メニュー
トップ
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定自費出版アドバイザー
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
自費出版アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
自費出版 書籍データ検索
分類
選択してください
(01)地域文化
(02)個人誌
(03)文芸
(04)研究・評論
(05)グラフイック
書名
著者
内容
検索結果:8498件(4651〜4680件を表示)
←前の30件
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
次の30件→
書名:
けっけのけ
[(3848) 04209](ID:3889)
著(訳)者:
佐藤 萬
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
初版発行からだいぶ経ちますが、未だにこの本を欲しいという方がおり、昨年版を重ねました。大正昭和初期資料として利用されているようです。昨年「利尻の方言かるた」で応募しましたが、この「けっけのけ」の在庫ができましたので今年も応募させてください。
書名:
たおるマジック -こころとこころをやさしく結ぶ-
[(3847) 04208](ID:3888)
著(訳)者:
占部 千代子、占部瑛子
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
タオルと輪ゴムで人形やお花が作れ、また元に戻して使える。幸せの種を蒔きたいとの想いで、ファンタジックな写真を載せた絵本、素敵な生き方のエッセイ、英訳付の作り方を「たおるマジック」と名付け一冊の本にまとめた。1.創って2.贈って3.戴いて4.観て……。世界中で年齢、男女問わず楽しめ、贈り物にも喜ばれる本です。
書名:
ちょっと面白い話
[(3846) 04207](ID:3887)
著(訳)者:
石寺 隆義
分類:
研究・評論部門
内容紹介:
この10年程度の間に雑誌に寄稿したエッセイの一部をとりまとめたもの。題材は宗教、健康、進化、音楽、邪馬台国、日本経済の6分野で、一つの分野で3~4編で構成、全21編。一編につき5000字程度。最も古いものは、1996年7月の「邪馬台国と大和朝廷」。最も新しいものは2006年3月の「マグダラのマリア」。
書名:
庭の出来事
[(3845) 04206](ID:3886)
著(訳)者:
大西光子
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
駅にエレベーターの設備が普及してきた。しかし私達が30年前、車いすの子供達を電車に乗せるため駅に設備をしてほしいと訴えた時、容易に理解が得られなかった。
母親が中心となって運動の輪を広げ、願いが実現した。障害をもつ子と生活しながら差別のない社会をめざし、社会への働きかけをしている日常生活を書き記した。
書名:
ユダヤ人のフランクルおじいさん
[(3844) 04205](ID:3885)
著(訳)者:
かねことしこ
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
ユダヤ人でナチスの強制収容所から生還した精神科医V・E・フランクルのことばを伝えて歩く、自身も強制収容所を体験した親戚のフランクルおじいさんが、大阪にやってきて少年少女たちと交流し、一日一日をどう生きるかが大切だと伝える。V・E・フランクルの実存心理学の『意味への意志』を子どもにやさしく説いた発達心理学者による児童文学。
書名:
潮の音 -ある鎮魂歌-
[(3843) 04204](ID:3884)
著(訳)者:
田村 英敏
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
邑井は定年間近の高校教師。ある夏の日、剣道場で稽古に励んでいると、突然脳裏に嘗て西伊豆の高校で受け持っていた生徒・駿一の姿が鮮やかに蘇る。ギター好きだった彼は、三年生の夏自動車事故で車椅子生活を余儀なくされたのだ。母子二人の力になれないまま邑井は異動で西伊豆を離れ、ただ歳月だけが過ぎていたのである。
書名:
日本の原風景を求めて -古典文学への旅-
[(3842) 04203](ID:3883)
著(訳)者:
工藤 廣
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
●古事記-「葦原の中っ国」と「出雲の国譲り」の意味に新解釈を提示、また、「帝紀」の二重構造を解明、神話が秘める建国の歴史の全貌を明かす。●万葉集や風土記などから古代人の信仰、風習、言語文化を論評。●源氏物語を家族制度の歴史的変遷という視点から新解釈を与える。●栄花物語の作者は紫式部であることを主として紫式部日記を引用して論説。
書名:
合歓の花咲くころ
[(3841) 04202](ID:3882)
著(訳)者:
田村英敏
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
合歓の花咲く6月末、突然逝った母への思いを綴った表題作、91歳の義母に百人一首の勝負に負けた思い出、生徒の手ほどきで始めた剣道の苦労と昇段体験記、昭和30年前後に過ごした少年期の思い出など高校教員生活を通じて折にふれ取り上げた話題を筆者の感想を交えつつ生徒・父母に語りかけた学年だよりをまとめたもの。
書名:
Teddy Bear & Cooking -テデイベア&はじめてのクッキング-
[(3840) 04201](ID:3881)
著(訳)者:
片倉映子、松尾広知(写真撮影)
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
つぶらな瞳に見つめられ思わず手に取りたくなるようなテディベアの写真集。おまけにおいしい料理の作り方まで書いてある。テディベアと料理のドッキング!!こんな本、今までなかった。!(日本のテディベア作品は外国と比べて少しも劣らないのに余り知られていない。又「食」という事に、皆がもっと関心を持ってほしいと思いました。)
書名:
鶏頭の花
[(3839) 04200](ID:3880)
著(訳)者:
佐藤省象
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
標題となった『鶏頭の花』を含む六編の短編小説集である。標題作は、高度成長期に地方から都会に出ていった男が中年になり、夏の一夜、ふるさとの山村に帰省。その場所から、己の生き方を見つめ直す。しかし、生きる場所を田舎に見い出すことができなかった。
書名:
丘の上の白い街 -憧憬- 心のスケッチ
[(3838) 04199](ID:3879)
著(訳)者:
山之口吉蔵
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
旅行の思い出は時におもいがけない結果となる。イタリア旅行から帰って直ぐ脳梗塞に侵され、記憶が蘇った時、最初の風景が一連のイタリアだった。その時の情景が数々のイタリア・スケッチとなり、併せ、過去に書き留めていた絵とエッセイから特に自然環境の類に属するような数編を落鮎の季節として取りまとめたものである。
書名:
安岡正篤の研究-民本主義の形成とその展開-
[(3837) 04198](ID:3878)
著(訳)者:
川井 良浩
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
安岡正篤と並び称される北一輝や大川周明らの研究は、今日でさえも盛んに行われている。だがしかし、学界での安岡に対する関心は比較的薄く、その学術書もいまだに出版されていない状況である。安岡は、その意味において過小評価されていると言わざるを得ない。本書は、戦前において、安岡正篤が表明したものの見方や考え方、特にその政治思想の特質、またそれがどのように変化・発展していったかを明らかにした思想史的考察である。
書名:
蒼海の龍馬
[(3836) 04197](ID:3877)
著(訳)者:
五海りょう
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
誤解されている龍馬像を郷土の者の目を通して捉えなおし、藩主と一丸となって幕末を生き抜き維新の偉業を成し遂げた土佐藩の若者の青春群像を愛惜の念をもって小説風に仕上げた。ワープロでうったものを全てコピーし表装は業者にお願いしました。県内では流通経路にのることができず無視されたままとなり口惜しい思いをしています。貴法人で何分のご助力をいただけたらとお願いいたします。
書名:
江戸十手綺綺譚
[(3835) 04196](ID:3876)
著(訳)者:
坂本 成穂
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
十手がどこから伝来したか、古来より日本にもあった十手術とは別に明国人で文武に秀でた「陳元贇」が江戸へもたらしたとの文献もある。これは日本の十手(宮本武蔵の父と言われる新免無二斎などが有名)とは別のものとされる。
そこで「明国人」が実はかって西国の小藩を脱藩して明国にわたり陳道場で学び、水戸光圀に招かれた朱舜水の従者として帰国した男という設定で小説とした。
書名:
EXPO Cafeの本 Vol.1
[(3834) 04195](ID:3875)
著(訳)者:
エキスポカフェ
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
昨年、愛知県で行われた「愛知万博」の記録本です。万博関連の本はこれまでにも色々出版されておりますが、この本は「愛知県民」がいかにこの国際博に関わったかを紹介する内容です。また、愛知万博に関わった著名人(山根一眞氏、大林宣彦氏、高石ともや氏、清水國明氏など)にインタビューを行い愛知万博の21世紀における市民参加意義を総括していただきました。万博に行かれなかった方でも楽しめる本です。
書名:
ジョン・ウェスレー
[(3833) 04194](ID:3874)
著(訳)者:
野呂芳男
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
著者は、代表的なジョン・ウェスレー研究家である。ウェスレーは18世紀英国国教会の司祭であったが、メソジスト運動の創始者でもある。ウェスレーとの接点を求めるあらゆる読者――初学者から研究者まで――にお勧めの一冊。本書は、著者による第4冊目のウェスレー研究書である。組織神学者でもある著者の、実存論的なウェスレー解釈は、すでに海外でも著者独自の立場として高く評価されている。本書ではそれがより徹底され、海外での最近の研究が著者の立場から租借され、それらへの批判とともに詳しく展開...
続きを見る
書名:
風に鹿
[(3832) 04193](ID:3873)
著(訳)者:
富樫 均
分類:
(03)B 文芸B部門
内容紹介:
著者第一句集。19歳で句作を始めた1978年当時から2005年までの発表句をもとに、359句を自選し、季節に沿ってまとめてみました。湧いては消えるその時々の思いが、俳句という形式に力をもらって359の結晶になりました。俳句を詠む人だけでなく、普段俳句になじみがない人にも、何か伝わるものがあるような、そんな作品を目指しています。句集名は <風に鹿口をむすんで鳴きにけり>の句から。
書名:
すいかずら
[(3831) 04192](ID:3872)
著(訳)者:
北嶋祐子
分類:
(03)B 文芸B部門
内容紹介:
何時いかなる時でも 人間は人間でありその人格は尊重されるべきだと思います。三十年間勤務した教職を退き、父や母を失った今、人間の尊厳に思いを馳せて、最近の十年間に綴った俳句です。
書名:
過去への旅路 -我がルーツを求めて-
[(3830) 04191](ID:3871)
著(訳)者:
島田洋一
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
除籍謄本から島田の元姓が、腹巻という珍姓である事が判明する。本姓の分布を電話帳で調査して九州の山村に辿りつく。字名に腹巻があるので地名に起因する姓と思料するが、同地の領主名を採って地名とした事が判った。腹巻姓の歴史を調べると伊勢神宮の神官にこの姓を発見する。伊勢神宮に問い合わせて改めて本件が確認される。
書名:
こっちゃんといとぐるま
[(3829) 04190](ID:3870)
著(訳)者:
関 己珠恵
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
「布団綿から糸を紡ぎ布を織る」こっちゃんのお母さんの20年来の仕事です。リサイクルです。家に遊びに来た動物達とこっちゃんは糸を紡ぎ布巾を織りました。古い布団もほぐしました。おやつも食べました。こっちゃんのお母さんの織った布で作ったシャツは76枚になりました。バックはそのシャツの布です。すてきな色です。
書名:
詩集 星のかけら
[(3828) 04189](ID:3869)
著(訳)者:
志賀アヤノ
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
平成の市町村大合併から生まれた詩集。故・一本松町の『思い出の詩コンクール』で最優秀を頂いたことをきっかけに、故郷を離れてからの半世紀を、望郷・日常・子育ての三章にまとめ、出版しました。
故郷を持つすべての人へ郷愁を、若い人たちへは子育ての楽しさを伝えられると確信しています。
書名:
蛙の転進
[(3827) 04188](ID:3868)
著(訳)者:
みどり 三郎
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
前著『蛙の青春』は、昭和十年から二十年までの資本主義の展開による不況、軍部の勃興と所得の上昇、日中戦争、大東亜戦争の初期の勝利とみじめな大敗北の激しい期間を、下町の町工場の息子として過ごした若者の記録であったが、『蛙の転進』は、終戦時二十歳であった主人公の戦後の一年半にわたるその生きざまの記録である。
書名:
「かぐや姫」からのメッセージ
[(3826) 04187](ID:3867)
著(訳)者:
井上育子
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
20年前に7歳だった娘の下あごのがんの闘病の様子と亡くなってから教えてもらった“生命”と“食”のことを子供達にも知っていて欲しい事、知らなくてはいけない事をまとめました。“生命”が地球上で生かされている事も考え、地球の環境を大切にすることも提案している“食育”の冊子です。
書名:
祭りの楽しいことなど その1
[(3825) 04186](ID:3866)
著(訳)者:
松村純雄
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
私が訪ね歩いた日本の祭りを絵と簡単な文章であらわした本です。祭りと云っても祭礼だけではなく、人が集まって楽しそうな事をしているものを含めています。祭りを見る時はスケッチもせず、場合によってはカメラも持たずその祭りの中に入って楽しんだり感じたりします。その感動を伝えるため本にしました。
書名:
海辺の楽しいことなど
[(3824) 04185](ID:3865)
著(訳)者:
松村純雄
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
私のホームページに2002年から連載していた「海辺の日記」に新たに5つの話を追加してこの本を出版しました。海といっても埋め立ての先に出来た人工的なものですが、ここに住む楽しい仲間達、毎日新しい顔を見せてくれる海、季節の光の中で美しく輝く生きとし生けるもの、これらを主役とした絵と文の本です。
書名:
リーボン 生まれかわった日
[(3823) 04184](ID:3864)
著(訳)者:
香月 美里
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
テーマは許し。水難事故で父を失った主人公は、兄と二人で健気に生きていく。ある日、出会った男性が、父が命を引き替えに救けた少年だった。知らずに恋に落ちる二人。しかし、それが苦しみの始まりだった。事実を知り激怒する兄。苦悩する二人。様々な人の助言により乗り越えていく三人。愛するとは理解すること。許すこと。
書名:
ばっちゃんこのスキップワン・ジェネレーション -イチニイのピョーン-
[(3822) 04183](ID:3863)
著(訳)者:
安比津 麗
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
会津に生まれ育った「ばっちゃんこ」が店に立ち、知らない五・六世紀の会津土俗文化の優れた凄さを知り中央より「イチニィ、ピョーン」12年も早く佛教文化が万葉相聞歌に並び男と女の不易なるものに昇華させ共通文化の中でひけはとらない。平凡な瓜生岩子の中に、ビートルズのリバプール弁に方言文化の原点とも言える会津嶺弁の高さに愛と誇りを持つエッセイ。
(第10回(2007年)日本自費出版文化賞入選作品)
書名:
詩集 六月のツバメ
[(3821) 04182](ID:3862)
著(訳)者:
戸浦 幸
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
「わたしの青春を美しい/といった/そのひとは残酷だ」巻頭詩
「六月のツバメ」から、少女の旅ははじまった。少女から大人へ。
詩という形式をもってしか書きえなかった自己探求の書。青春へ
の訣別?否、放浪の果て、辿り着いた居場所に、あなたはきっと
共感をもってくださるでしょう。挿画:装幀・佐藤杏子(銅版画家)
書名:
ひとこま童話の世界 君は夏休みの入道雲をおぼえているか
[(3820) 04181](ID:3861)
著(訳)者:
もへじ
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
1コマ漫画を御存じかと思われますが、この本は1コマ童話の本です。春夏秋冬暮らしの隣にある風景を切り取り童画として描きショートストーリーを添えてあります。本書を読み終えた時、日常の風景が少し明るいものになったという感想を頂いています。ぜひ30篇の1コマ童話で心の奥に潜む少年少女の心を再発見してください。
書名:
石坂荘作と「基隆夜学校」 -日本統治期台湾における一私立学校の歩み-
[(3819) 04180](ID:3860)
著(訳)者:
宇治郷 毅
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
石坂荘作は、日本統治期の台湾において商業に従事するかたわら夜学校、女学校、図書館を自ら創立運営した偉大なる教育事業家、社会事業家であった。しかし戦後、彼の名も学校も日本では完全に忘れさられた。本書は、彼の事業中の一つ基隆夜学校の歴史を再発掘し、彼の先駆的思想を明らかにしようとしたものである。
←前の30件
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
次の30件→
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
ご案内リーフレット
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定制度
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
NPO認定自費出版
アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
入会申込書
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
画面トップへ
Copyright © NPO法人日本自費出版ネットワーク ALL Rights Reserved.