自費出版 書籍データ検索

検索結果:8498件(2401〜2430件を表示)
[(6098) 07971](ID:7656)
著(訳)者:
しあわせ家族デイサービスセンター 生活相談室
分類:
 
内容紹介:
今までの介護のイメージを 大きな消しゴムで消していきたい。
そして、今までにない色鮮やかな「楽しい介護」をおもいっきり描いていきたい。
介護の常識・イメージが、180 度変わる「楽しい介護」。
それは、今までにない、まったく新しい「本当の介護」。
やっぱり、楽しくないと介護じゃないよ。
介護を受ける高齢者のため、介護に関わる家族のため、介護を提供する職員のために、本当はみんながやりたかった、本来の介護を紹介します。
予想をはるかに上回る実際の体験事... 続きを見る
[(6097) 07970](ID:7655)
著(訳)者:
千田草介
分類:
 
内容紹介:
戦争が大きらいで、日本髪の女の人がたまらなく好き。
映画と芝居に熱中した少年は、焼け野原から復興していく姫路で、踊りや三味線、義太夫を習い、演劇の舞台に立つ。桂米朝との青春酒遊ばなし。
劇団「前進座」に入っての全国巡業。
ミュージカル『姫山物語』の主役を演じた坂東大蔵の芸道人生をつめこんだ本。

プロローグ
一章 揺藍の時代
二章 焼け跡の日々
三章 芝居狂の時代
四章 踊りの道へ
終章 花道



[(6096) 07969](ID:7654)
著(訳)者:
うつみたかし
分類:
 
内容紹介:
冥土界でヨモツシコメに追われて逃げ惑うイザナギノミコトの姿は、大津波に追われる恐怖を語っています。古事記は暦の仕組をかりて日本の火山列島の自然と、そこで生活して人の世に立つための権威、政権交代の正当性を天降り話で語っています。災害にあっても自然と共生し、人の住める里山を開拓してきた先祖の苦労話が、自然を擬人化して神話で語られるのが上巻の神話編です。
古事記は具体的な具象を観察して語られており、抽象的な世界を描くことはありません。
書名:かりそめ
[(6095) 07968](ID:7653)
著(訳)者:
路迷亭三十七
分類:
 
内容紹介:
<あらすじ>

当時5歳だった私の家は名家で資産家。
しかしある日の父の事故をきっかけに様々な秘密が明らかとなる・・・
何と父は勤める会社の課長となるために、社長にそそのかされ連帯保証人になっていた!
さらに会社は倒産していて、社長は夜逃げ・・・行き場を失った父は首を吊って自殺してしまう。
後には父の残した負債の山!無一文となってしまった家族・・・しかし、ようやく父が生前、家族の中で孤立し、つまはじきになっていたことに家族みんなが気づく。
そして出会った塾... 続きを見る
[(6094) 07967](ID:7652)
著(訳)者:
芝原幸子
分類:
 
内容紹介:
<本の概要>

平凡な専業主婦の、身近な出来事や思い出を綴っている。特別な才能も、事件も、名誉もない暮らしぶりを、昭和60年から平成18年まで新聞各紙の随想欄に投稿してきたもの。夫の死を契機に出版。一主婦の自分史となっている。

<作者プロフィール>

専業主婦として、夫と息子二人の世話をしながら暮らしてきた。
息子たちは独立し、夫(67歳)も亡くなった。一周忌を済ませたあと、息子から「お母さんの第3ステージが始まるね」と言われる。結婚するまでを第1ステー... 続きを見る
[(6093) 07966](ID:7651)
著(訳)者:
橘屋 仙
分類:
 
内容紹介:
大阪市西成区の、労働者の街・釜ヶ崎(あいりん地区)に長年住む日雇労働者・ロクサンのシンプルな生き方がモチーフです。

暴力沙汰や失業、貧困といったことばかりが取り沙汰される釜ヶ崎の中にあって、ロクサンとロクサンを取り巻く人たちの絆を縦糸に、釜ヶ崎でいつも起こるさまざまな出来事や事件を横糸にしながら織りなされる人間模様を描いています。
人間関係が希薄になりがちな現代社会の中で、真の「家族」とはなにか、を問いかけられればと思います。
[(6092) 07965](ID:7650)
著(訳)者:
縣 一石
分類:
 
内容紹介:
13世紀の偉大な仏教指導者である日蓮が開示した教義を「南無妙法蓮華経」という「七文字の言霊」に象徴させ、その意味を問い直す大論考。著者いわく「すべてを根底から原理的に問いなおし、反時代から超時代に徹する一文」。

「この一文では日蓮仏法のいっさいの歪曲と権威化を徹底して排して、ただ一直線に当の仏法の裸核と全体像に肉迫し、七文字の言霊とそれが秘示する自然の生死にわたる万物活命の妙法の真核を見きわめていきます。日蓮の一生を詳しくたどりながら、七文字と直接・間接の関連があ... 続きを見る
[(6091) 07964](ID:7649)
著(訳)者:
仙波俊男
分類:
 
内容紹介:
癌の告知を受けた妻の闘病生活とそれを見守った家族の思いを記録。つらい抗癌剤治療のようすとともに、入退院をくり返すなか、夫婦で達成した西国三十三所巡礼、長男の結婚の喜びなどを綴る。
[(6090) 07963](ID:7648)
著(訳)者:
小寺雅夫
分類:
 
内容紹介:
本書は仕事の合間の休日に、日本全国56箇所に出向き、旅して歩いた現役鉄道マンによる旅行記である。その他、ソウル、クアラルンプール、上海、武漢等の海外旅行記も収録した。コースチャートもついている生きた記録書である。

又、旅程が克明に描かれていて実践されている。思い出に残った観光地・観光施設の写真・人気鉄道車両の写真・貴重な外国の切符・各訪問地一覧表・施設の名所情報・著者の貴重な感想が載せられている。短期間の個人旅行に適した指南書になるであろう。又、マレーシア鉄道のホ... 続きを見る
[(6089) 07962](ID:7647)
著(訳)者:
岩根敏子
分類:
 
内容紹介:
娘たち四姉妹の目から見た著者の自分史的歌集。「楽章の終わりしごとく落花やむこのたまゆらを死者と逢わむか」夫の死後、せき止められた水があふれるように生まれてきた短歌に、娘による作品背景の解説や生い立ちなどを付す。書名は、アーティスト日比野克彦氏に上記短歌を描いてもらった際に発した著者の言葉「ありがたいのたいの鯛のめだま」から。自身も入退院を繰り返しながら、常に前向きに生きる著者の姿勢がすがすがしい。
[(6088) 07961](ID:7646)
著(訳)者:
岡本一郎(滝川中・高等学校教諭)
分類:
 
内容紹介:
数学教師の岡本先生が歴史の本を書いたと聞いただけでも驚きだった。
しかも先生は渡来人の子孫で、その血が騒ぐというのだ。

数学の幾何(図形問題)の補助線をヒントに、従来とまったく違う『魏志倭人伝』の読み方を展開した。これにはただ感銘を受けるばかりだった。

この本を読んだときは、その魅力に誘われて、必ずや歴史の世界に入り込み、浪漫と感動を読者は覚えるだろう。再び戻ってきたときには「卑弥呼」や「邪馬台国」といった存在と、自分との距離がぐっと縮まるに違いない。
... 続きを見る
[(6087) 07960](ID:7645)
著(訳)者:
坪川貞彦
分類:
 
内容紹介:
<本の概要>
 本書は、著者の故郷である福井県旧竹田村(現坂井市)の、草創期以来800年にわたる長い歴史を、わかりやすく、絵巻風に述べることを目指したもので、各章2ページずつの25章から成り、その章ごとに主題を示す絵(または写真等)を掲げ、それに対応する簡明な解説文を付すことによって、基本的な構成を為しています。
 旧竹田村は、古来から、越前国(福井県)と加賀国(石川県)を結ぶ交通の要衝でしたが、平野部から離れた山間に位置しているため、草創期以来の独自の自治体制など... 続きを見る
[(6086) 07959](ID:7644)
著(訳)者:
坪川貞彦
分類:
 
内容紹介:
<本の概要>
 本書は、著者の故郷である福井県旧竹田村(現坂井市)の、草創期以来800年にわたる長い歴史を、わかりやすく、絵巻風に述べることを目指したもので、各章2ページずつの25章から成り、その章ごとに主題を示す絵(または写真等)を掲げ、それに対応する簡明な解説文を付すことによって、基本的な構成を為しています。
 旧竹田村は、古来から、越前国(福井県)と加賀国(石川県)を結ぶ交通の要衝でしたが、平野部から離れた山間に位置しているため、草創期以来の独自の自治体制など... 続きを見る
[(6085) 07958](ID:7643)
著(訳)者:
橘屋 仙
分類:
 
内容紹介:
大阪市西成区の、労働者の街・釜ヶ崎(あいりん地区)に長年住む日雇労働者・ロクサンのシンプルな生き方がモチーフです。

暴力沙汰や失業、貧困といったことばかりが取り沙汰される釜ヶ崎の中にあって、ロクサンとロクサンを取り巻く人たちの絆を縦糸に、釜ヶ崎でいつも起こるさまざまな出来事や事件を横糸にしながら織りなされる人間模様を描いています。
人間関係が希薄になりがちな現代社会の中で、真の「家族」とはなにか、を問いかけられればと思います。
[(6084) 07957](ID:7642)
著(訳)者:
栃本忠良
分類:
 
内容紹介:
芭蕉が「奥の細道」の句を詠んだ場所を辿るうち、必ずと云ってよいほど建っている石碑に興味を覚え、「奥の細道句碑を追って」が筆者の旅の目的になったと本書の「はじめに」にある。

自ら詠んだ句と、撮影した句碑の写真に加え、ボールペンによる自描のカットを掲載することにより、個性的な「奥の細道」本となった。
オンデマンドで製作。
[(6083) 07956](ID:7641)
著(訳)者:
野村 謙三
分類:
 
内容紹介:
エッセイ教室で書きためた作品の集大成。
学徒出陣の兵隊ものは秀逸。ウイットに富み優しくて男らしいスポーツマンの筆者。80歳を過ぎていることを感じさせない若々しく、きっぱりした文に引き込まれる。
[(6082) 07955](ID:7640)
著(訳)者:
森田 進
分類:
 
内容紹介:
 深沢七郎と聞いてまず何を思い浮かべるだろうか? 傑作長編『笛吹川』だろうか、短編の秀作『東京のプリンスたち』だろうか。はたまたギターをこよなく愛した一風変わった作家、今川焼き屋を開いた奇抜な作家のイメージだろうか。いや、やはり真っ先に浮かんでくるのは『楢山節考』であろう。辛口批評家として有名だった正宗白鳥をして「人生永遠の書」と言わしめたこのデビュー作なら、小説を知らずとも、今村昌平監督の製作した映画(カンヌ国際映画祭でグランプリを受賞)として知っている人も多いはずで... 続きを見る
[(6081) 07954](ID:7639)
著(訳)者:
椚 國男
分類:
 
内容紹介:
 考古学に興味をもった高校生たちと、夏休みや春休みを使って25年間土の中の歴史発掘に取り組んだ教師の平易な調査記録。市民たちに行った報告(講演)をもとにまとめられている。考古学は遺物や遺構をもとに研究するために写真や図が豊富に使われ、発掘の成果やエピソード、高校生の感想文などがコラムとしておさめられ、楽しく読めるブックレットである。
[(6080) 07953](ID:7638)
著(訳)者:
しらふじ ともこ
分類:
 
内容紹介:
俗に言われる『アダルトチルドレン』=子供時代を子供として生きずに大人になった人。
漠然と誤解されがちなこの言葉の重み。
そして抱える思いの重さ。
生き辛いと思い悩む根底にある幼少時代の息苦しい記憶を綴っています。

本来なら温かい記憶として残る両親との記憶や思い出が、辛く、苦く、重苦しい記憶となり、「両親」という単語すら嫌悪感を感じるようになったのはいつからか・・・。
「親」と言う存在自体に危険信号を発するようになった自分を否定し、そう思う自分の存在を否定し... 続きを見る
書名:聖なる闇
[(6079) 07952](ID:7637)
著(訳)者:
前田元吾
分類:
 
内容紹介:
敬虔なクリスチャンであった重人が逝った日、教会の鐘が届き、橘家の古い柱時計の針が昇天した時刻を指したまま止まった。

第一章・だっくりの水
第二章・聖杯の滴
第三章・燕舞う
[(6078) 07951](ID:7636)
著(訳)者:
群馬県太田市立澤野小学校卒業生
分類:
 
内容紹介:
さいたま市浦和区の内田吉久さんは、永年の教師生活をへて現在は実家に残る古文書の解読に意欲を注いでいる。つねづね「先人達が、大事にして残してくれた資料、史料が残っているから研究を進める事ができる。自分たちが知る60年前の戦争・戦後の体験も自分たちで記録して置けば後世に伝える事ができる」と考えていたが、たまたま、小学校時代の友人から「戦争体験の大事さ」を呼びかける手紙をもらったことから、身近な体験を持っている小学校の同窓生に「戦争体験記」の執筆を呼びかけようと思った。戦後も... 続きを見る
[(6077) 07950](ID:7635)
著(訳)者:
NPO法人日本自費出版ネットワーク
分類:
 
内容紹介:
 私たちが、「日本自費出版文化賞」を立ち上げてから、11年という歳月が流れました。この間に、自費出版を取り巻く社会的環境もずいぶん変わってきました。この記念誌では、入賞者の記録はもちろんですが、自費出版周辺の変化も読みとれるような編集につとめましました。
 10年の長きにわたり文化賞の最終選考を務めていただき、この記念誌に講演や講評の再録をいただきました先生方に改めてお礼申し上げます。おかげさまで、意義深い1冊を編むことができました。
[(6076) 07949](ID:7634)
著(訳)者:
「語り継ぎたいあの大戦」編集委員会
分類:
 
内容紹介:
 二〇〇五年は、終戦からちょうど六十年目にあたります。この節目の年に、当社ではあの大戦を生きた方々に貴重な体験をご寄稿いただき、合同文集として発刊いたしました。集まった原稿はどれも意義深く、内容の濃いものばかりでした。遠い戦地での生死の分かれ目を生き抜いた戦慄の経験、空襲に怯えて過ごした銃後の生活、疎開先で過ごした貧しい子供時代、悲惨極まる満州からの引き揚げ、価値観が180度変わってしまった終戦直後の混乱期など、当時を生きた人だからこそ語り得る戦争の真実が生々しく活写さ... 続きを見る
[(6075) 07948](ID:7633)
著(訳)者:
清水英雄・文美子
分類:
 
内容紹介:
 都民のオアシス高尾山に自然との対話を求めて二人で通いはじめて3年。四季を通じてもう一つの高尾山に出会うことができた。
[(6074) 07947](ID:7632)
著(訳)者:
小原清
分類:
 
内容紹介:
 65歳を超えてから、ふとしたきっかけで作りはじめた竹の虫たち。今、虫たちは毎日、72歳のジジイを楽しませてくれています。
 子供の頃の記憶を思い起こしながら竹を切り、削り、磨き、時には新作の工夫を考えていますと、世の中の出来事が遠くなったような気分になります。
 その反面、子供たちに虫づくりを体験してもらったり、展示即売会でさまざまな方々と話したりしますと、これまでなかった新たな喜びや出会いを味わうことができました。(著者記)
[(6073) 07946](ID:7631)
著(訳)者:
大須賀郁夫
分類:
 
内容紹介:
 大須賀郁夫の一周忌にあたり、彼が書いたブログの文章を中心に、いつか発表しようと書き溜めていた半生記の草稿、かつて雑誌に発表した論稿、このほど見つかった手記などを項目別にまとめました。系統立てた文章ではないので時代的な前後や内容の重複がありますが、彼の体験や悩みや気持ちを少しでも知ってもらえたらと思います。(編者記)
[(6072) 07945](ID:7630)
著(訳)者:
斎藤慎一郎
分類:
 
内容紹介:
 福井県の中池見湿地は、今や世界の主だった湿地研究者の間に知れわたっている。地下に地球上で有数の深い泥炭層を持ち、絶滅危惧種の宝庫でもある北陸の小さな湿地に、すでに大勢の海外の科学者が訪れ、異口同音にその素晴らしさを賛美している。そして彼らは、中池見湿地が、当然、ラムサール条約に登録されるべきものと考えている。人類の遺産として、自然状態を損なうことなく、未来にわたり子々孫々に受け継がれるべきものと思っているのだ。
[(6071) 07944](ID:7629)
著(訳)者:
芝原稔
分類:
 
内容紹介:
 104日間の思い出を整理して世界一周クルーズのけじめをつけたいと思い発行 。同時にクルーズを計画している方々の参考になればと思います。(著者記)
[(6070) 07943](ID:7628)
著(訳)者:
安藤やす江
分類:
 
内容紹介:
 明治から昭和の時代、八王子近辺の養蚕農家の女性たちは出荷したあとの残った繭から糸をとり、染め、織って、自分達のよそ行き用の着物を作っていた。著者は、昔の農家で実際に着ていた着物を所有している人に呼びかけ、「うち織り」の着物の保存のため、約300点のミニチュア着物を作成。ミニチュア着物や当時の生活風景を偲ばせる写真と資料をまとめた。着物所有者の数々のエピソードも交え、当時を知る貴重な資料となっている。
[(6069) 07942](ID:7627)
著(訳)者:
大塚トヨ
分類:
 
内容紹介:
 介護は毎日が自分自身とのたたかいの日々でした。ピーンと緊張の糸をはりめぐらし、それでいて豊かな心で向き合わなければなりません。  20年の介護の現場で出会ったさまざまな人生模様。
 ときには涙し、ときには励ましあい、ときには心が折れそうになる、そんな連続でした。(著者記)

画面トップへ

Copyright © NPO法人日本自費出版ネットワーク ALL Rights Reserved.