メニュー
トップ
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定自費出版アドバイザー
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
自費出版アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
自費出版 書籍データ検索
分類
選択してください
(01)地域文化
(02)個人誌
(03)文芸
(04)研究・評論
(05)グラフイック
書名
著者
内容
検索結果:8498件(5491〜5520件を表示)
←前の30件
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
次の30件→
書名:
清水開路遺作画集
[(3008) 03325](ID:3012)
著(訳)者:
清水開路
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
著者は麻布十番の写真館の次男として誕生。海軍江田島兵学校に入学したが、敗戦により就職。後年税理士となり納税者の立場に立つことを理念として事務所を設立。平成7年に癌で急逝するまで多忙を極める仕事の傍ら絵を描き続けた。著者の人柄を偲ばせる控えめな色調の絵が多い。
書名:
絵画集 であい
[(3007) 03324](ID:3011)
著(訳)者:
門原正次
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
母に先立たれ私達姉妹を育ててくれた父は、好きな絵を画くことで心を和ませてきました。やさしく自分らしさを表現した花や鳥。後年は米子の大山に魅せられて、清々しげな、穏やかな、ちょっと洒落っ気な姿を表しました。日常を描きためたスケッチブックも合わせて本に残しました。
書名:
マリア年記念ロザリオ集
[(3006) 03323](ID:3010)
著(訳)者:
フィリップ・グロード神父
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
2003年は、500年に一度のマリア年にあたるため、マリアの一生をフィリップ・グロード神父が20枚の絵に描き、わかりやすい物語りとして文案し、これをもとにして絵本を作成したものである。<BR>
書名:
風の又三郎
[(3005) 03322](ID:3009)
著(訳)者:
佐々木隆三
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
宮澤賢治の「風の又三郎」を写真で辿った絵本のような写真集です。<br>原作のことばのイメージを東北6県に探し求めて撮影し本文の持ち味を生かしながら、ことばと写真で構成しました。
書名:
自然讃歌
[(3004) 03321](ID:3008)
著(訳)者:
山内千春 なつみ
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
たくさんのフィルムを残したまま夫が亡くなり、本人も何時かは本にしたかったであろう事を思い、周りの勧めにも促され、私の俳句も入れてささやかな写俳集が出来上がりました。一緒によく旅した時の一こま一こまが昨日の事のように頭に浮かび、この写真にはどんな俳句を入れようかと無い頭で悩み、亡き夫が喜んでくれるであろう事ばかりを考えながらの作業でした。悲しみのまだ抜けない中での楽しいひとときでもありました。
書名:
MARINE WONDER 海の小さな生きものたち
[(3003) 03320](ID:3007)
著(訳)者:
礒貝高弘
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
海にすむ小さな生きものたちの姿かたちは、精密でしかも色彩が豊かである。これは弱肉強食の世界で生き抜くための知恵であり、自然界が生み出した不思議なほど見事な造形美でもある。この小冊子から彼らの存在、そして生命のふるさと「海」を大切にする気持ちが芽生えればと願う。
(第7回(2004年)日本自費出版文化賞・グラフィック部門部門賞作品)
書名:
じゃがいものうた
[(3002) 03319](ID:3006)
著(訳)者:
柳沢安子 (柳澤安子)
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
親から子へ、そして孫へと語り継がれた山村のあれこれ。また日本が辿った昭和の激動から、平成へと流れる「時」の中で、私共普通の人々が喜びや悲しみを抱きながら、ひたすらに生きている姿を、その時々、断片的にではありますが、自分史的に綴った、いわゆる綴り方集であります。
書名:
飢餓日記
[(3001) 03318](ID:3005)
著(訳)者:
丹 あずみ (坂元典子)
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
一家の疎開先、岩手県宮古市はその立地条件から主食の配給は甚だ遅れた。終戦!!それは新たに韓国人となった夫と私の生きる姿勢に徹底的な蹉跌を生む。反面、天性豊かな二人の子ども。うち続く欠配。日記は克明に日々の実態を描く。そして私は人類生き残りの最後の切札は何かを悟る。
(第7回(2004年)日本自費出版文化賞入選作品)
書名:
諏訪大社と御柱の謎
[(3000) 03317](ID:3004)
著(訳)者:
守屋 隆
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
日本有数の古社、諏訪大社は信州諏訪の地になぜか四社の社殿を構える。天下の奇祭と言われる御柱祭をはじめ各種の神事が行われているが、その神事の持つ意義が明確ではない。諏訪大社の神事の謎、諏訪に伝わる諏訪の七不思議等の謎に挑戦して諏訪大社の研究に一石を投じる。
書名:
道程 -子として、妻として、母として、そして教師として-
[(2999) 03316](ID:3003)
著(訳)者:
島田葉子
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
子として、妻として、母として、そして教師として、四足の草鞋を履き分けながら歩き続けた人生記録である。さまざまな運命に出合いながらも、自力で切り拓いてきたいとおしい道である。その中で、教師としての実績が認められ「読売教育賞」最優秀賞を受賞した<道程>である。
書名:
歌集 津森村
[(2998) 03315](ID:3002)
著(訳)者:
楠田立身
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
公務員として奉職した40余年の間に、滅私奉公して喪失した<我>を探しての旅は魂の源郷ふるさとに辿り着く。組織を離れて<我>を屹立させようとする歌と、半世紀近く師事した師斎藤史の追悼歌312首で編まれた第3歌集。
書名:
安達和子遺稿詩文集「竹の雫」
[(2997) 03314](ID:3001)
著(訳)者:
安達和子
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
ほのぼのとした事柄を生活の中から掬い上げて詩にする・という理念を貫き通した27篇の詩に対し、伊藤桂一氏は「人と自然の隔てのない心の通い」といい、17編のエッセイの「人間性や人生観を率直に伝える彩りと趣き」を賞賛している。生前の著者が見えるように収録した遺稿詩文集。
書名:
流氷を盗る
[(2996) 03313](ID:3000)
著(訳)者:
安達 徹
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
主として、無名に徹した人々の人間的な魅力を掘り起こして描き上げた30篇のエッセイ集。なお出会いや別れ、忘れがたい生活などを内容別に4章に収録している。平成13年山形県芸術文化会議賞を「読後の余情盡きない洗練された詩情豊かな作品集」と評価されて受賞。
書名:
お父さんお母さんのための俳句の手引き
[(2995) 03312](ID:2999)
著(訳)者:
野口英二
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
「1日で俳句が理解でき、1日で人生が楽しくなる」ことを前提に、俳句の実作や添削の実例、季語の用い方や鑑賞法などをやさしく解説した俳句の手引書。従来の入門書や手引書にはない実作編を設けた点と語りかける口調で書かれているため抵抗なく入っていける点が特徴。
書名:
福祉の心
[(2994) 03311](ID:2998)
著(訳)者:
藤 寿々夢 (藤田 進)
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
「福祉」という言葉がまだ使われなかった明治以前の頃、その心をはぐくんでいた人たちの心にスポットをあてて、福祉とはなにかを描いてみた。江戸のゴミ問題、無宿人宿場で罪を犯した人の再生を計った長谷川平蔵、空也、鉄眼、行基、尊徳等の福祉実践に光をあてて、福祉の意味を問う。
書名:
俳諧三昧
[(2993) 03310](ID:2997)
著(訳)者:
藤 寿々夢 (藤田 進)
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
蕪村、芭蕉、一茶、子規、貞徳、綾足、宗祗のほか、津軽の俳諧師などの一生のある部分にスポットライトをあて、俳諧の意味と生きるとはなにかを描いた。どの短篇も臨終の場面が多いのは、その人物の完結した姿の中に人生の意味を問うてみたかったためである。<BR>
書名:
青春の獅子
[(2992) 03309](ID:2996)
著(訳)者:
藤 寿々夢 (藤田 進)
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
津軽藩を脱藩し、新撰組に加入し、伊藤甲子太郎と共に御陵衛士となり、新撰組から分離したため、襲撃され殺された毛内有之助(介)の一生を書きましたが、作品の中では、死なないように書いた。坂本龍馬との出会いと試合はフィクションであるが、同時代に生きている夢の具現だ。
書名:
介護うたあわせ 介護・女と男の25章
[(2991) 03308](ID:2995)
著(訳)者:
安森淑子・安森敏隆
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
8年間、母を在宅看護する中で、命の哀しさや尊さ、愛する喜びを短歌に詠むことによって、辛い介護の生活が貴いものにまで昇華された体験を、夫婦で女と男の「うたあわせ」の形で編んだ。生命論、信愛論、衣食論、花鳥論、介護論、家族論に構成し、介護の日々を浮き彫りにした。
書名:
介護・男のうた365日
[(2990) 03307](ID:2994)
著(訳)者:
安森敏隆
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
8年間にわたる在宅介護の最後の1年間を日記と歌で綴った。大学教授という比較的時間の余裕の持てる私は妻や子等と共に義母の介護を行った。買物や洗濯、食事の準備とその介助、入浴や排泄、車いすでの散歩、そして暗くなりがちな生活を楽しくと義母の誕生日には音楽会も開いた。
書名:
虚無の野で
[(2989) 03306](ID:2993)
著(訳)者:
奥津 強
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
死を選ぶか、そこにある「何か」を選ぶか・・・・・・孤独にさい悩された無名の男が、つづった負の感情を詩にたくしたものです。
書名:
エッセイ(1)一枚のはがき
[(2988) 03305](ID:2992)
著(訳)者:
原 雄吉 (形山巳喜夫)
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
ショートエッセイ9編より成る。メインの「一枚のはがき」は熟年教師の筆者が「そううつ病」に襲われ、生死をさまよう1年半の描写。家族、医師、教え子らに支えられ、職場復帰をみる。残る5編。幼少時の実話で、当時の時代考証がうかがえる。後の3編、筆者の動物愛と自己との闘い。
書名:
北浦風象
[(2987) 03304](ID:2991)
著(訳)者:
河野香苑(浩明)
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
敗戦の間際、母の実家へ疎開し60年近い年月が過ぎた。素朴な風景の四季折々に、浮き沈みの生きざまを晒しながら、五七五という短詩の中に風土への思いを込めてきた。印刷インクは金赤と墨を7対3程の割合で混ぜ、土臭さを出してみた。風景と共に生きたいと思う。
書名:
南の国が面白い JICAシニア海外ボランテイア奮闘記
[(2986) 03303](ID:2990)
著(訳)者:
竹野恒之
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
著者は企業在職中にJICAシニアボランテイアの制度を知り応募、試験合格後定年を待たずに退職してマレーシアに赴任した。2年間中小企業の品質管理を指導したが仕事上のチグハグ、住んでみて初めてわかったマレーシア人との交流をもとにまとめた。
書名:
春のアンテナ
[(2985) 03302](ID:2989)
著(訳)者:
相原一枝
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
『春のアンテナ』は作者50歳からの30年間の短歌生活の節目にまとめられた、日々の生活を作者独自の視点で切り取った歌集である。「「手触るな」とあればひそかに見回して古き謄写器ためつすがめつ」といったユーモアのあるものや、「春の感触いまどれほどとまんさくがそつと繰り出す小さきアンテナ」と、まんさくの花弁をして春を捉えるアンテナと見立てた表題作など約300首が収められてある。
書名:
写真集 とうとうたらりら -佐渡編-
[(2984) 03301](ID:2988)
著(訳)者:
藤川陽次
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
能楽の大成者世阿弥という人物にスポットをあて、彼の比類ない精神力芸道を極めた者にしかない強烈な美学人生観を追求したいと作者は試みる。そして彼の生涯で最も劇的な佐渡遠流に焦点をあて、道中や流罪の地に足を運び人間像の一端に迫ろうと撮影行をした写文集である。
書名:
萩原映ホウ選評集
[(2983) 03300](ID:2987)
著(訳)者:
荻原映○(ホウ)(榮二郎)
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
秋田魁俳壇の特選句につけた選評と、主宰俳誌の俳句に筆のなすまま書いた鑑賞文の二部構成。選評もまた創作の感を呈す。新聞俳壇の評は字数の制限があったが、寸鉄人を刺すといった趣の書きぶりで、俳句外の読者層にも好評を博している。著者はすでに亡くなり遺稿出版である。
書名:
あなたと二人旅
[(2982) 03299](ID:2986)
著(訳)者:
太田 裕(村岡 勝)
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
旅情があふれるミステリアスな8つの短編集。網走、恐山、犬吠崎、三浦半島、石廊崎、伊勢志摩、京都三千院、竹冨島などを舞台にして、さまざまなきっかけで知り合った女性と、さまざまな形で別れを迎える男主人公。
書名:
この道一筋 決断に生きる
[(2981) 03298](ID:2985)
著(訳)者:
水本 稔
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
奈良県の寒村に生を受け、竹中工務店に入社後、満州に転職し、日中や世界戦争に応召、敗戦後ソ連での捕虜生活に耐え帰還後復職。激動の20世紀を自ら明日を築くべく決断の二字により初心貫徹を期す。長引く不透明な社会環境下、日本が大きく変動の21世紀に対応すべく子孫に残す為、足跡を発刊す。
書名:
生きるためのヒント ー自然認識の歩みからー
[(2980) 03297](ID:2984)
著(訳)者:
木村 寛
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
コペルニクスの地動説、ガリレオの天文対話と裁判、量子論とブーバー哲学の関連性、森有正の問題提起と中国の文化大革命、転位論(二種の欠陥)と聖書、カオス論と自由の問題、決定論への異議申立、協同の在り方と他者中心性。附録一藤田若雄、附録二マックス・ヴェーバー的問題。
書名:
悲しむ人たちをなぐさめよ -ニコルソン夫妻の生涯-
[(2979) 03296](ID:2983)
著(訳)者:
訳者・木村 寛
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
第二次大戦下のアメリカで、日系人は理不尽にも収容された。この悲劇を知る人は少ない。収容所からの日系人の解放にかかわったニコルソン夫妻を知る人は更に少ない。大正時代から日本に来ていた彼らは、戦争中本国で大活躍し、戦後は廃墟の日本にたくさんのヤギを運んできた。
←前の30件
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
次の30件→
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
ご案内リーフレット
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定制度
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
NPO認定自費出版
アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
入会申込書
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
画面トップへ
Copyright © NPO法人日本自費出版ネットワーク ALL Rights Reserved.