メニュー
トップ
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定自費出版アドバイザー
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
自費出版アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
自費出版 書籍データ検索
分類
選択してください
(01)地域文化
(02)個人誌
(03)文芸
(04)研究・評論
(05)グラフイック
書名
著者
内容
検索結果:8774件(4561〜4590件を表示)
←前の30件
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
次の30件→
書名:
正の歩んだ道 一念堂
[(4214) 04592](ID:4272)
著(訳)者:
三谷 千代美
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
5,6歳迄の生命と宣告された正が33歳迄生きることができた。正が亡くなって5年が過ぎた。今だに正の死の実感がないのに涙があふれる。自分の心の整理とお世話になった皆様にお礼をいえず旅たった正の歩いた道を伝えたくて、正の残した手紙や日記、俳句、書、絵などを少しであるがまとめてみた。正(長男)。
<第10回(2007年)日本自費出版文化賞・第一次選考通過作品>
書名:
無明作家の出版ノート -人生への挑戦-
[(4213) 04591](ID:4271)
著(訳)者:
桑島 節郎
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
私は大正10年(1921年)7月生まれです。中国・華北で中国人刺殺という大変な十字架を背負い心中深く苦しんできました。その末に辿り着いたのが真実の記録を書き、世に出す事と考え、本を書き始めました。四十九歳の時です。2冊目の本は功名心を変心し、正確を期し足を使った取材を重ねた末のものです。
<第10回(2007年)日本自費出版文化賞・第一次選考通過作品>
書名:
十勝植林記~父・仲田市太郎の想い出
[(4212) 04590](ID:4270)
著(訳)者:
飯塚 ちどり
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
大正13年生まれの著者が、父の一代記を柱として、町と時代と家族について回想する。
仲田市太郎は、明治17年千葉に生まれ、大正6年、北海道に渡り、十勝地方・新得に定住して医院を開業するかたわら、生涯の夢であった造林事業に個人で挑み、60万本を植林した。
市太郎の次女である著者の兄妹が寄稿。市太郎の遺稿、年譜、系図などを掲載。
<第10回(2007年)日本自費出版文化賞・第一次選考通過作品>
書名:
浅い夢 -a light dream-
[(4211) 04589](ID:4269)
著(訳)者:
森田 伊津美(著)、青木耕太郎(編)
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
光や影といった瞬間に変わってゆくはかない存在を写した写真が、詩とまざりあい静かに映写機を回してゆくような叙情性をかもしだす。
シンプルでスタイリッシュな写真と詩が、しっかりとした切なさと美しさを感じさせ、手元に置き思い出したように開きたくなる写真詩集として出来上がってます。
<第10回(2007年)日本自費出版文化賞・第一次選考通過作品>
書名:
句集 主婦の星
[(4210) 04588](ID:4268)
著(訳)者:
寺西 文子
分類:
(03)B 文芸B部門
内容紹介:
川柳の師、時実新子に「女性には珍しいユーモアのカケラがある。ペーソスのあるユーモア句を目指しなさい」と導かれた。句は編年体。食卓で作句するせいか食べ物の句が多い。好きな花木のこと、母・恋・ドラマもの・社会吟などもある。句集の中に一句、地震の句が天声人語に取り上げられた。ワハハではなく、ウフフの世界が広がる。
(第10回(2007年)日本自費出版文化賞・入選作品)
書名:
ゆうすけの海 -学校なんて嫌いさ-
[(4209) 04587](ID:4267)
著(訳)者:
江口百合子
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
悩んで学校に行かなくなったゆうすけは、山形の庄内で漁師をするおじさんのところで暮らすうち次第に逞しくなっていく。ある日、ゆうすけは海のまっただ中でおじさんのピンチを救う。自分にもやればできるんだ-ゆうすけは未見の我を信じられる気がした。それは学校に戻る勇気につながった。大自然は最良の教師。
書名:
にまい舌のやまんば
[(4208) 04586](ID:4266)
著(訳)者:
江口百合子
分類:
文芸A部門
内容紹介:
二枚の舌で世を渡る山姥は、困ったことがあると「それ、神頼み」、うまくいかないと「ほれ、他人のせい」という村人どもを嘲笑う。山姥と村人たちの奇想天外な闘いは、人間風車となり、人間鎖となり、人間大玉となりやがて……。人の孤独にすみつき二枚舌を操る孤独の虫たち———。山姥は葛藤する心の肥大化身か。
書名:
やさしい遠野旧事記
[(4207) 04585](ID:4265)
著(訳)者:
小原 六郎
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
「遠野旧事記」は江戸時代の遠野南部藩の家臣だった宇夫方広隆が見聞した事柄を記した古文書です。解読したところ、郷土史の貴重な資料と解り、中高生でも読めるように口語体に表現を改めたのがこの本です。当時の遠野南部の人々の暮らしぶりや風俗・習慣・ものの考え方等が大変興味深く、解り易く書かれております。
(第10回(2007年)日本自費出版文化賞入選作品)
書名:
岩手県の一里塚
[(4206) 04584](ID:4264)
著(訳)者:
星川龍司
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
岩手県内の現存する旧街道の一里塚を現地調査したものである。
国土地理院の25,000分の1地形図に場所の位置を記し誰でも探索できるような資料とした。
書名:
うずら姫のひとりごと
[(4205) 04583](ID:4263)
著(訳)者:
まついゆみこ
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
1990年から17年、株式会社湖光発行の顧客向け情報誌「お茶にしましょ」に取材記者である著者が執筆してきた「うずら姫のひとりごと」働くおかんと家族の日常エッセイをぜひお読み下さい。
書名:
おもしろおかしいカイちゃん 赤ちゃんは天からの贈りもの
[(4204) 04582](ID:4262)
著(訳)者:
嶋崎研一
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
天真爛漫で、あまのじゃく、いじらしくて、かわいい赤ん坊のエピソードと成長記録。
うどんでも、味噌汁のお豆腐でも、手でたべ(満1歳)、優しい人なら、からかい(2歳2カ月)、知らない人には、寝た振りをする(2歳5カ月)。
天気でも長靴を履き(2歳6カ月)、好きな女の子の前では照れる(3歳4カ月)。
書名:
ハロー、そして、こんにちは 小学生のアメリカ日記
[(4203) 04581](ID:4261)
著(訳)者:
野本菜穂子
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
わたしは、七歳の時に父の転勤のためアメリカに住むことになりました。
日本の少女がアメリカに移住。新しい場所、新しい生活、新しい友だち、そして新しい言葉。少女はその感激を日本の祖母にFAXで送った。
「英語習得の過程が分かり興味深い内容です。ネイティブでない子供がどうやって他言語を覚えるか、今の日本の英語学習のヒントになるのではないかとも思えます。英語を書くためにまず日本語を考え、その訳として英語を書いていたのが、ある時から、英語で考え英語で書くようになったのでは...
続きを見る
書名:
四国赤石山系物語
[(4202) 04580](ID:4260)
著(訳)者:
安森 滋
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
山小屋の変人オヤジが、赤石山系(花の百名山東赤石山がメイン)の自然と人とが織りなす、ささやかで壮大な営みを、十二年の歳月をかけ、1,036頁、18部構成に総括した、四国アルプス赤石山系自叙伝。自分流自費出版を窮めたく、印刷・製本以外は独力、書店を頼らず自分で販売し、最終目標たる読者との交流を目下独楽中。
(第10回(2007年)日本自費出版文化賞奨励賞作品)
(第22回(2007年)愛媛出版文化賞部門賞<文化全般>作品)
書名:
わたれないこうさてん
[(4201) 04579](ID:4259)
著(訳)者:
まどかけいこ
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
五行詩の本です。
五十代を迎えて、失敗のみ多かった過去を振返り、
嗚呼とため息をつき、気を取り直して、また少し頑張ってみようと、そんな気持ちを
詩に託してみました。
全く流通しなかった不出来な本ですが、自分の気持ちに正直に書きました。少しでも読んでいただければどんなに嬉しいことでしょうか。
書名:
選集・私のことば
[(4200) 04577](ID:4257)
著(訳)者:
荒城 健
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
都会の真ん中の大企業で技術者として生きて41年。
ひなびた雪国の町にUターンして13年。この間、地方教育行政や集落自治、ほか複数の関連団体にかかわった。
新しい環境の中で、現役時代には使わなかったことばを、公の活動の場で多く使わせていただいた。
選んだ私のことばが、読者にはどう伝わるだろうか。
書名:
フォト&エッセイ 海のある街
[(4199) 04576](ID:4256)
著(訳)者:
大下 ユミコ
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
亡父の知人(和井田登)の古い写真と同じ場所を、私の友人(藤井はじめ)の新しい写真を組み合わせて、八戸周辺の新旧の光景について、私のエッセイを付けた。
両者とも親交がありタウン誌に連載し好評だった。
(第10回(2007年)日本自費出版文化賞入選作品)
書名:
ゆめはかなえるもの
[(4198) 04575](ID:4255)
著(訳)者:
マナンダラ博子
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
ネパールで製本・印刷した絵本なので、一冊づつ手作りの温かみのあるものです。
書名:
ゆうなの木の下で
[(4197) 04574](ID:4254)
著(訳)者:
宇崎 太利
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
昭和一桁時代に生を受けた五郎は、太平洋戦争、敗戦、米軍統治下、そして悲願の祖国日本への復帰と、不況のどん底の中、めまぐるしく変化する環境を生きてきた。そのような中で、ゆうなの木に問いかけた少年の頃のほろ苦い思い出や教育畑一筋に歩んだ愚直なまでの生きざまとそこからにじみ出る愛郷心を集約した自分史である。
(第10回(2007年)日本自費出版文化賞入選作品)
書名:
歌集 花愁灯
[(4196) 04573](ID:4253)
著(訳)者:
寒川 靖子
分類:
(03)B 文芸B部門
内容紹介:
第一歌集出版からおよそ10年を経た著者の第二歌集。70歳を一区切りに自費出版した。本のイメージを育てて数年になる。往年の抒情さし絵画家高畠華宵の絵を使いたいと願って来た。著作権など考慮して時間がかかったが協力を得て夢を実現出来たと思っている。作品は愛も命も来世に向かう心境を詠んだ歌が多い。
(第10回(2007年)日本自費出版文化賞入選作品)
書名:
ありがとう、ありがとう -心の旋律 最終章-
[(4195) 04572](ID:4252)
著(訳)者:
伊藤 みちこ
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
障害者になり難儀を強いられるようになって、夫に頼みたいことがふえ、しかし夫も不慣れで私にしては薄情な返事。そこから不満が爆発して五七五に吐き出した。しばらくして夫も慣れてきて、私もそういう夫に感謝するようになり、すべてのものに感謝できるようになって、この本ができました。
書名:
時が刻む……追分の陰影・江差
[(4194) 04571](ID:4251)
著(訳)者:
松村 嶐
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
昭和30年代、北海道江差町に残る北前船で運ばれた日本海文化が、急速な経済成長によって消えようとしていた。失われる町のたたずまいに惹かれて、江差の風物を追いつづけた20年間の記録である。北辺に渡ってきた先人が、きびしい自然と闘い、歌いあげた追分節の心象・風景を語っているように思う。
(第10回(2007年)日本自費出版文化賞入選作品)
書名:
いつか歩いた道
[(4193) 04570](ID:4250)
著(訳)者:
小野寺 寅雄
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
人影がない峠道。
山中に残る峠道は、往時の様子を伝い、道の発展を語る文化財の価値を残しています。
しかし、交通路の発展で、峠道の忘却が進み、歩行は困難になりました。
山中に残る峠道を探索し、四季の峠道をよみがえさせました。
(第10回(2007年)日本自費出版文化賞入選作品)
書名:
日本水鳥記器 -生酔い文化と昔徳利のデザイイン-
[(4192) 04569](ID:4249)
著(訳)者:
宮永 節夫
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
サブタイトルに-生酔い文化と昔徳利のデザイイン-と題した。「水鳥」(すいちょう)とは「酒」の異名である。「酒の記」すなわち飲酒や日本の酒などに関すること、「酒の器」・徳利に関すること。飲酒の様式や風習、及びその周辺、酒に関わる一通りが分かる。特に昔徳利を骨董ではなく生活道具として扱い、用途で8分類している。宴、控、掛、船、神、注、万、酌の8徳利。分類ごとにそれぞれ、どのように使われたか、どんな酒生活だったのかなどを記述。昔徳利が愛おしくなること請け合い。
(第10回(...
続きを見る
書名:
マクベスの妻
[(4191) 04568](ID:4248)
著(訳)者:
杉田 加代子
分類:
(03)B 文芸B部門
内容紹介:
カルチャーセンターの短歌講座や所属結社誌(未来短歌会)への出詠作品を中心に2000年から2005年までの作品327首を収録。
(第10回(2007年)日本自費出版文化賞入選作品)
書名:
精神障害を乗り越えて
[(4190) 04567](ID:4247)
著(訳)者:
片桐 丈晴
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
幼い頃から心の病(強迫神経症)と闘いながら生きてきた。独特の世界の中での詩作。日常の様々な想いを独自の感性で素直に、そして優しく詠った。この詩作をひとりの精神障害者の情操として受け取ってほしいと思っている。
(第10回(2007年)日本自費出版文化賞入選作品)
書名:
われ鍋にとじ蓋年記 -高橋一家の年賀状-
[(4189) 04566](ID:4246)
著(訳)者:
高橋 鍾
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
息子の誕生以来、その年の世相に一家四人の近況を交えた年賀状を、二十有余年に亘って書き続けてきました。幸運にも保存されていた一枚一枚の年賀状を眺め、茫洋とした記憶を辿りながら綴ったエッセイ集です。そこに描かれた風景は、著者自身の独断と偏見にまみれた代物ですが、間違いなくかって存在した人間模様です。
(第10回(2007年)日本自費出版文化賞入選作品)
書名:
酒のある風景
[(4188) 04565](ID:4245)
著(訳)者:
吉野 公信
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
花はあっても美しい花という花はない、酒にも美味しい酒という酒はない、しかし美味しい酒を飲むことはできる…。酒は何を飲むかではなくて、飲んで何を語るかだ…。酒をテーマにその周辺から、音楽や美術、文学や自然科学、また交遊など、日常の美しいものへの思いを辿ったエッセイ。装画、挿絵は筆者の木版画。
(第10回(2007年)日本自費出版文化賞入選作品)
書名:
古里お祭り訪問記「十和千祭」
[(4187) 04564](ID:4244)
著(訳)者:
竹内 荘市
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
私の古里十和村(合併前)は、四万十川の中流域にあって、人口約3600人の山村です。そこには先祖伝来の素朴なお祭りがたくさんありました。ところが、過疎化と高齢化によって年々消滅する危機にあります。
これらの山里の生活文化を7年間かけて見物した222のお祭りの現状を、写真主体に記録したものです。
(第10回(2007年)日本自費出版文化賞入選作品)
書名:
扇ヶ浦物語
[(4186) 04563](ID:4243)
著(訳)者:
山根 勢五
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
高度成長期、八戸港造成にともなって消滅した名勝<扇ヶ浦>の昔を尋ね、この浜の自然破壊や人々のくらしと生物たち。また社会変化や戦争との関わりなど、この百年の変貌のドラマをドキュメンタリ・タッチで再現し、いまは見るすべのなくなったふるさとの風景。美しい海を次の世代に語り伝えようとする一冊である。
(第10回(2007年)日本自費出版文化賞入選作品)
書名:
見えなくてよかったね
[(4185) 04562](ID:4242)
著(訳)者:
板橋 かずゆき
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
3歳から視力を失い始め希望を失った。でも音楽と出会い、歌手になる夢を捨てなかった。「第2回ゴールドコンサート」で準グランプリを受賞した盲目のシンガー・ソングライター、板橋かずゆきの愛と勇気に満ちた成長物語。
(第10回(2007年)日本自費出版文化賞入選作品)
←前の30件
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
次の30件→
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
ご案内リーフレット
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定制度
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
NPO認定自費出版
アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
入会申込書
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
画面トップへ
Copyright © NPO法人日本自費出版ネットワーク ALL Rights Reserved.