メニュー
トップ
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定自費出版アドバイザー
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
自費出版アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
自費出版 書籍データ検索
分類
選択してください
(01)地域文化
(02)個人誌
(03)文芸
(04)研究・評論
(05)グラフイック
書名
著者
内容
検索結果:8932件(5491〜5520件を表示)
←前の30件
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
次の30件→
書名:
瀬戸内チュたちの戦後十年誌 -語り継ぎたい奄美の心-
[(3442) 03780](ID:3460)
著(訳)者:
徳永茂二
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
本書は[01]瀬戸内地区旧町村における復帰運動[02]太平洋戦争前後の瀬戸内の教育[03]出身者たちの復帰運動[04]当時の学生たちの思い出[05]分離中の本土・沖縄渡航と密航密貿易など七章で構成し、復帰運動で活躍した多くの人々の要請・支援を受け、特に、奄美群島日本復帰50周年を記念して瀬戸内地区に視点をおいたのが特色と言える。
書名:
チャコと私のこころの旅路
[(3441) 03779](ID:3459)
著(訳)者:
水城 央
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
夫との生活に生じたズレに悩み、自分を見失いかけていた「私」は、一匹の子猫との出会いを契機に、本当の自分を見つけ出す旅を始める。不思議なまでに同じ運命を辿るチャコと共に生き、「私さがし」をして彷徨い続ける主人公は、チャコの自然そのものに自分の生きざまを見いだし、やっと自分自身の呪縛から解き放たれる。
書名:
めっせいじ
[(3440) 03778](ID:3458)
著(訳)者:
正木かつ代
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
児童福祉施設に勤めながら義兄や義母の介護もし、30代で卵巣の手術を2回受け、40歳で更年期障害がひどくなり仕事を辞めた。政治も含め自分を取り巻く状況、とりわけ子どもを巡る大人の対応と戦争に正義などないという多くの不条理を何とか書き残して置きたかった。引きこもっている場合ではないと感じたから(軽く小さい携帯用)。
書名:
三宅島 噴火避難のいばら道 -あれから4年の記録-
[(3439) 03777](ID:3457)
著(訳)者:
村 榮
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
三宅島大噴火の様子。島からの脱出。避難後散り散りになった島びとの様々多様な生活苦、望郷、帰島願望を約50人の避難先島びとを訪ねて取材。著者の刻明な日記を資料に島びとの視点から、4年間の避難記録にまとめた。帰島復興までの中間報告である。
書名:
三宅島 今様流人ぐらし -地震・噴火・避難-
[(3438) 03776](ID:3456)
著(訳)者:
村 榮
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
平成12年の1年間の三宅島の歳時記です。そこに島の歴史や文化・風習も加えた自分史でもあります。島びとと著者の人情の交流、そして発行直前に始まった大噴火と避難の様子も追加しました。
書名:
リタイア 海外はらはら旅
[(3437) 03775](ID:3455)
著(訳)者:
前島 一雄・邦子
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
会社のため、家族のために激動の社会のなかで勤め上げ、定年後の第2の人生をいかに生きるかというテーマは、サラリーマン諸氏の普遍的共通の課題。
著者は、成長する子や孫と共有できる話題を持ちたいと、生涯学習センターや大学社会人講座の受講を決意して、実行。まずは、「英語の勉強を」と始めた教室で、一枚の張り紙に、フト、目を奪われた。「アメリカ研修旅行募集」であった。アメリカの大学で学研修旅行ツアーに、虎穴に入らずんんば虎児を得ず、の思いで夫婦で参加。これを機に、国内・海外へと夫...
続きを見る
書名:
みてやろう! 世界遺産Ⅱ
[(3436) 03774](ID:3454)
著(訳)者:
安積誠一
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
人類の宝世界遺産、凡そ800カ所。その旅は謎と興奮に満ちている。現場に立った瞬間、言葉にならぬ感動が…。世界遺産の旅、それは歴史発見・探訪の旅、民族の心を知る旅、文化遺産の重みを感じる旅、地球環境の大切さを学ぶ旅、日本という自国を考える旅である。夢と情熱の旅日記風紀行文9編で構成。同題名著作の続編。
書名:
川柳集「窓」
[(3435) 03773](ID:3453)
著(訳)者:
平井美智子
分類:
(03)B 文芸B部門
内容紹介:
欲深いくせに見栄っ張りの私はいつも何かに飢えていた。飢えを満たして生きる為にはエネルギーがいる。そのエネルギーの源は愛だったりお金だったり仕事だったりしたのだが、今の私の活力の対象が川柳であることに間違いはない。
他所の家の明かりが羨ましくて覗き見した幼い日の窓、飛びたくて飛びたくて空を見続けた若き日の窓、人を愛しきれないゆがみそのままに半開きにして外を窺った窓。川柳集「窓」に込めた「生きる哀しみ」を少しでも感じ取っていただけたら幸いである。
書名:
未来からの伝言
[(3434) 03772](ID:3452)
著(訳)者:
ヒロタカズマ
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
主人公の中学生が海水浴中に誘拐され、連れていかれた海底基地で、未来社会を垣間見るというストーリーになっています。著者の意図は、空想としての未来の世界ではなく、資本主義に代替する人間的動機に基づくリアリティのある経済・社会システムの提案にあります。この未来社会は、経済や社会の仕組みだけでなく、生活習慣や考え方も現代社会とは根本的に異なっています。
書名:
「しらばと」の子
[(3433) 03771](ID:3451)
著(訳)者:
鈴木 真人
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
自分(自分たち)は、ひょっとしたら特殊な世代に属するのではないか。自分(自分たち)が正義と信じてきた民主主義は、全共闘世代のさきがけでもあった自分たちだけがそう思っていたのではないか。
あるときそう思った疑問を解明すべく、定年前に退職し、自分が出生するまでの家庭史と、出生後の個人史を辿った。そして、実は、戦後民主主義が建前に終始した故に、現今の右傾化・国家主義の台頭があるのではないかと思うに至った。
時機を得た風変わりな自分史。
書名:
ポリネシアとインドネシア諸語起源説 ~言語から考えられる民族移動~
[(3432) 03770](ID:3450)
著(訳)者:
河野益幸
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
オーストロネシア語族とされるインドネシア語を含めたインドネシア地域語(Bahasa Daerah)22語(5地域のジャワ語含む)とフィリピンのタガログ・ビサヤ語とポリネシア地域のサモア・ハワイ語及び、非オーストロネシア語ながら多少似た部分のある琉球語(沖縄方言)を挨拶言葉と一文含めた216のそれぞれの言葉を収集し、簡単にそれぞれの言語の事を解説し、ポリネシアの西に位置するサモアは、インドネシアのどの地域の言語に近く、ポリネシア人の祖先を言語面から素人の考えで分析する。
書名:
スハルトのインドネシア 1990~1992
[(3431) 03769](ID:3449)
著(訳)者:
河野益幸
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
インドネシア在留時の1990~1992年におけるスハルト政権の政治・行政・軍事・経済各組織機構とその幹部人物一覧の日本語訳が主要項目で、他に当時の記事(日本のODA含めた)、教育過程等を一部インドネシア語のものもあるが記述。なお、個人的な分析は行っていない。
書名:
家族‐愛の絆
[(3430) 03768](ID:3448)
著(訳)者:
高橋直也・真木葉子
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
次女の夭逝、妻の発がんそして認知症と試練の月日が経過して、私はビジネス人生から決別して、専業主夫へと180度人生が変わった。その奮戦記とその中から発見された妻の作品群、1.次女への想い2.夫への美しい愛の証、3.雑感、翻訳や花への思いそして4.家族の愛の絆が滲み出た親子の作品などをまとめ、終章で家族の果たす役割の大切さ、家族の絆の重要さを述べて6部作とした。今はその中から深い幸せを感じている。
(第9回日本自費出版文化賞入選作品)
書名:
こんぴら歌舞伎を行く
[(3429) 03767](ID:3447)
著(訳)者:
内田 深雪
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
香川県琴平町に残る江戸時代の芝居小屋で、毎年春に「四国こんぴら歌舞伎大芝居」が開催される。十年余り、春になると琴平町を訪れ、長期滞在し、地元の関係者とともに生活してきた。その中で得た体験や取材を元に、公演の準備から終了後までの光景を見たままに描く。旅行記としても、歌舞伎の入門書としても読める一冊。
書名:
青色青光、黄色黄光 -学校現場回想雑記-
[(3428) 03765](ID:3445)
著(訳)者:
安芸紀彦
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
荒廃と窮乏の戦後から高度経済成長の時代にかけての、それぞれの学校現場におけるさまざまな思い出の断片を書き綴った一教師・村瀬悠紀夫のささやかな回想雑記である。
書名:
兵戈無用 -風雲、もうひとつの青少年期-
[(3427) 03764](ID:3444)
著(訳)者:
吉川 昌英
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
戦後60年の年を迎える。平和は、明るく闊達であるが、戦争は暗くて残酷極まりない。
二度と戦争は来て欲しくないという願いを込めて、青少年期の学園生活を振り返ってみた。
書名:
ブラームスの辞書
[(3426) 03763](ID:3443)
著(訳)者:
中野達哉
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
ありそうでなかった「作曲別音楽用語辞典」のブラームス版。ヨハネス・ブラームス(1833-1897)が楽譜上に記した音楽用語をアルファベット順に収録。総見出し数約1170項目。ブラームスの作品中における用例を列挙し、使用実態の分析を通じて、ブラームスの創作の秘密に光を当てる試み。単なる事実の羅列に留まらず、踏み込んだコメントも付け加えている。いわば辞書の形態を借りたエッセイである。
書名:
北の郷物語、北の郷物語・第二集
[(3425) 03762](ID:3442)
著(訳)者:
中島 太郎
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
産業都市である足利市の北部地域は、昼に農業、夜に機業という農村環境が長く続き、民話や伝承もすっかり隅に追いやられていました。そうした地域の記憶を地元の高齢者や神社仏閣より採話し、ふるさと意識の高揚、コミュニティ回帰の醸成につなげようと教材、まちおこし等に活用保存できるコンテンツとして企画しました。
書名:
川柳句集『転生』
[(3424) 03761](ID:3441)
著(訳)者:
木本朱夏
分類:
(03)B 文芸B部門
内容紹介:
時雨来て身を庇うもの何もなし
思いきり顔を洗ってあれは 夢
鬼も蛇も帰っておいで淋しいよ
もう誰も待ってはいない橋の上
川柳は世界で一番短い文芸。喜怒哀楽を十七音字にのせて、自分探しの旅を模索しています。
書名:
縄文語からヤマト語へ
[(3423) 03760](ID:3440)
著(訳)者:
鈴木 健
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
人類学では、アイヌ民族は縄文人の直系の末裔であり、縄文人に渡来系の血が混入したのが大和民族であるという結論に収斂されて来た。ならばそれは、当然言語面にも反映されているはずであるが、専門の学者にはそれを究明しようとする動きがない。そこで代わりに、アイヌ語を縄文語に置き換えてヤマト語への流れを追求して行く。
書名:
陽だまり
[(3422) 03759](ID:3439)
著(訳)者:
森 一枝
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
昭和の時代の庶民の生活を書いた短編集です。終戦前後の九州の田舎では、出征兵士の陰膳の横に小石が二つ置かれていて、それを毎日湯で洗い暖めてやると、生きて帰って来ると信じられていました。後半は戦後の東京の人々の暮しぶりです。貧しかったが人情厚く、少々の悪事は大目に見て逞しく生きた懐かしい時代でした。
書名:
V愛ピース -ユウフラテスの数悟空-
[(3421) 03758](ID:3438)
著(訳)者:
川崎 実
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
「なぜ数学がわからないのか」と言う疑問を持ち続けて40年。その解答を求めて、4000年の時空を越えた旅を四大文明発祥の地、ユウフラテス河に旅する。その結果、その地の知求原人は「四畳半」という図形を「ピュタゴラスの定理」に変換して、「二次方程式」を解いていたことを知る。本書は「文明の対立」を克服する。
書名:
かけがえのない存在 -卒業生への願い 等-
[(3420) 03757](ID:3437)
著(訳)者:
成瀬 功
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
「かけがえのない存在」である生徒一人一人が、人間として尊重されない教育を批判。学校は弱肉強食の競争の場となり「選別・差別」の場となり、他方では強い国家を求める国家主義による統制の徹底。教員も生徒もばらばらに引き裂かれ人間破壊が学校の隅々にまで徹底。「競争主義の教育」は、人間不信を募り、物事を突き詰めて考えなくなった漂流する若者を生み、自殺の急増などやがて自分たちに跳ね返ってくる問題を卒業生に語りかけた。
書名:
私がつづるアリランの詩
[(3419) 03756](ID:3436)
著(訳)者:
咸 博
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
年齢を重ねると、これまでの自分の人生をわが国の代表的な民謡「アリラン」に投影し、走馬灯のように回想することがある。平凡な在日一コリアンが、時代とともに歩んできた波瀾と曲折の人生の足跡を子や孫たちに伝えることで、彼らが民族的主体性を確立して自らの人生を創造する助けになればと願っている。
書名:
雲のあしあと
[(3418) 03755](ID:3435)
著(訳)者:
上川謙市
分類:
(03)B 文芸B部門
内容紹介:
定職をもたず、アパート暮らし。独身五十男の徘徊的、感傷的句文集です。
徘徊日記の最後に俳句を置き、日記と俳句とが連句の付け合いの関係になるように組みました。見開き2ページで一日分だから、読みやすさは抜群!・・・これが売りというのも寂しい気がするけれど・・・
書名:
気がつけば裸の王様
[(3417) 03753](ID:3433)
著(訳)者:
塩貝文明
分類:
(03)A 文芸A部門
内容紹介:
・・どちらを向いてもおかしいことだらけ。何がおかしいかと問われれば、早速答えは見付からない。しかしどうにも納得がいかないのだ。だからきっと私に代わって誰かが声を上げるだろうと待っていても、誰も言わない。国会質問でも、ちぐはぐに論点をかわされるか、あの小泉首相の絶叫に押し捲られる・・・そして時間切れ。このままで良いのか、日本の良心よ立ち上がれ。
書名:
福岡城天守と金箔鯱瓦・南三階櫓
[(3416) 03752](ID:3432)
著(訳)者:
荻野忠行
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
筥崎宮に伝わる名島城金箔鯱瓦のうろこと昭和3年の論文発掘と名護屋城・麦島城・中津城・長浜城の金箔瓦を比較し、吉田家文書・毛利家文書・紅葉文庫の絵図及び黒田長政・忠之・光之時代の文書から織豊系城郭としての福岡城天守は名島城の移築改修から存在していたこと、しかも金箔鯱瓦で飾られていたことを実証する。
書名:
セッちゃんの応援歌 4 プロフェッショナルをめざすあなたへ(下)
[(3415) 03751](ID:3431)
著(訳)者:
永島セツ
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
社会保険労務士として仕事で得た知識に経験を積み重ね知恵として社会保障と二人三脚したことを後進に開陳した。
書名:
セッちゃんの応援歌 3 プロフェッショナルをめざすあなたへ(上)
[(3414) 03750](ID:3430)
著(訳)者:
永島セツ
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
社会保険労務士として開業31年の仕事で得た経験を後進のために開陳した。
書名:
セッちゃんの応援歌 2 人生のアフターファイブもいきいきと
[(3413) 03749](ID:3429)
著(訳)者:
永島セツ
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
昨今は仕事の面でのストレスが多く精神面でのケアが充分になされていない。リストラや失業などで仕事がなくなり、自殺者の数も増えているなど憂慮される事象が発生している。仕事もアフターファイブでも、いきいきと暮らしてほしいと思い「こんな生き方もあるじゃない」と生き方を提案して書きました。
←前の30件
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
次の30件→
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
ご案内リーフレット
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定制度
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
NPO認定自費出版
アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
入会申込書
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
画面トップへ
Copyright © NPO法人日本自費出版ネットワーク ALL Rights Reserved.