自費出版 書籍データ検索

検索結果:8840件(2791〜2820件を表示)
[(6050) 07923](ID:7608)
著(訳)者:
中山高安
分類:
 
内容紹介:
「陸前浜街道は、茨城県水戸から日立・高萩・平潟を通り、福島県の浜側の勿来・湯本・いわき・四倉・久之浜・広野・原町・中村を経て、宮城県仙台の手前の岩沼で奥州街道につながる道である。

ただ、このシリーズで共通しているように、新しい道を歩くのが目的でなく、古くから使われた道を歩くのが目的だから、明治時代以降に造られた国道よりも、それ以前から使われてきた道を出来るだけ探索して歩いている。
 この街道は常磐線に近い所を併走している部分も多く、また旧道の上に国道六号線が造ら... 続きを見る
[(6049) 07922](ID:7607)
著(訳)者:
中山高安
分類:
 
内容紹介:
毎年この街道歩きは暖かくなってからスタートするが、それでも雨が続くようだと自宅待機するため、この街道で終点の三厩を経て龍飛崎にたどり着くには期間を要した。これで本州最北端から江戸日本橋を経て、更に中山道で京都までつながったことになる。今後は京都から九州の方向に進みたいのだが、南下する旧道の道筋について資料が見つかるか否かで、何とかシリーズを二十冊にする目標の中に、南下する街道も加えたいと思っている。
 ここでは一回の歩きを大体二十キロ前後にして、鉄道の駅や旅館がある所... 続きを見る
[(6048) 07921](ID:7606)
著(訳)者:
中山高安
分類:
 
内容紹介:
このシリーズは、現在の国道を歩くのが目的でなく旧道を歩くのが目的だから、明治時代に造られた国道よりも、更に古い街道を出来るだけ歩きたいと思っている。しかもたくさん本が出ている街道よりも、余り本が出ていないマイナーな街道を主に取り上げようとしている。特にこれらに光を当てようとしているのは、本を売って儲けようとする商業主義でなく、今日その旧道の状況を記録に残したいからである。

とは言っても、五街道から分岐するマイナーな道を歩くためには、それに接続するメジャーな街道も歩... 続きを見る
[(6047) 07920](ID:7605)
著(訳)者:
中山高安
分類:
 
内容紹介:
五街道の一つである日光街道を歩いて宇都宮まで行くと、次には奥州街道を歩きたくなっていた。ところが日光まで歩き終えて「日光道中」をシリーズに加えると、表題が「日光街道」でなくて「日光道中」なのは何故かという人や、日光街道は一つしかないと思っている人が多いのに気づいて、奥州へ進む前に幾つかの日光街道を寄り道することにした。その結果、一般的に日光街道と呼ばれている日光道中のほかに、日光御成道・日光西街道・日光例幣使街道・日光脇往還を歩いて、それらをシリーズに加えることができた... 続きを見る
[(6046) 07919](ID:7604)
著(訳)者:
中山高安
分類:
 
内容紹介:
日光道中の千住の出口で分岐する水戸道中は、江戸時代に五街道に次ぐ重要な街道だったので、何時かこのシリーズでも取り上げたいと思っていた。資料が集まっていない当初、茨城県の或る自治体に「旧水戸街道」の道筋について質問状を出したら、大体は国道六号線に沿っているという返信にはがっかりした。だから、この旧道について書いた本の表題に「旧水戸街道」とする人がいるのは、国道六号線に水戸街道とつけているため、これと区別するため「旧」とつけたのだろう。

そうだとすると、このシリーズで... 続きを見る
[(6045) 07918](ID:7603)
著(訳)者:
中山高安
分類:
 
内容紹介:
ここで取り上げる日光例幣使街道は、中山道を日本橋から京都まで歩いたとき、倉賀野宿に入る寸前で分岐する街道として気になっていた。どんな道筋か想像を刺激はされていたものの歩く機会がなく、この「街道を歩く」のシリーズを始めてから、いつかは歩いてみるつもりになっていた。

今回、特に日光街道を集中的に書くと決めてから、この街道を取り上げるため資料捜しに着手した。ところが最初に入手した本は全行程を書いてはあるものの、地図がないから道筋が分からない。いつものことながら全行程を歩... 続きを見る
[(6044) 07917](ID:7602)
著(訳)者:
中山高安
分類:
 
内容紹介:
このシリーズで、いわゆる日光街道(日光道中)を取り上げたら、「埼玉県の鶴ヶ島市にも日光街道があるけど、どうつながっているのですか」と訊く人がいた。そこで、いくつもある日光への道筋をもっと知って貰う必要性があると感じて、日光への街道を集中して歩いた結果、この本を含めて五本の道を四冊にまとめた。

一冊目は、既にシリーズに加えた五街道の一つである日光道中で、日本橋から千住・草加・越谷・春日部・杉戸・幸手・栗橋・古河・小山を経て、宇都宮で奥州街道と分かれ日光へ向かう道であ... 続きを見る
[(6043) 07916](ID:7601)
著(訳)者:
中山高安
分類:
 
内容紹介:
五街道の一つである日光道中を歩き終えて、このシリーズに加えると、どうしても他の日光街道も歩きたくなった。その理由は日光街道がたくさんあるからである。もう一つの理由は東京都内や埼玉県やその近郊に居住する人達が、気軽に日帰りできる街道を一つでも多く紹介したいからである。

そこで資料が手に入るものから歩くことにしたが、特に五街道以外は詳しい資料の入手に苦労する。しかもスタートからエンドまでの道筋を書いた物が少ないから、旧道に関心があっても歩けない人がいるはずである。
... 続きを見る
[(6042) 07915](ID:7600)
著(訳)者:
中山高安
分類:
 
内容紹介:
三十年以上勤めた民間企業を定年退職してから、今までに全く経験がないことを始めました。古い街道の起点から終点までの長距離を歩くことも、その道筋を記録して本にするための製本までの作業も初めてです。そしてシリーズ「街道を歩くーシニア世代の退屈しのぎと健康のためにー」を二十巻にするという目標に挑戦して、遂に二十二巻を完成しました。

そこで総集編では、よく質問されることを中心にして、シリーズの中では余り書かなかった以下のことにも触れることにしました。どれほどの街道を歩いたの... 続きを見る
[(6041) 07914](ID:7599)
著(訳)者:
中山高安
分類:
 
内容紹介:
「街道を歩きたくても日帰りでは無理でしょう」という人がいる。しかし、シリーズ「中山道(日本橋ー分去れ)」で紹介したように、この旧中山道歩きの前半部分は埼玉県や東京都内に住む大半の人が、日帰りでつないでいけば完歩できるだろう。更に同じ人達はシリーズ「川越街道」も日帰りで可能だと思うが、他にも日帰りで対応できる街道を書きたいと思っていた。

その結果、五街道の中で日光街道とも呼ばれる日光道中は、日帰りでも可能だろうと取上げることにしたのだが、この街道なら千葉県に住む一部... 続きを見る
[(6040) 07913](ID:7598)
著(訳)者:
中山高安
分類:
 
内容紹介:
五街道は、慶長五年(一六〇〇年)の関ヶ原の戦いの後、事実上の天下の権を握った徳川家康が着手したもので、東海道・中山道・日光道中・奥州道中・甲州道中の五つを整備したものである。北国街道は、その中山道の信濃追分より西に位置する分去れを始点に、そこから中山道と分れ去って北陸へ進む道である。

ただし、この街道の終点は、新潟県の出雲崎とか高田とか幾つか説があり、この旅の途中でも色々あったので詳しくは後述する。まだ汽車も走っていない時代に、全国を移動する手段は牛馬や徒歩だった... 続きを見る
[(6039) 07912](ID:7597)
著(訳)者:
中山高安
分類:
 
内容紹介:
梅雨が明けて長旅ができる天候になっても、盆休みが終わるまでは動かないことにしている。夏場で暑いこともあるが、田舎へ遊びに出かける人が増えるから、それを避けるためでもある。

今年は更に盆休みの後で台風が通過したため、長期予報で晴れ間が続くようになったのは八月末になったが、やっと出発できるようになって前回歩き終えたJR恵那駅からスタートする。
[(6038) 07911](ID:7596)
著(訳)者:
中山高安
分類:
 
内容紹介:
初日から二十キロ以上の歩きになるから朝早く出て、大宮で七時二十六分発の新幹線に乗ると軽井沢には八時十八分に着いて、待ち時間を入れても九時頃にはしなの鉄道信濃追分駅に着く。

駅を出てしなの鉄道沿いの道を歩くと、右側の視界が開けた所から赤い地肌の浅間山が見える。
その山の姿を写真に撮るため車や電線が入らないように工夫していると、同じ列車に乗っていた中年女性が後からきて、浅間山をバックに写真を撮って欲しいと言う。

そこからは彼女と一緒に、お喋りしながら歩くことに... 続きを見る
[(6037) 07910](ID:7595)
著(訳)者:
栗原康行
分類:
 
内容紹介:
自分は東京に生まれた割には東京のことを知らないでいた。東京の西部で育ったので、特に東の下町については知らないことが多かった。

その辺りの風景をじっと眺めていると、情報化社会といわれて久しい、いわゆる「東京の暮らし」とは少し違った、もう少し温もりのある風景があるように感じた。
[(6036) 07909](ID:7594)
著(訳)者:
太田恵次
分類:
 
内容紹介:
「そのとき、僕はなぜか、本当に、とっても爽快な気分になった。どうしてこんなに爽快なんだろうと思うくらいにさわやかな気分だった。/そして、車の窓からの景色は、いつか、ずっと前に失った色を取り戻していた街並みは以前に感じていたものより随分と小さく映った。/僕は、いま全ての事実をはっきりと認識できた気がした。そして、僕の周りで音を立てて崩れてしまっていた筈の風景は渦を巻きながら再び現れて、もとどおりになった。/色褪せていた筈の、周りの景色が鮮やかな色に染まり、無味乾燥な薄紫の... 続きを見る
[(6035) 07908](ID:7593)
著(訳)者:
安田春雄
分類:
 
内容紹介:
著者は、1922(大正11)年、鹿児島県生まれで、土地柄もあり、大自然の恵みと独立・自由な気風に囲まれて育ち、また、中学卒業後は、この時代でも、全国で唯一、全寮制度を採用し、古き時代の旧制高校の良き伝統を色濃く残していると伝えられていた旧制水戸高校(茨城県)に入学します。

まさにこうした戦前のスタンダードな教育を受けた最期の世代です。今は亡き旧制高校の雰囲気がよくわかります。

 Ⅰ 薩摩健児教育を支えた地理的歴史的背景
 Ⅱ 敬愛幼稚園での保育
 Ⅲ 男... 続きを見る
[(6034) 07907](ID:7592)
著(訳)者:
栗原康行
分類:
 
内容紹介:
この文章は僕が1988年の秋から1990年の夏にかけて、アメリカの大学に映画を専攻するために留学したときのことを中心に書いたものです。最初は大学時代の恩師かわなかのぶひろ先生にあてた書簡であったものを、先生の計らいで月刊イメージ・フォーラムに連載されるようになったものです。

当時のアメリカといえば不況の真っ只中で、逆に日本はバブル景気に沸き、円は一時一ドル70円台にまで高騰し、アメリカ各都市では日本企業憎しでいたるところで日本製のクルマを燃やしたりしているような状... 続きを見る
[(6033) 07906](ID:7591)
著(訳)者:
大城侃子
分類:
 
内容紹介:
大城さんの人形はとても暖かい。
愛しい心を形にしたようで
抱きしめたぬくもりと喜びが
そのまま伝わってくる。
愛されてそこに居る
おおらかさと清らかさがある。
一体の赤ちゃんの人形が体温を持ち
夏には木陰と涼風を、そして
冬には日溜りを感じさせてくれるのだ。(以下略)

 人形作家 川本哲子
[(6032) 07905](ID:7590)
著(訳)者:
「つむぎ」の会
分類:
 
内容紹介:
特集テーマは「忘れじの故郷」。ふるさとは遠きにありて思うもの? それともしばしば帰って郷愁に浸る場所? それぞれの故郷が垣間見えます。
[(6031) 07904](ID:7589)
著(訳)者:
「つむぎ」の会
分類:
 
内容紹介:
特集テーマは「我が学び舎よ、永遠に」。誰しも学校での記憶はいくつか持っていますね。薫陶を受けた先生から、淡い初恋まで、赤裸々に。
[(6030) 07903](ID:7588)
著(訳)者:
「つむぎ」の会
分類:
 
内容紹介:
特集テーマは「父よ、母よ」。決して越えられない存在の父、いつも見守ってくれた母。両親の愛はどこで育とうとも共通のものと実感させてくれます。
[(6029) 07902](ID:7587)
著(訳)者:
「つむぎ」の会
分類:
 
内容紹介:
特集テーマは「私の名前」。切っても切れない縁の名前。名前にまつわるときに楽しく、時にせつない思い出が語られます。
[(6028) 07901](ID:7586)
著(訳)者:
「つむぎ」の会
分類:
 
内容紹介:
特集テーマ「旅は心、世は情け」。旅先での思いがけない出会いや驚きの体験が綴られています。
書名:戻り橋
[(6027) 07900](ID:7585)
著(訳)者:
佐味吾郎
分類:
 
内容紹介:
2005年に急逝した著者が10数年におよび書きついだ小説集。

化石燃料の枯渇を予測して人類は核燃料に手を出した。新しい文明の発祥地は滅亡の地になるのだろうか──原子力発電所従業員の鬱屈を描き、未来を照射した「保菌者」。巨大企業の内奥が暴露されて“生活の歪み”が強要されている状況が明らかにされていく「戻り橋」。

著者は、平穏ではなかった会社人生の間も『佐味吾郎の視点』を増幅し続け、仕事、組織、老い、故郷といった根源的なテーマに正面から取り組んだ。読者は、ここに... 続きを見る
書名:人間失格
[(6026) 07899](ID:7584)
著(訳)者:
太宰治
分類:
 
内容紹介:
他人の前では面白おかしくおどけてみせるばかりで、本当の自分を誰にもさらけ出す事の出来ない男の人生(幼少期から青年期まで)をその男の視点で描く。主人公「自分」は太宰治ではなく大庭葉蔵(おおば ようぞう)という架空の人物で、小説家ではなく漫画家の設定になっている。この主人公の名前は、太宰の初期の小説『道化の華』に一度だけ登場している。
作中で大庭葉蔵の手記とされるのは「第一の手記」「第二の手記」「第三の手記」であり、最初の「はしがき」と最後の「あとがき」は、「私」の体験談... 続きを見る
書名:蜘蛛の糸
[(6025) 07898](ID:7583)
著(訳)者:
芥川龍之介
分類:
 
内容紹介:
釈迦はある時、極楽の蓮池を通してはるか下の地獄を覗き見た。幾多の罪人どもが苦しみもがいていたが、その中にカンダタ(?陀多)という男の姿を見つけた。カンダタは生前に様々な悪事を働いた泥棒であったが、一度だけ善行を成したことがあった。小さな蜘蛛を踏み殺そうとしたが思いとどまり、命を助けてやったのだ。それを思い出した釈迦は、地獄の底のカンダタを極楽へ導こうと、一本の蜘蛛の糸をカンダタめがけて下ろした。
[(6024) 07897](ID:7582)
著(訳)者:
宮沢賢治
分類:
 
内容紹介:
漁から戻らない父のことでクラスメイトにからかわれ、朝夕の仕事のせいで遊びにも勉強にも身が入らない少年ジョバンニは、周りから疎外され、あたかも幽霊のような存在として描かれている。星祭りの夜、居場所を失い、孤独をかみしめながら登った天気輪の丘で、銀河鉄道に乗り込み、親友カムパネルラと銀河めぐりの旅をしばし楽しむ。旅の終わりにジョバンニはカムパネルラに、どこまでも一緒だと誓うが、カムパネルラは消えてしまう。悲しみのうちに目覚めたジョバンニは、まもなくカムパネルラが命を犠牲にし... 続きを見る
[(6023) 07896](ID:7581)
著(訳)者:
縣 一石
分類:
 
内容紹介:
一九八一年(昭和五六年)一月六日、秋田県北秋田郡阿仁町戸鳥内・栩木沢の雪深いマタギの山里で起こった痛恨の誤殺事件。

ごく単純な殺人容疑で公判は始められようとしていたが、被告である単独マタギ・高堰喜代志を、事件前からマタギの映画や写真撮影で知っていた著者と数人の仲間たちにとって、全体像のなかでの殺人事件の背景と真相をあきらかにしないままの裁判は絶対に許せないことだった。

[(6022) 07895](ID:7580)
著(訳)者:
宮沢 賢治
分類:
 
内容紹介:
優美なはちすずめやかわせみの兄でありながら、醜く不格好なゆえに鳥の仲間から嫌われ、鷹からも「たか」の名前を使うなと改名を強要されたよだか。そして、自分が生きるためにたくさんの虫を食べる――たくさんの虫の命を奪う事をも悲しみ、彼はついに生きることに絶望し、太陽へ向かって飛びながら、焼け死んでもいいからあなたの所へ行かせて下さいと願う。太陽に、お前は夜の鳥だから星に頼んでごらんと言われて、星々にその願いを叶えてもらおうとするが、相手にされない。居場所を失い、命をかけて夜空を... 続きを見る
[(6021) 07894](ID:7579)
著(訳)者:
テレサ・カーン・トーバ(キャッツ古閑邦子訳)
分類:
 
内容紹介:
「お名前は? 出身地は? 宗教は? ご両親は? お幾つ?三歳の子供でさえすらすら返事ができるようなこうした簡単な質問が、子供の頃の私には生死にかかわる複雑な暗号でもあった。自分を証明するものがしょっちゅう変わったからである。私は一瞬の知らせで新しい名前や年齢、宗教、家族の名前などを身につけることができた。今の自分から次の自分にすばやく変わることは私にとってホロコーストから隠れて生きのびるための手段だった。」

原題は『Hide and Seek A Wartime ... 続きを見る

画面トップへ

Copyright © NPO法人日本自費出版ネットワーク ALL Rights Reserved.