自費出版 書籍データ検索

検索結果:8900件(1801〜1830件を表示)
[(7052) 11187](ID:10872)
著(訳)者:
森田 祐司
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
天理市立櫟本小学校を舞台に、地域・学校・家庭のみんなで子供たちをサポートし、夢を応援したいとの願いから「櫟本こども夢応援プロジェクト」が発足。代表の著者、協議会等が牽引役となり、「みんなのとしょかん」「町力塾」「夢応援」「夢見守り」「町力市民講座(新設)」の各プロジェクトを推進し、成果を生みつつある。本書は事業の内容と推移を著者・運営関係者のレポートと写真で綴った実話物語。当プロジェクトは、2019年度「地域学校協働活動」推進に係る文部科学大臣表彰/「優れた『地域と共に... 続きを見る
[(7051) 11182](ID:10867)
著(訳)者:
藤井とり
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
日本野鳥の会に所属し、双眼鏡の練習を冬の炬燵の中から庭に来た鳥を見て行っていた私にとって、鳥についての執筆は鳥を見ることに真剣さを加えてくれました。普段気にしない回りの鳥たちや、不思議な出会い、特別な関係を少しずつ書き留め、その中からいくつか加筆・修正し、まとめてみました。読み返すと楽しかったことが思い出されてきます。まだ見たことがない鳥はたくさんいますが、身近な所で鳥を見続けたいと思っています。
[(7050) 11165](ID:10850)
著(訳)者:
町田昌弘
分類:
(07)グラフィック部門
内容紹介:
約40年間撮り続けた横浜の街の写真から270カットの写真と解説文で構成した「横濱の中の〝小さな異国〟をめぐる本」。序文は江戸川乱歩賞作家の山崎洋子。20世紀末から21世紀初頭の横浜の街の記録と歴史・文化の資料として後世に残したいとの思いで出版。
[() 11151](ID:10836)
著(訳)者:
手島 清美
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
昭和18年、僕達家族は鉄の街鞍山に移住した。
6歳の僕はすべてが新鮮であったが、B29による空襲で一変する。
鞍山郊外の七嶺子村の疎開し、世に云う七嶺子村事変にも巻き込まれれる。
それから七十余年、入学時の同級生との交換書簡を通じて記憶の空白が埋まる。
さら昨年、鞍山と七嶺子村を訪れた旅行記を収録した。
[(7048) 11148](ID:10833)
著(訳)者:
平野俊彦
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
 私のオモテの顔は調剤薬局の薬剤師だが、薬局の仕事が終わると私にはウラの顔があった。安楽死ほう助師。それがもう一つの私の顔である。
 薬学部の大学院生時代私は、研究室にてユリ科の植物からある化合物を抽出・精製し、それを心不全の治療薬として開発しようと試みた。だが苦心の研究の結果、この化合物は、意外にも人を苦痛なく死へといざなう強力な毒物であることが分かった。新規医薬品の開発は夢破れたものの、そこで私は生きる望みを絶たれた人々の安楽死をほう助するウラの家業を思いつく。安... 続きを見る
[(7047) 11147](ID:10832)
著(訳)者:
佐々木時雄
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
「よだかの星」を通して賢治自身が抱いた否定的な自己像を描き、その成因を生家が置かれていた状況によることを論じた。さらに賢治の信仰を巡る苦悩は父・政次郎の苦悩にそして妹・トシにも通じることを検証した。
最後に詩人として備わった固有の資質が賢治の創作活動や農家の子弟の教育、病躯を押しての農民への奉仕活動を支えたことを論じた。
書名:ともだち
[(7046) 11143](ID:10828)
著(訳)者:
法邑 美智子
分類:
(07)グラフィック部門
内容紹介:
苦しみのなかの見続けられたクスリのシート。
世界中の大量に捨てられるクスリのシート。
キラキラ輝く宝石のように美しいクスリのシート。
プラスチックのごみになる前に、と思い、PTPシートを
使用して絵画作品を作り、それに詩をつけて絵本にしました。
子どもから大人まで、多くの人に元気をもたらす絵本です。
[(7045) 11141](ID:10826)
著(訳)者:
岸利 徹
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
本書は経済を専門としない著者による「経済問題に関する著作」である。経済問題とは主に失業と低賃金の問題であるが、本書は経済にまつわるあらゆる問題に言及しており、それらにかかわる論争に耐え得る内容となっている。これは、総合的な理論となっている点と、独自の経済モデルを基調として過去の経済理論についての評価や批判を行なっている点で、新しい内容を含んでいる事による。本書では経済問題についての巷間の議論に対する違和感や不可解さを率直に書き著し、不毛な議論として問題提起しているが、そ... 続きを見る
[(7044) 11140](ID:10825)
著(訳)者:
杉本 尚司
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
独居老人の孤独死や老後破産の増加、介護施設の不足、
国費を掛け過ぎる終末期延命医療の問題などに対し、
最後のセーフティネットとして最低限、国のすべきことと
個人のすべきことについて問題提起した
『誰でもすぐ入居できる国営老人村構想』は、
組織を組まない一宗教家が辿り着いた宗教の社会的役割に
ついての結論です。
[(7043) 11137](ID:10822)
著(訳)者:
富田 美知子他学生15名
分類:
(07)グラフィック部門
内容紹介:
いかなる国にも人々に愛され語り継がれた昔話があります。
人から人へと語り継がれた口承文学の素朴な形態の一つが昔話であり、
これは人々の心のふるさとです。
本学留学生から自国の昔話をまとめ紹介したいという提案がありましたので
昔話をまとめて紹介することは己のアイデンティを確認することに繋がると
思い出版いたしました。
[(7042) 11136](ID:10821)
著(訳)者:
かわかみ じゅん
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
千葉県の公立高校の元校長が、生徒に向けて話した講話集。
著者自身の経験や読書を通じて得た知識をもとに、「生きる力」ちは、
具体的にどのようなものを指すのか、著者の見識が示されている。
子どもの関心を高めるとともに、その思いや考えを理解するために作成された
アンケートが併記されている。
[(7041) 11134](ID:10819)
著(訳)者:
寺井武壽
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
序文 この書籍は、赤ちゃんが睡眠時に突然死されるのを防ぐことを最優先課題として執筆しました。赤ちゃんが睡眠時に突然死されることは衝撃的な事故です。赤ちゃんが睡眠時に突然死されることがあると知らされている、お母さんになられる方は不安を抱かれるでしょう。歴史書とガイドブックは、正確に記載するには、多くの正しい事実を記載した文献を必要とします。また、ガイドブックには論争となっている主題に対し、相反する多くの文献を必要とします。多くの情報、文献を適切に利用すれば、重大な問題も解... 続きを見る
[(7040) 11130](ID:10815)
著(訳)者:
林 富江
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
近年、大人の発達障害という言葉を耳にする様になりました。
アスペルガー症候群という言葉も定着しつつある様に思います。
しかし、どのような状態にあるのかを言う事が書かれたものが
少ないのではと思いました。
そこで私の経験した事を書いて悩んでいる方の力になればと思いました。
[(7039) 11129](ID:10814)
著(訳)者:
森本 幸治
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
はじめの式次第に書き収められなかったその後の人生や前述本の内容を詳細化したり、
義弟と共に全国の丸ポスト行脚に出かけ現存の丸ポスト5700中の3100余りを探索。
(義弟の死去のため断念)米寿をしてもらった喜びやブログ友達との交流、
ポスト探索ブログを編集して十二冊に収めた事など書いています。
[(7038) 11128](ID:10813)
著(訳)者:
森本 幸治
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
旧制中学で中退し、酒造出稼ぎと農業を振り出しに、
最後に見つけた国道での食堂経営でトンネル脱出。
妻を早くに亡くし落ち込んだ事、天体観測で心を洗われ
生気を取り戻したこと。
周りの多くの人種に励まされて助けられ、食堂も無事に
閉店する事が出来たという、自らの半生を書いています。
[(7037) 11126](ID:10811)
著(訳)者:
田邊 泉
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
昭和19年7月までパラオで生活していた日本人家族が内地門司港に
引き揚げるまでの奇跡の72日間の物語。
パラオ島民との交流、米潜水艦の魚雷攻撃と米機空襲による恐怖の中、
引き揚げ途中で育まれる家族の絆、無念と希望、同胞を必死で守る
警護水兵への敬意、ささやかな恋愛感情に至るまで、リアルに描いた。
[(7036) 11125](ID:10810)
著(訳)者:
内田 邦彦
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
著者が大正から昭和にかけて、千葉県東上総で収集した口碑の記録をとりまとめたもの。
童話、伝説。寺社伝承、歌謡、雑事の五章とし、別に著者の関する資料として、経歴、
著書などを掲載した。
本書の特徴としては、再創作は含まず、全て聞き取りした話であることです。
[(7035) 11124](ID:10809)
著(訳)者:
大海 行雄
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
明るい元気で、活き活きと生きる方法を書いています。
そしてお年寄りには老後の不安を無くさせ、若者には希望を持たせるために書いた本です。
又上に行く人と、下に落ちて行く人の違いを書いています。
この本は役に立つことに拘っています!
[(7034) 11121](ID:10806)
著(訳)者:
大谷 洋樹
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
戦前から戦後の食糧難の時代を中心に、山間部に暮らす一人の農家の女性がどのように作物をつくり、
調理・加工し、どんぐりなど山のものを利用し日々の糧を得たのか聞き取り、記録した。
中でも主食の雑穀は栽培から調製までその方法を詳細にたどった。
厳しい自然風土に培われた知恵は飽食の現代の暮らしを省みさせてくれる。
[(7033) 11120](ID:10805)
著(訳)者:
庄司 弘明
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
二十三年間勤めた公務員を中途退職した著者が、学生時代からの夢であった。
鉄道とユースホステルを利用しての北欧三国から始まる西ヨーロッパ十四カ国の
三カ月間の旅行記。
現地で多くのひとと英語で話し、軽いスパーリングで肌を触れ合い、一緒に唄を
歌い、教会を訪れ、美術館を巡る。
「令和のあとがきとおもい」を加筆。
[(7032) 11119](ID:10804)
著(訳)者:
庄司 弘明
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
誰よりも著者の「旅の空」の初出版を喜んでくれた妹が
五十二歳の若さで急死。
遺品のリコーダーや古い写真を見て、天国にいる妹に捧げた
「旅の空」の姉妹編。
旅行日記、旅のエッセイのほか、
随筆、妹のことや詩や小説に妹や両親に対する著者の思いが
綴られる。
はじめにとあとがきの文章に深く著者の思いが込められている。
[(7031) 11114](ID:10799)
著(訳)者:
ANIMA
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
不快な出来事を変えるのでは無く、その出来事への考え方や受け取り方で気分を変えるのを
目的とした本。
ポケットサイズにした事により持ち歩きやすく、辞典式にした事でサッと確認ができ、習慣化
しやすくしまいました。
コツがわかったら自分で自分の言葉にしていける空白もあり、自分だけの本に作り上げる楽しみも
あります。
[() 11113](ID:10798)
著(訳)者:
高橋信雄
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
明治後期から大正にかけて長崎で発行されていた東洋日の出新聞の主筆、鈴木天眼(福島出身、二六新報初代主筆)の埋もれていた23年分の論説を調べたところ、軍国主義に反対し、民主主義を唱え、侵略を戒めて対華二十一ヵ条要求に反対し、五・四運動に共感を示し、さらには藩閥政府が推進する天皇神格化の真の狙いは憲法空洞化であると見做して厳しく批判し続ける等、ジャーナリズム史上、異色のリベラルで大胆な論調が浮かび上がった。時代の暗流に抗して、理性と勇気で警世のペンを揮い続けた鈴木天眼の鮮烈... 続きを見る
[(7030) 11104](ID:10789)
著(訳)者:
原 敏晴
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
戦前の天皇現人神観を、十七条憲法での聖徳太子の天皇人間説と議論による仁政観により、打破した。
記紀の神話と神の神名を分析し、土グモや賊と蔑まれ征服された地神と生活民たちは弥生時代の日の
神信仰を受け継ぐ人々(ヤマタイ国か日下国の神と国民)であることを示し、明治憲法告文の神は独墺の
神学に基づくことを証した。
書名:言霊宇宙
[(7029) 11103](ID:10788)
著(訳)者:
須藤三智穂
分類:
(05) 文芸=詩歌部門
内容紹介:
50音のエネルギーが響きあうヒーリング詩(ポエム) 集。
「言霊の幸はふ国」から生まれた音素50音。そのひとつひとつに宿る言霊と、音を組み合わせてできた言葉にも言霊が宿り、50音や美しい言葉・力のある言葉を声に出すことで、言霊の力をいただいて幸せになれる…。
50音(濁音・破裂音を除く)すべての音についてのヒーリング詩集です。
冒頭に、50音についての論も載せました。
どこからでも読むことができる、心と体に優しい詩集。詩の最後に、それぞれの音についての解説があります。
[() 11097](ID:10782)
著(訳)者:
平山繁美
分類:
(05) 文芸=詩歌部門
内容紹介:
現在の聖母子像がここにある。看護師、母という立場から少子化、虐待を含め表面から見えにくくなっている命の現場を詠いあげた一冊。当たり前と思われている普通の家庭の「普通」がいかに脆いものか、それが毀れたとき小さな命の居場所はたちまち無くなってしまう。毀れた器から立ち上がりわが子を取り戻し生きていく母と子の姿がここにある。今ようやく子を巣立たたせることができた。心の扉を開くことができる。生きていくために息子は自らの記憶を消し、あの日に白地図をひろげた。失った地図を取りもどすた... 続きを見る
[(7028) 11093](ID:10778)
著(訳)者:
村岡 輝彦
分類:
(05) 文芸=詩歌部門
内容紹介:
学生時代から詩を書き初め、社会人となってからは同人誌などに数年間参加、
後は気の向く折にポツリポツリと書きためた詩である。
捨てた作品も多くが、今、残った作品を並べて、自分の人生があったと考えてみた。
自分史を書く人が多い中、混沌とした作品の群れが、私の人生であったのだと思う。
[(7027) 11089](ID:10774)
著(訳)者:
藤沼敏子
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
歴史を次に継承していくには、歴史学者に任せるのではなく、市民レベルで「何があったのか」を記録し検証していかなくてはなりません。時の権力者と日本の軍部、関東軍とのパワーゲームの様相を描いた満蒙開拓ではなくて、「小さな人」の声を集め、「小さな人」の声を通して満蒙開拓と先の戦争の真実に近づきたいと思います。あの戦争がどういうものだったのか。「小さな人」たちはどう生きたのか、死んだのか。北海道から沖縄、中国まで、今を奇跡的に生きている34人の中国残留婦人たちの生の声、生き様を後... 続きを見る
[() 11088](ID:10773)
著(訳)者:
沢舘 衛
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
国が何かの理由で選んだ人間を、ブラックリストにのせて、迫害、抹殺する。
という不正な制度があること知りました。
私もリストにのせられてた一人です。
彼らの力は強く、回りの人達マインドコントロールされて、すっかりダメにされます。
私の親たちも。
私は国の不正行為を明らかにするためにたたかってきました。
[(7026) 11087](ID:10772)
著(訳)者:
町田 昌子
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
1970年代初頭の学生運動のさ中、時代のうねりの飲み込まれながら自らを主張し続ける青年「武(たけし)」。
幼馴みの真紀との心の受け渡しが微妙にずれてゆく甘酸っぱく切ない日々。
武は三里塚成田空港建設反対への闘志を燃やすものの、自分の無力さに打ちのめされてしまう。
そして帰宅して半年ぶりに真紀を飲み屋にさそう・・・・。

画面トップへ

Copyright © NPO法人日本自費出版ネットワーク ALL Rights Reserved.