メニュー
トップ
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定自費出版アドバイザー
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
自費出版アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
自費出版 書籍データ検索
分類
選択してください
(01)地域文化
(02)個人誌
(03)文芸
(04)研究・評論
(05)グラフイック
書名
著者
内容
検索結果:8498件(7801〜7830件を表示)
←前の30件
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
次の30件→
書名:
和らかな季節の中で
[(698) 00712](ID:700)
著(訳)者:
なみおようこ
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
長女の妊娠の時、思ってもみなかった切迫流・早産で長期入院。しかし、多くの人達に支えていただきながら無事出産することが出来ました。<br>最初は、長女の妊娠・出産時の事を記録として書いてみようとは思っていましたが、なかなか思うように書き始める事ができず、長女の出産から時が流れていきました。<br>そのような中、次第に長男の妊娠・出産時の事も含め、育児をしながら仕事をしているという現実について書いてみようと思うようになっていきました。<br>私の周りで私を支えてくれている沢...
続きを見る
書名:
伝承のそと遊び
[(697) 00711](ID:699)
著(訳)者:
清水 驍
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
本書にのせた伝承のそと遊びの中には、いつのころから始まったのか、また誰が作り出したのか、さだかでないものも多い。現在まで伝わり広まっているものもあれば、すでに消えたものもある。近年、環境の変化で、伝承遊びは見向きもされないことすらある。せっかく伝わってきた遊びをここに至って捨てたくはない。それは民族の知恵だからである。<br>とくに最近親子ともどもに豊かな心や強健な身体が要望されている。子供たちと伝承のそと遊びをともに楽しんでいるうちに、この要望にきわめて有効にはたらく...
続きを見る
書名:
こより 伝統工芸への招待
[(696) 00710](ID:698)
著(訳)者:
井上宗匠
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
手作り独特の温かい、肌ざわりのある和紙が織りなす「紙縒り」作品には、素朴な趣があり、単なる手芸などとは異なった無限の創造につながります。ティッシュペーパーなど身近にあるもので簡単に作れて、頭の回転や指の運動にすぐれた効果があります。日本人の感性にこれほどピッタリ合ったものはないのではないでしょうか。<br>和紙やティッシュペーパーなどで、何ができるのか、と思われがちですが、工夫によって、いつでも楽しみながら、あらゆる装飾品に生まれ変わるのです。まさに、やればやるほど興味...
続きを見る
書名:
山越えの道
[(695) 00709](ID:697)
著(訳)者:
廣澤虔一郎
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
神も仏も、すべて人間が作りだしてきた一つの文化遺産である。文化としての神は、民族により、また、地域により様々である。唯一の神しか認めない文化もあれば、多数の神々をもつ文化もある。<br>面白いのは、多くの神々が共存する世界では、その神々に序列があることである。神々といっても、その神々の生活は人間の生活とあまり変わらない。所詮、人間は神の世界ですら、人間社会を構築せざるを得ない、ということであり、そのことはまた、神も鬼も、まさしく人間の情念が作り出してきた精神文化に他なら...
続きを見る
書名:
荒地のバラード
[(694) 00708](ID:696)
著(訳)者:
安部匡廣
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
寝室を出ようとして、信也は昨夜は使われることのなかった壁際の自分のベッドをちらっと眺め、ふたたび眠れる少年を振り返った。そしてふたりの世界が一夜にして変わったことをあらためて確認すると、ふっと溜め息を洩らした。それは心からの安堵の溜め息だった。<br>圭子は出発ゲートへの通路を歩いていた。幸治と過ごしたあの愛の夜の情景が思い出された。彼女の世界を一夜にして変えた夜。彼女に悔いはなかった。新しい世界を前にしても怯むことはなかった。(「本文」より)
書名:
裸の馬(谷口敦詩集)
[(693) 00707](ID:695)
著(訳)者:
谷口 敦
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
このたび、昭和二十二年代~平成十年まで、折々にふれて作りました詩を集めました。『山陰評論』誌、郷土紙『日本海新聞』に投稿、掲載されたものもございます。お読みになって、ご感想などいただければ、幸いです。<br>落鮎<br>落鮎は/赤い蓼(たで)のそよぐ/里の岸辺に/腹の卵を/産み落とす。/真夏の闘争も今はなく/川砂に残る雄の粘液の香を/ひたすら、求めて……。/瀬面を走る氷雨、/鈍い爆音。/全てが闇の/浅い川の流れの中で、/岸辺の枯れた蓼と/高い星が/この冷たい生命の誕生を...
続きを見る
書名:
早春の中村 夢の花園
[(692) 00706](ID:694)
著(訳)者:
吉村迪男
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
振り返って見ると戦争もたけなわのころ、文科系に進みたかった私は男一人の故に父に引き止められて医学の道を選んだ。高校入学当時は積極的な医師への志は薄かったが、それでも徴兵検査の時医師としての自覚を聞かれた時は、「仁の道を全うしたい」と答えた記憶があるので、大学に入る頃にはだいぶその覚悟は出来てきたと思う。<br>開業当時は週休二日どころか月曜日から土曜日まで休まず、日曜日も午前中診療した。当然午後の往診はあるし、手術もやった。実質的には年中無休の生活であった。<br>それ...
続きを見る
書名:
Faintly white
[(691) 00705](ID:693)
著(訳)者:
Miwako Tanaka
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
どこへとて行くあてもなく春ショール<br>No plans for the day ─<br>Wandering around,<br>In a Spring shawl.<br><br>The warm days of Spring continute.<br>The noon mist hangs over the hills.<br>By now,in my home town, the cherry trees must be in full blossom.<...
続きを見る
書名:
とりこになる本
[(690) 00704](ID:692)
著(訳)者:
三宅嘉代子
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
本は、静かな奇蹟である。「読みたい本がない!」と嘆くあなたに四半世紀にわたって東京-世田谷の自主サークルで読みついできた229冊の本から最近の24冊をその書き手たちの奇蹟の技(わざ)を中心に紹介するもの。<br>あなたを時間や空間から解放して“never land゛へと誘うことでしょう。「ASIAN JAPANESE」(小林紀晴)、「満潮」(メアリー・ウェズレー)、「トリエステの坂道」(須賀敦子)、「悪童日記」(アゴタ・クリストフ)、「「在外」日本人」(柳原和子)、「女...
続きを見る
書名:
雑文集「ベルリンの壁」
[(689) 00703](ID:691)
著(訳)者:
明 欣治
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
東西ドイツ分断の象徴であったベルリンの壁が取壊されてから早10年。世界歴史の生きた証として、遥々わたしの手許にコンクリートのかけらが届いた----。<br>表題作「ベルリンの壁」ほか随筆25篇に加えて阿波踊りを影で支え続けた「願い人・常太郎」と題した講演速記録や「庚申堂主人病閑録」など、軽いタッチでユーモラスな内容の作品を収録。
書名:
中国古窯巡歴行記
[(688) 00702](ID:690)
著(訳)者:
木村貞雄
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
百聞は一見にしかず、自分の足で汗をかきかき、あの広い中国大陸の各古窯跡を巡歴。<br>中国の古代陶工たちが、血のにじむような努力と、その持てる技術と美意識のすべてを、全身全霊で傾けたであろう場所をこの目で見てレポートした。<br>第一次は1996(平成8)年9月~10月にかけ38日間、第二次は1997年4月に16日間、あわせて二回の中国古窯巡歴。<br>「いずれも中国陶磁器のリーダー役となった古窯で、主役はおおむねそろっている」とは、推薦文を寄せて下さった中国陶磁のオー...
続きを見る
書名:
のっぺらぼう
[(687) 00701](ID:689)
著(訳)者:
濱野健治
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
「のっぺらぼう」は、ひとつ目小僧の兄が自分の目を弟にあげて、弟を人間にしてあげるというお話しです。あなたを幸せにするために、わたしが失ったものは一つもない、というテーマです。他に、「うるわしのイエス像」(イエスの本当の顔とは?)、「鴉の子」(鳩の子は誰が守ってくれるの?)など、全部で4篇の童話集です。
書名:
ウガリトの神話 バアルの物語
[(686) 00700](ID:688)
著(訳)者:
谷川政美
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
ウガリトはラタキア(シリア)の北十六粁に位置する紀元前二千年紀の都市国家で、メソポタミア、エジプト、ヒッタイト、エーゲ海を結ぶ交易の中心地として繁栄した。<br>ウガリト語は楔形文字で粘土板に記されており、その神話「バアルの物語」は文学的に多大な影響を旧約聖書に与えた。また神話の主人公であるバアルは聖書の民にも崇拝されていた。本書はこの点を明らかにするための研究所で、翻訳部分は原典との対訳になっている。
書名:
ビルマ反乱軍からの脱出
[(685) 00699](ID:687)
著(訳)者:
武田 裕
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
部隊は屍を残しながら前進するので、それを道しるべにたどれば迷うことはない。自爆した死体のはみだした内臓にハエ・ウジが群がっている。白骨化したもの、腐敗を始めたもの、積み重なっているのは戦友がしたのではない。死に場所を求めて自らが群がったのだ。<br>道端に座っている者、寝ている者のそばを通ると、細い声で「何か食べ物をください」という。彼らの体からは生きながら死臭が漂った。全山、屍の山といっても言い過ぎではなかった。死体は三日で白骨になる。彼らもやがては人間の姿ではなくな...
続きを見る
書名:
三次元距離空間の非多様体
[(684) 00698](ID:686)
著(訳)者:
長島隆廣
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
本書は数学に関する研究書です。ここで論じているのは、0から3次元までの空間図形です。空間図形と言っても一般のトポロジー(位相幾何学)ではありません。非多様体(多様体でない空間図形)に関して思いついたことが書いてあります。著者は数学が好きで研究している者で、大学教授でも理学博士でもありません。著者の未熟な知識のため本書の理論は未成熟かつ未完成です。しかし新奇でオリジナルな概念が含まれているつもりです。21世紀の優秀な若者で興味を持たれる方へのプレゼントでもあります。<BR...
続きを見る
書名:
なんつったって保健室はホッとするよ
[(683) 00697](ID:685)
著(訳)者:
菊地英子
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
私は1996年に熊本市内の中学校を退職した者です。その年に、本「なんつったって保健室はホッとするよ」を出版しました。すでに読んでいただいた方も多くあります。<br>この本はひごろの実践や「熊本教育」「熊本市教祖ニュース」に載せた原稿や研究論文のまとめの一部をまとめたものです。最近、できた友達は「健康」の意味で目からうろこが落ちたような気分がしたといい、ある人からは人間として一番大切なことを忘れている教育現場をきびしく追及している。こどもの状況がよくわかりおもしろかったと...
続きを見る
書名:
休日はアフリカで
[(682) 00696](ID:684)
著(訳)者:
内田 淳
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
ビクトリアの滝からサハラの果てへ。まったく自由な旅を続ける著者の体験旅行記。旅の計画は前日の夜か当日の朝決めればいい。アフリカの旅は暴漢に襲われたり、荷物を壊されたりとハプニングの連続だった。帰国しても旅は終わらず入院生活が待っていたのであった。
書名:
慶応三年素描
[(681) 00695](ID:683)
著(訳)者:
西 茂子
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
幕末・いわゆる大政奉還のあった年です。<br>ベストセラーは、福沢諭吉の「西洋事情」、近代法は到来、神戸大阪は開港ブームで沸き立っていました。皇国史観や司馬史観が画く絵とは違う、幕末の現場へお誘いします。
書名:
定年目前!
[(680) 00693](ID:682)
著(訳)者:
宗 健作
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
時が夢のように過ぎて定年が目前に迫った時、貴方は何を模索するのでしょうか。会社や家庭で起きた過ぎし日の思い出がそれなりに楽しく貴方の脳裏に蘇るのでしょうか。そして、いやおうなく襲いかかる次の人生の慌ただしさの中で、貴方は戸惑い、驚き、必死になるに違いない。その時の貴方がこれまでにない輝きを見せるのはまさにこの時なのである。本来の貴方が始動し、思わぬ方向に人を向かわせる。自分でも信じられないような自分に突然変身し、突き進む。もう後戻りは出来ない。過去にも色々な出来事があっ...
続きを見る
書名:
熱帯・亜熱帯の表情
[(679) 00692](ID:681)
著(訳)者:
小田桂三郎
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
著者が永年に亘って農業の研究調査のために滞在あるいは跋渉した熱帯・亜熱帯各地の表情を、自然感覚、生物、植物資源、農村風景等を通じてカメラの目から紹介するとともに、熱帯の花、果物、ヤシ類、有用植物等について、主要な種類を出来るだけ多くとり上げて、熱帯・亜熱帯でこれから働こうとする人達や、同地域に興味を持つ人達の参考にと考えた。
書名:
中国隋便(きまぐれ)紀行
[(678) 00691](ID:680)
著(訳)者:
藤沢浩憲
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
昨年一九八九年六月に、北京の天安門で事件があった。丁度その日をはさんで、五月一六日から六月一六日までの一ヵ月間、私は中国を旅していた。前の会社を辞め、次ぎの仕事に就くまでの気分転換のつもりで大陸をほっつき歩いていたのであるが、自分自身の転機を記念した旅の途中で、図らずも中国の転機に対面したことになる。<br>事件当時私は北京から遠く離れていたし、事件そのものの目撃者ではないのだが、その前後の大陸の雰囲気をお伝えしたいと思い筆を執った。<br>大足や楽山のことについては、...
続きを見る
書名:
真の教育を求めて
[(677) 00690](ID:679)
著(訳)者:
宮本文弥
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
生徒が力がつき、生き生きとした学校を作るには、全職員にやる気を起こさせ、わかる授業の出来る教師を育てることである。授業で勝負する教師が育ったらしめたものである。あとは個に即して一人ひとりの能力を伸ばす指導を丹念にやっていけばよいのである。授業がわかれば生徒の非行もなくなっていくし、学校は楽しく活気に満ちた望ましい学校になっていくのである。<br>(「前書」より)
書名:
「ニューエイジ」に生きる
[(676) 00689](ID:678)
著(訳)者:
小寺 実
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
宗教団体が社会的に広く認知され、支持され、次第に強大となり,人々を支配するまでになった時代があった。職業的宗教家が武器を取り、戦争をし、他宗教の人々を殺した時代である。こうした宗教団体の堕落、腐敗に失望して、人々は宗教を見捨て、無視し、「私は無宗教です」と宣言する時代があった。現代もこの延長線上にある。(略)<br>しかし、次ぎの時代が深く静かに社会の片隅から、活動を始めている。これが「新しい時代」(ニューエイジ)である。無宗教であっても、無神論を信じていても、人は誰で...
続きを見る
書名:
流れる五戸川
[(675) 00688](ID:677)
著(訳)者:
三浦栄一
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
五戸川シリーズ12冊目。今回は表紙に上大町の消防とん所(町文化財)を採用し、昨年から五戸川以外の図柄を取り入れた。<br>特集「おらが村の会津さま」 会津落城130周年記念号として<br>(1)五戸の藩士名簿 200人分<br>(2)北辺に眠る武人の墓を訪ねて<br>(3)藩士達の足跡 うらおもて<br>(4)五戸の文化を高めた人々<br>(5)消え行く先祖の足跡など
書名:
ホビット・ビルボ
[(674) 00687](ID:676)
著(訳)者:
みなこ
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
子供が眠る前に聞かせるつもりで書いてみた創作童話です。「愛も勇気も正義の心も存在しない、冒険物語」として書きました。冒険心旺盛すぎる、アンネローゼ姫と、少年シルバー・シーの行く手に待ちうけるものは、いったい…。そして“ホビット・ビルボ゛という言葉の意味はいったい…。<br>何はともあれ、完結してよかった。
書名:
評伝 ある女の生涯─詩的藤村私論第二部
[(673) 00686](ID:675)
著(訳)者:
矢田順治
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
叔父によって不幸に陥った姪の島崎こま子。作家藤村の名声の陰で、その犠牲となっていくこま子。彼女には一体<救い>はあるのかないのか。<br>愛憎の淵から抜け出た彼女を待っていたもの、それは社会主義への道であった。活動家の夫に裏切られながらも、二人の間に生まれた娘と共に健気に生きるこま子。そして遂に、恩讐を越えて「再生」していくこま子。その波瀾の生涯に光を当て、生きる力とは何であったのかを問う渾身の評伝。
書名:
大ピラミッドは語る
[(672) 00685](ID:674)
著(訳)者:
小寺 実
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
ここには一般人にとって、奇想天外な物語が述べられている。縁のない人にとっては、遠い世界の夢物語とうつるであろう。しかし、私にとっては、過去50年間の、私の全てがつぎ込まれたライフワークの報告書なのである。その結果、私は、幻の超古代文明といわれているアトランティス文明の遺産を、想念の世界ですでに発掘したと確信している。この世のレベルで、実際に発掘する日も、そう遠いことではない。(略)<br>今から12,000年前、アトランティス人達がアトランティス大陸は沈没することを予知...
続きを見る
書名:
建築巡礼 四国88ヵ所ガイドブック
[(671) 00684](ID:673)
著(訳)者:
建築巡礼 四国88ヵ所特別委員会
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
明治以後に建てられた四国の優れた建築88作品のガイドブック。それぞれの作品には1番から88番までの番号が道順に沿ってつけられ、ガイドブックの地図を頼りに四国を巡ることが出来るようになっている。それぞれの作品には、美しい写真と共に、作品を特徴づけるキャッチフレーズと、建築家による簡潔なコメントがつけられており、読み物としても楽しめるものとなっている。
書名:
漢詩春秋撰 祇心集
[(670) 00683](ID:672)
著(訳)者:
河野直輔
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
漢詩は、今や絶代の離詞と思われようが、ひとたびその中に入ればたちまち千古比隣、尺寸の思いが髪髴として迫り、深い共感や嘆声を思わず発せずにはいられないものがある。正々の声、堂々の風から、危微正場(人心惟危、道心惟微の略)の思いまで、我を起こし、また現代にはもはや希少となりつつある文質彬々や切々の情が愈々深く、愈々久しい往を告げ、來を知らせる千象の反正と時代の精神とを新しく呼びかけ、覚えさせるものがある。<br>しかしそれだけに、漢詩は、本体の意義・趣旨に直接深く迫り、真相...
続きを見る
書名:
やぶ塾記憶法
[(669) 00682](ID:671)
著(訳)者:
盛 巌
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
本書は主に社会科(憲法、歴史、地理)や理科(化学、地学、天文学)等に関する記憶法であり、事項や数値を記憶しやすい語呂で紹介したものである。受験を目標に使っても、受験以外の部活や趣味に利用してもよい。
←前の30件
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
次の30件→
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
ご案内リーフレット
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定制度
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
NPO認定自費出版
アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
入会申込書
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
画面トップへ
Copyright © NPO法人日本自費出版ネットワーク ALL Rights Reserved.