
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
画面トップへ
Copyright © NPO法人日本自費出版ネットワーク ALL Rights Reserved.