メニュー
トップ
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定自費出版アドバイザー
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
自費出版アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
自費出版 書籍データ検索
分類
選択してください
(01)地域文化
(02)個人誌
(03)文芸
(04)研究・評論
(05)グラフイック
書名
著者
内容
検索結果:8811件(8041〜8070件を表示)
←前の30件
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
次の30件→
書名:
社会を見つめて41年:有村の眼
[(771) 00807](ID:773)
著(訳)者:
有村 善一
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
著者の新聞などでの投稿活動は、平成8年9月に没するまで41年間もの長きにわたり、沖縄タイムスや琉球新報の読者欄への投稿掲載は1900件余、内容は地域振興をはじめ県の行財政、国政・国際関係、基地・平和の問題など時事的な内容から、人間関係やものの見方・考え方に関するものなど多岐にわたっており、沖縄国際大の石原教授は「全方位人間」「不世出の投稿家」と評されました。
書名:
詩による世界史の散策
[(770) 00806](ID:772)
著(訳)者:
永田照夫
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
古代エジプトの恋愛詩から原水爆禁止の訴えまで、世界史の流れの中で、時代精神・各文化圏の形成とその特色・民族の興亡・戦争の苦しみ・庶民の哀歓・現代世界の動向等々を、古今東西の数百の詩によってより深く理解しようとする!異色の世界史です。<br>各時代の世界史的現実の中で、よりよい社会を目指して理想に訴え、あるいは厳しい生活の下で人間の哀感をうたった多くの詩人たちの心の叫びを聞くことができます。
書名:
万葉集ノート及続万葉集ノート
[(769) 00805](ID:771)
著(訳)者:
伊藤義郎
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
山上憶良、古代兵士(防人)の歌および由縁ある雑歌(巻十六)計三編の論集。一本、筋の通った内容である。中でも山上憶良論が今日的な視点でまとめられた高論である。<BR>憶良の作品には花鳥風月や恋の歌はなく、人生や社会を詠んだ作品が多い。いわば暗い歌で、倭歌(わか)の主流から外れた異端ともいえる作風である。彼の作品の多くは優雅な貴族社会とはまったく無縁の歌の世界を切り拓(ひら)いた、というのが著者の主な論旨である。<BR>(神奈川新聞「歌壇時評」より)
書名:
一すじの道
[(768) 00804](ID:770)
著(訳)者:
森 公男
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
私は松前重義先生の熊本における功績とその他のことをほとんど知っているつもりで、時々東海大学その他の歴史等細かいことを話して聞かせると、これを初めて聞いた人たちから、「ぜひ記録に残しておくべきですよ」とアドバイスを受けました。それではという気持ちになって、想い出すままを話しをするような口調で書いてみたのが、この『一すじの道』です。
書名:
浅草六区繁昌記
[(767) 00803](ID:769)
著(訳)者:
鈴木としお
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
本書のタイトルでもありメーン稿になった「浅草六区繁昌記」は、早稲田大学生新聞に平成七年六月から翌年五月まで、月一回のペースで掲載した「浅草六区盛衰史」を改題、補筆、訂正のうえ、「浅草六区繁昌記」とし、さらに台東区民新聞(代表松本正男社長)、浅草おかみさん会(代表富永照子理事長)発行の「おかみさん」誌等に寄稿掲載されたエッセイなどを集録したものである。よって文章が項目によっては一部重複しているがご寛容願いたい。<br>“愛しき浅草のひとびと゛は主として浅草ゆかりの文化人と...
続きを見る
書名:
教育基本法第8条(政治教育)小史―教育法社会学的考察序説―
[(766) 00802](ID:768)
著(訳)者:
永田照夫
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
教育基本法第8条は「政治教育」として、「良識ある公民たるに必要な政治的教育は、教育上これを尊重しなければならない」(第1項)、「法律に定める学校は、特定の政党を支持し、又はこれらに反対するための政治的活動をしてはならない」(第2項)と規定している。<BR>本書はこの法律の制定後から約40年間にわたる歴史的現実のなかで、第8条の解釈・政策・教育現場の実態・判例などをめぐる争点を、教育法社会学的観点から出来るだけ詳細に研究し、同条の歴史と意義を明確にしようとしたものである。...
続きを見る
書名:
「フラー~心のキズダマを食べる緑猫の話~」
[(765) 00801](ID:767)
著(訳)者:
二木見目花
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
フラーは、ただ純粋に、生命の心の声に耳を傾けてくれる存在です。ハミーの風は、生命を愛しむ気持ちです。心をなぐさめ(あるいは癒し)、夢を与え、希望をもたらす総てのものが、この風の原動力です。そして、この原動力に飢え、苦しみ、彷徨いつづける心が辿り着く先は、本当に悲惨なものです。<br>私自身、今もって未熟ではありますが、ただ子供の頃からの尽きる事のない願いを伝えたくてこの作品を書きました。<br>……どうか、誰もが自分自身を含めた生命を愛しみ、のんびりと程々に食べていける...
続きを見る
書名:
詩集 粉搗き小屋
[(764) 00800](ID:766)
著(訳)者:
宮岡あかり
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
第8回東京都平和の日『平和への手紙』最優秀賞受賞作(平和って何?)収録。<br>青春の挫折と再生。遠く旅立った母への思い。そして子供たちに平和な未来(あした)をと願うすべての母親の切なる祈り。<br>激動の昭和の歴史を背景に、あなたの心に語りかける生命の詩集。<br><br>平和って何?<br>いつかあなたが誰かを愛した時<br>愛した誰かが<br>戦争に行かなくてもいいということ<br>残されたあなたか<br>一人で泣かなくてもいいということ(平和って何?)<br>
書名:
或る戦いの軌跡―岩崎昌治陣中書簡より―
[(763) 00799](ID:765)
著(訳)者:
岩崎 稔
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
Ⅰ.出征~神戸港~上陸直前/Ⅱ.上海上陸~宝山城~劉家宅/Ⅲ.大場鎮攻撃~蘇州河渡河/Ⅳ.常州・南京への追撃/Ⅴ南京攻略(南京虐殺)/Ⅵ.(一)蛙埠~准河敵前渡河/Ⅵ.(二)蛙埠~劉府集~上容/Ⅶ.(一)懐遠~蒙城~永城~徐州~宿縣~蒙城/Ⅶ.(二)正陽関攻略~頴河敵前渡河~戦死/Ⅷ.戦死とその後、葬儀等/Ⅸ.短くも果敢なる生涯―-岩崎昌治略年譜―
書名:
教師の目から見た戦後史
[(762) 00798](ID:764)
著(訳)者:
木村英雄
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
70年にわたる自分史の形をかりて、日中戦争から勤務評定反対闘争、とりわけその中で日本労働運動史上空前絶後といわれる授業継続闘争のとりくみ、それに続く安保改定阻止闘争、沖縄奪還闘争など戦後50年の日本の社会をふりかえる。
書名:
病む身の糧に―闘病と読書の日々
[(761) 00797](ID:763)
著(訳)者:
堀井伸彦
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
直腸ガンと思われる(告知はなし)病で手術を行ってからの1年強の間の日記です。日記と言っても身辺雑記としての性格よりも読書記録としての性格を強く持っており、手術によって<死>に直面した著者が数多くの文学者たちの、やはり<死>に直面した文章を読むことを通して、精神的な救いを求めていこうとする<魂の記録>といってもよいでしょう。<br>退院までを記録した、1章、2章は、その緊張感にあふれた記述で、特筆すべきものがあります。
書名:
ついのすみか
[(760) 00796](ID:762)
著(訳)者:
武藤ゆかり
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
殻を脱ぎ捨て、生まれ変わる蝉。杉の木の上で首をもたげる蛇。墓石に安らう蝶。もの言わぬ動植物の静かな、そして確かな存在感。日本の田舎ならどこでも見られる光景をたどりながら、魂の行く末を探る叙情的白黒写真集。<br>第10回写真の会賞受賞作。
書名:
崖っぷちの人生
[(759) 00795](ID:761)
著(訳)者:
芝 豊造
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
数奇な運命にもて遊ばれる少年が、空手を会得したことをきっかけに不良少年となるも、ヨットヘの出会いとヤクザの交流の中で更正していく半生を楽しく書いてあります。
書名:
武林傳
[(758) 00794](ID:760)
著(訳)者:
呉 金明
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
小さな偶然が境遇を分ける。<br>無実の罪に倒れた父。一家断絶をねらう知県。<br>辛くも逃れた二人の息子のたどる数奇な運命。
書名:
うなぎやの歴史─追想の戸田とその民俗─
[(757) 00793](ID:759)
著(訳)者:
岩崎 稔
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
家郷喪失の時代が叫ばれて久しい。戦後の高度成長と社会変動の中で、何千何万の人々が郷里から引き離され、家郷を失った。1944年生まれの著者も同世代の一人である。本書はこうした世代に向けて、故郷とは何かを問うメッセージとも言えよう。その内容は読者を惹きつけて止まない話題性と刺激性に満ちている。(序文より)
書名:
私のデラウェア゛留楽゛パソコンしょってオーボエさげて
[(756) 00792](ID:758)
著(訳)者:
棚橋秀光
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
アメリカ建国13州のひとつデラウェアは“The First State゛と呼んで、建国の憲法を最初に批准したことを誇る州である。建築構造の専門家として設計の仕事に携わってきた著者が大学に移るにあたって、デラウェア大学研究員として送った5ヶ月の日々はインターネット時代ならではの“留楽゛体験であった。
書名:
ブリューゲルの食風景を歩く
[(755) 00791](ID:757)
著(訳)者:
宗任雅子
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
諷刺や暗喩の手法で人間の内面を描出した16世紀の画家ピーテル・ブリューゲル。彼が得意とした食風景をモチーフに、現代の世相を斬新な視点で捉えたウィット溢れるエッセイ集。<br>
書名:
俳句は横に限る-俳句漫筆-
[(754) 00790](ID:756)
著(訳)者:
面毒斎八女太
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
ここ10年位の拙句を、5つのカテゴリーに分類整理して、雑文と俳画的でない絵を少々配して、本書が出来上がった。いわばゴッタ煮である。<br>もともと“横゛のつく言葉にあまりよいイメージはない。゛よこしま゛は違うにしても、横着、横死、横取り、横柄、横車、横転、横槍、横暴、横道、横太り、横根、横流し、横すべり、横波、横好き、横恋慕、横めし ──いずれもどこか主流でないワキからひがんでいる趣がある。そのあたりが、お前の俳句のイメージにぴったりでないかと言われるがまさにそのとおり...
続きを見る
書名:
フロリダ日記 娘と母さんのホームステイ
[(753) 00789](ID:755)
著(訳)者:
菊池光代
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
50歳の母親が娘の留学先に押しかけ共に暮らすうち、思わぬ体験をすることになりました。大学のオペラ衣装作りを手伝ったり、ドライバー・ライセンスを取得したり。根が粗忽ゆえ、失敗も多々。<br>また、ホームステイ先の家庭に恵まれ、州立大学ではスカラシップを貰い、更にジュリアード音楽院の大学院を経て音楽家になった娘の経緯は、懐の深いアメリカ教育の良い一例として書き残したいと思いました。
書名:
南方見聞録
[(752) 00788](ID:754)
著(訳)者:
武藤ゆかり
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
1997年7月、香港とシンガポールを旅した。私の視線は都市のほころびを漂った。巨大なビルの陰の掘り返された土くれ、路上に腰を下ろしている老人、汚水が流れた跡、ひさしの下の陽気な床屋……。<br>みやげ店の奥に、神秘的な仮面が置かれていた。女の無表情が暗示していたのは、永遠についての絶望的な解だったのか。ここかしこに、猫が居場所を求めて歩く闇があった。寺院の奥に、人だまのような炎が揺れていた。<br>止まらない時の流れを惜しむかのような、白黒写真でつづる映像詩。
書名:
輝いて子どもた─障害児学級で共に歩いて31年
[(751) 00787](ID:753)
著(訳)者:
堀 光子
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
武君のプロポーズ<br>T「ボ、ボク、シェンシェイとケ、ケコンしたいなあ」<br>他の子たち「そんなの むりだよ(げらげら笑う)」<br>(とぼけて)<br>堀「どうして むりなの?」<br>他の子たち「だってェ、せんせえ おばあさんに なっちゃうよ」<br>堀「・・・・・(なるほど)」<br>間(しばらくして、武君が言った)<br>T「ソ、ソンナラ ボ ボク オ オジイサンに なるよ!」<br>他の子たち「???」<br>堀「!!!」
書名:
教師のティー・タイム
[(750) 00786](ID:752)
著(訳)者:
山野知之
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
「バロック音楽の謎」では、「なぜ四季(ビバルディ)は人気が高いのか」「なぜ協奏曲の独奏者は複数か」「なぜバッハは有名でなかったか」「なぜバッハは歌劇を作らなかったか」「なぜヘンデルはイタリア語で歌劇を作ったか」「なぜイタリアはバロック音楽の先進国になりえたか」等の謎をさぐる。<br>「読書のすすめ」、「余談のすすめ」、「新聞つくりのコツ」、「腰痛と健康法」、「料理と私」、「モーツァルト音楽の息吹」等のエッセーを含む。
書名:
記紀万葉 桜井ふるさと散歩
[(749) 00785](ID:751)
著(訳)者:
米田一郎
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
大和朝廷発祥の地とされる奈良県桜井市には現在60基を越える、正に質量ともに全国屈指の、記紀万葉歌碑群が存在する。<br>「人恋ふはかなしきものと」「山川の瀬の鳴るなべに」「野辺のいしぶみ」「郷土の歴史あれこれ」など11章のエッセーは、その歌碑建立に奔放した父が、ふるさと桜井の歴史や文字を、当時の思い出やエピソードを交えながら綴ったものである。在職当時、市の広報誌に連載したものであるが、今回遺稿集として出版した。<br>日本図書館協会選定図書(平10,8,19選定)
書名:
ひとり言
[(748) 00784](ID:750)
著(訳)者:
吉田哲夫
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
ハンディを背負い痛みのわかる人<br>足るを知るまでにかかった長い旅<br>人間のエゴの一つに自然保護<br>生臭い話も届く寺の縁<br>ハンカチに幅が足りないミニの膝
書名:
四国霊場立地の謎
[(747) 00783](ID:749)
著(訳)者:
対尾準三郎
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
四国霊場八十八か所の霊場は阿波の第一番霊山寺より、讃岐の第八十八番大窪寺まで、四国内に点在する単なる点の集合体であろうか?<br>霊場、すなわち霊地とは、神社仏閣のある神聖な地域空間であると言われている。例えば、第七十五番善通寺は、弘法大師空海の生誕地に建立された寺であるので霊地を疑う人は居ない。ところが、第六十五番三角寺を例にとれば、開基は行基菩薩と伝えられているが、何故この地に寺院を建てたのか……。霊地選定のための何らかの一般法則はないものだろうかと、年来素朴な疑問...
続きを見る
書名:
風車と私
[(746) 00782](ID:748)
著(訳)者:
鎌田正弘
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
書いては消し<br>消しては書き込む空間に<br>ただ一人瞑想し<br>手をくんではみたものの<br>ドウドウメグリする思索のうずを<br>おさえることはできやせぬ<br>(中略)<br>エイ、めんどうと<br>おもいきりよくシッチャブキ<br>紙くずかごへと放り込む<br>しかし、どうにも気になって<br>やぶれた切れ端つなぎとめ<br>読んでやっぱりくびひねる<br>とうとう筆が泣きだして<br>私もかごへ捨ててくれ<br>それはあまりに酷いこと<br>いっそ、書い...
続きを見る
書名:
生かされてある
[(745) 00781](ID:747)
著(訳)者:
菅 昭教
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
「ここ数日がやまです!」<br>医師の宣告が無情に響く。<br>(中略)青天の霹靂とは、まさにこのような事を言うのでしょうか。<br>それまで、あまり「死」というものを考えたことなど無かったのですが、それ以来何かと「死」を意識するようになりました。<br>「死」を考えて「生」を考えるという、言わば逆の発想になりました。<br>その方が「生」が充実するようになった気がします。<br>遊ぶにしても何をするにしても、とにかく無駄が無くなったのです。人間は何時死ぬか分からぬと思...
続きを見る
書名:
松江
[(744) 00780](ID:746)
著(訳)者:
川本貢功
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
国際文化観光都市“松江゛の姿をこの本によって紹介し、松江の伝統文化と美しい風景を多くの人に知って頂きたいと云う趣旨でこの本を作成しました。<br>松江は、古い城下町で文豪小泉八雲によってさまざまな松江が知らされておりますが、代表的なものに“神々の首都゛があります。<br>この八雲が見た松江の古きよき街並みと現代に見られる松江を一人でも多くの人に見て頂きたいのです。
書名:
詩集「きぼうのうた」
[(743) 00779](ID:745)
著(訳)者:
林田典子
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
言葉がひとりでに歩きだし<br>思いがけない展望を開いてみせてくれる<br>林田典子の詩は<br>そうした新鮮な魅力にみちて<br>読む人をこころよい世界に誘う
書名:
評伝 河野常吉
[(742) 00778](ID:744)
著(訳)者:
石村義典
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
河野常吉はまず、北海道学、北海道史のパイオニアとして位置づけられる。自然に分け入った眼でもって人間を観、自然の一部として人間の歴史をもとらえていく。<br>開道五十年記念行事の一である北海道史編纂、河野常吉は、その編纂主任となり、本文第一、付録第一、三を世に出したが、本文第二、三、付録第二は、大部分の成稿、草稿をもちながら、未刊に終り、年表を収める付録第一は日の目をみたが、配布を差し止められ、関東大震災にさいして印刷業者の倉庫にあって灰燼に帰して消滅している。これは、彼...
続きを見る
←前の30件
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
次の30件→
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
ご案内リーフレット
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定制度
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
NPO認定自費出版
アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
入会申込書
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
画面トップへ
Copyright © NPO法人日本自費出版ネットワーク ALL Rights Reserved.