自費出版 書籍データ検索

検索結果:8498件(8071〜8100件を表示)
[(428) 00436](ID:430)
著(訳)者:
北野木鶏
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
第1部 終戦・シベリア抑留 /ハルビン露語教育隊で終戦、シベリア抑留となる。反動のレッテルを貼られたが無事帰還までの記録。第2部 シベリア墓参鎮魂の旅/戦後50年、かっての抑留の地へ墓参鎮魂の1週間の旅をし、回顧と現状を描く。第3部 廃校回想-金八校長の軌跡――都市のドーナッツ化現象により最後の小学校長として廃校の渕を歩み、学校と運命を共にして退職に至る苦悩の物語。
[(427) 00434](ID:429)
著(訳)者:
宮地英子・訳。ジュディ・ケンダル/イリス・エルガリシ
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
著者の第二句集。縦組一行の季語を含んだ伝統的な日本語の原句に対して、英語は翻訳というよりは、五・七・五のシラブルにのせて、英詩において伝統的な三行詩の型式を採用した英語俳句であり、両者が見開きで掲載されている。近年、俳句の国際化が顕著であるが「俳句の世界はその根底において無名である」というエルヴィン・ヤーンの言葉から、俳句という詩型が持つ確固たる普遍性を感じ取った著者の日々の生活の断片が瑞々しく詠まれている。(編集製作者)
[(426) 00433](ID:428)
著(訳)者:
八澤直樹
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
私は、生まれたときから〝わた〟の中で育ち、寝具販売に携わるようになってから二十五年になります。販売する商品が「わた」から「ふとん」へ、そして寝具全般になり、名称も「わた屋」から→「ふとん屋」→「寝具店」と変わってきました。時代とともに寝具の販売方法も多様になり、通信販売、ディスカウント店など、新しい販売チャンネルも増えました。本来なら消費者は多様なルートからより良い寝具を選べるようになったはずです。しかし、消費者自身、ふとんや寝具が健康維持のために大切なものという認識が... 続きを見る
[(425) 00432](ID:427)
著(訳)者:
作曲研究会
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
この作品集には、久保田和夫先生の御指導のもとに勉強されてきた11人の作曲者による歌曲、久保田和夫と篠田啓子さんによる歌曲、そして作曲理論の勉強を相当積み重ねてこられた2人の方と、私による、ピアノ曲が収られている。久保田和夫先生は、私が一番最初に音楽を教えていただいた師であり、現在まで私を温かく見守ってくださっている先生でもある。そういう意味で、私にもっとも大きな影響を与えてくださった恩師であると言える。思えば小学校1年生の頃より、毎週毎週先生のお宅にお邪魔しては、音符の... 続きを見る
[(424) 00431](ID:426)
著(訳)者:
清水ひろみ
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
はじめての詩集です。二十代の頃から今まで、ずっと書きためてきた詩の中から、いくつか選んで本にしました。私にとって「詩を書く」ということは、大ざっぱに言えば、たまに思いついたときに日記をつけるようなものですが、作品として仕上た時は、ひとつの物語を創るように、フィクション仕立てになってしまうことがほとんどです。でも、そのとき表現した「思い」のようなものは、確かに私の内に存在していたものです。最近では言葉を選ぶときに、素直になってきているようです。自分だけの世界を大事にするだ... 続きを見る
[(423) 00430](ID:425)
著(訳)者:
桜井忠義(さくらいただよし)
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
福島県の裏磐梯は、磐梯山が大爆発してから今年でちょうど100年目になります。周囲には観光道路と、多くの湖や滝があり変化に富んだ景観を呈しております。高原特有の確かな季節の変化は、多くの観光客やカメラマンを魅了しにぎわっている。そんな中で、裏磐梯を中心に十数年間通いつづけて撮影した四季の写真60点を収録しております。裏磐梯の自然の素晴らしさを感じとっていただければ幸いです。
[(422) 00429](ID:424)
著(訳)者:
林 尚生(はやしひさお)
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
たった20年しか生きてねえ体だけど毎日楽しいし、毎日苦しい、悲しいよ今日も俺は出かけるよ何かを探してバイクに乗って・・・今日も俺は生きてやる写真詩集「左手に炎を」の著者 林尚生(ひさお・はやし)は、三重県出身。沖縄県立芸術大学の現役の大学生。1996年6月、バイクを手に入れ、カメラ片手に沖縄を駆け回った。彼のフィルタを通して写し出された何気ない日常の風景や、その1枚1枚に直筆で書き添えてある詩、言葉。頁をめくる度、彼の心象風景に出会う。シュールにセンチな気分になった。そ... 続きを見る
[(421) 00428](ID:423)
著(訳)者:
鷹巣凛子
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
二次会はある喫茶の店に移り、文学論に湧いていたが、わたしには関心がなかった。そのときだった。痩身の和服にインバネス(二重まわし)を羽織った男性が、わたしを手招きしていた。「あちらで少し話があります」初めてお目にかかったその方が、七十歳に近い森いたる先生と同じ児童文学者の、宮脇紀雄氏と知ったのは暫くしてからだった。(先生の作品には「山のおんごく物語」「ねこの名はヘイ」など。特に幼年物に素晴らしい作品が多く、児童文学功労者である)すみの小さいテーブルを挟んで、向かいに掛けた... 続きを見る
[(420) 00427](ID:422)
著(訳)者:
吉田精美
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
宮沢賢治の碑は、童話、詩歌、論稿と多岐、多様で、世界でも類例のないものと思われる。また、ここに収録した碑は、全国にあるものを著者自身が撮影、取材した。そして碑だけでなく、その背景となる風景や、いつ、どこで、誰が、どのように建てたか、それらを説明し、これらを通して、宮沢賢治の世界がわかるように配慮した。
[(419) 00426](ID:421)
著(訳)者:
ややまはつこ
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
こどもさん方の自然に対する洞察力、描写、かんさつ力など時にびっくりするようなことがあります。この感性、するどさ、新鮮さが豊かな心をつくる土台となるでしょう。過去からの日本の経済を支えてきた製糸産業は今なお世界の人々から「日本のシルクはすばらしい」と高く評価されているそうです。それは日本の風土、日本人の勤勉さから育ったたまものです。地球にみどりを増やすためにも桑を植えカイコを飼い、絹布を自給自足によって継承することが次代へのおくりものではないでしょうか。小さな生物を大切に... 続きを見る
[(418) 00425](ID:420)
著(訳)者:
野間正二
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
現代の日本で演じられているこの四つの伝統演劇と現代演劇について、それぞれに一章をあて、その歴史と特徴をまとめ、そしてそのジャンルの代表的な作品を詳しく分析した。代表的な作品を詳しく考えることで、そのジャンルの特徴がより良く具体的に分かるようにと工夫したのが本書の大きな特色である。またその祭に、西洋演劇との比較的な視点を入れている点にも価値があると思う。(「日本語版まえがき」より)
[(417) 00424](ID:419)
著(訳)者:
西澤勇司
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
ともに暮らしてきた義母を在宅看護で看取り、その体験から生まれたのがお年寄りを主人公にした一枚物の漫画です。ひとコマにアイディアも絵も凝縮し、自然体で老いの世界を表現しました。キャプションも本の大きさも絵本のように大きく見やすく配慮しました。「高齢社会に笑いと和みを」という願いから広く皆様に見ていただきたいのです。お年寄りには一日一回の笑いが欲しいものです。
[(416) 00423](ID:418)
著(訳)者:
新井茂男
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
そのままいれば元気だったろうに、まだ終戦前で国の要請もあり、姉は再度満州に渡った。その出発の朝、姉は持ってきた襟巻を家に置き忘れて始発の川中島駅へ行ってしまった。それを見つけた母は、これが無いと姉が困るだろうと、急いで後を追ったが追いつかず、とうとう川中島駅までいった。(当時、自動車はもちろんなく、家から川中島駅までは約五.三キロ)。しかし既に汽車は出発してしまった。母は仕方なく、今度は川中島駅から鉄道線路上を、危ない鉄橋(犀川)を渡り、五キロ先の長野駅まで走った。やっ... 続きを見る
[(415) 00422](ID:417)
著(訳)者:
小玉元子
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
私は今から約十四年前に、診察を受けた医師から「私の手には負えない子宮ガン」と言われ、すぐにも摘出手術をするように強く勧められました。手術への不安もありましたが、私は女としてかけがえのない臓器を失ってまで生きたくないと、周囲の人から無謀と言われながら、手術をせずに治そうと、この子宮ガンに立ち向かったのでした。(「本文」より)
[(414) 00421](ID:416)
著(訳)者:
原 達郎
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
驚くなかれ、博多・長浜ラーメンのルーツはアイヌ料理だった。今、全国的人気の白濁豚骨スープ・九州ラーメンは、偶然の失敗から久留米に誕生したものだった。九州ラーメンの誕生ドラマと、各地へ広まっていくなかでの人間ドラマに光をあて、食文化、庶民生活史の一端として掘り起こしたラーメン秘話。値段の変遷や、九州各自治体別のうどん、そば店数との比較、1店あたりの人口比など資料的価値も豊富。
[(413) 00420](ID:415)
著(訳)者:
米倉勝則
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
半世紀後の再会昭和十八年(一九四三年)三月二十三日、家族の期待と多くの夢をふくらませて、伝統ある赤煉瓦造りの釜山第三公立国民学校を後に、同級生百八十八名は希望の進路に別れて卒業していった。二年後に日本が戦争に敗れ、筆舌に尽しがたい悲惨な思いで玄界灘のかなたへ引き揚げる事になろうとは誰も予測していなかった。あれから半世紀後、五十年という時間を乗り越えて、同窓生の一人ひとりが互いの交流を求め合い、百四名の消息を探し当てることができたのである。(第1章より)
[(412) 00419](ID:414)
著(訳)者:
青木みか
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
母が寝こんでしまった。九十二歳。左肩の骨折がもとで、つい寝癖がついて起きられなくなったのである。椎茸栽培を営む家業のかたわら、六十八歳の姉(嫂)の介護生活が始まった。街で仕事に就いていた私は、時々帰省して介護を手伝った。常に健康の節制に留意しながら、自適の生活を楽しんできた母親が“寝たきり゛になるなんて想像もしなかったことであった。しかし、一年、二年と経過するうちに家の中に漂っていた暗い霧はうすらぎ、三年近く経った時、母は自力で車椅子に移るようになった。(「まえがき」より)
[(411) 00418](ID:413)
著(訳)者:
熊坂和枝(本名テイ子)
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
幼児教育の道を歩み出し唯一筋この道を40年間過ごしてこられた子育ての記録!1.幼児教育が人間形成に如何に必要か!特に三才児教育の重要性に気づいた2.ヨーロッパ6カ国の教育視察団の体験を通して教育改革の実践記録3.公立園に囲まれた中での私立の伝統を守りとおすことと子育ての両立の難しさに(責任とはつらい!)涙する毎日でした。4.二代目の子供たちに囲まれて幸せなドングリの木の下で過ごした幾歳月もあった。5.四十年間続けとおしてこられて思うことは(一生を貫く仕事に出合えたこと)... 続きを見る
[(410) 00417](ID:412)
著(訳)者:
西村光一郎
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
大浜海岸海の緑が/地中海のようだね/白い海底が/地中海みたいだわ/ぼくも/あなたも/地中海など/見たこともなかった
[(409) 00416](ID:411)
著(訳)者:
(作)久保真理子(絵)久保美佑紀
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
この本はどこかに行く度に自分のお気に入りの小さな可愛らしいおさいふを買ったりあるいは貰ったり作ったりしている内に、箱いっぱいになり、そのおさいふの中に、自分の宝物を入れていくうちに、今度は、おさいふというものは、単にお金を入れるだけのものではなくて、自分のささやかな夢をいっぱいつめ込んでいく入れものだという事に気づいていく女の子のお話です。
[(408) 00415](ID:410)
著(訳)者:
田中眞知子
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
季節や人情に彩られた、数々の情景。その折りの、人声。歌声。風や光。私の心のネガに、鮮明に印画されていて、時を経ても、色褪せない。(本文より)家族は時代のキーワード時を経ても色褪せない家族の情景を綴る 第一部  父、福田安蔵―二十の断章 第二部 母、福田ミツのこと―75歳のお祝いに― 第三部 私のアルバム 第四部 セピア色のアルバム―世田谷の少年から― 第五部  家族の情景
書名:台風無情
[(407) 00414](ID:409)
著(訳)者:
浜野伸二郎
分類:
(03) 文芸部門
内容紹介:
車椅子に乗る重度身体障害者の作者と健常者の妻が互いの愛を育み、周囲の多くの人々に支えられて生き抜いている日常生活を綴った記録詩集です。約30年の長期に渡り、『福祉・文化・平和』の活動を続ける中で、常に『生命』の尊さを描き、問う著者が、小・中学校の同級生であった親友の不慮の事故死をきっかけにして編んだ、鎮魂歌の意味を含んだ8冊目の詩集です。
[(406) 00413](ID:408)
著(訳)者:
中西 研二
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
人生八十年時代、サラリーマンも四十代になると、残りの後半生をどう生きていくのか、立ち止まって自問したくなる。無我夢中でやってきた三十代と同じ延長線上でこれからの生活を続けていってよいのか、別の角度から自分の人生を眺めてみることも必要なのではないか。一度、自分の価値観や生活のスタイルをぐらぐらさせるような異質なものと出合い、非日常的観点から自分の日常生活を再点検すべきではないか、との思いが日増しに強まってきた。(「まえがき」より)フォロ・ロマーノの中を歩きまわる。元老院の... 続きを見る
[(405) 00412](ID:407)
著(訳)者:
熊坂 崇
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
私達は、わが国が世界最初の原爆による被爆国であると信じきっている。本当にそうだろうか?。著書は書名の通り、1945年8月6日の広島の被爆、同9日の長崎の被爆を、原爆の製造から投下までの経過をおった。最初の被爆国(者)は米国であると推論された。書中ではあまり常識化されていない第2次世界大戦史の出来事、敗戦後半世紀の政治上の出来事についても紹介をしている。そして原爆という物体のもつヒトラーとの関係=思想、その思想の戦争手段としての展開=戦略爆撃、原爆の系譜などについても記述... 続きを見る
[(404) 00411](ID:406)
著(訳)者:
松永淡紀子
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
英語を学ぶためにアメリカの公立学校での交換教員制度に応募したのは26歳の時。指定された行き先は、アラスカ州の南西部、エスキモーの村だった。スノーモービルでの移動や、アイスフィッシング、ハンティング、そして私のつたない授業に瞳を輝かせる子供たちの顔等はもちろん忘れられない思い出だが、一番印象深く考えさせられたのは、そこに住む村人たちの人生だった。アメリカの白人文化と融合しつつも守るべき原住民の文化、教育を受けながらも村には職場の無い現実。心優しき村人たちはどこに向かって生... 続きを見る
[(403) 00410](ID:405)
著(訳)者:
東京近郊地区流星観測者会(とうきょうきんこうちくりゅうせいかんそくしゃかい)
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
本書は、流星の基礎を扱った「流星群について知りた~い」、観測方法を目的別にまとめた「流星を観測してみた~い」、良い観測のためのアドバイスや集計方法の書かれた「楽しく正しく観測した~い」、そして、観測地紹介から記録用紙まで揃った「付属資料」の4編から構成されています。イラストを使ってわかりやすく、また、第一線で活躍する方のインタービューやコラムも掲載され、これ1冊で流星を楽しく観測できるようにるなっています。
[(402) 00409](ID:404)
著(訳)者:
矢野喜久男
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
九十一歳と八十七歳の老人をみている私たち夫婦も、親の衰えと同じ萌芽を自分の中に感じながら、それを検証するいとまもなく、いらだつ思いで日々を過ごしている。だが私達のような立場の人は身近にも多数おり、自分だけが特別な経験をしているのではない。そんな逼塞状況に抵抗するためにも、今これを書くことが必要だと自分に言い聞かせて、エッセイ「西行桜」に取り組んだ。私にしても、両親の世話の大半を妻に押し付けているので、これを書くことに没頭していなかったら鬱になっていたかもしれない。そんな... 続きを見る
[(401) 00408](ID:403)
著(訳)者:
加藤美勝
分類:
(04)研究・評論部門
内容紹介:
本書は、集合住宅の建築設備分野の計画、設計、施工、維持管理、住設機器、専門学校、大学の学生など広範な対象に想定し、一般のビル施設から独立した「衛生設備編」として解説をなした実用書及び専門書である。これまでに集合住宅の建築設備の実用書や専門書は、数種刊行してされていたが少なく、筆者が実際に仕事時代に不便を感じていた次第である。現在多様化されている設計手法及び新技術並びに新工法などまとまった資料が少なく、いたましい時間を要することがある。本書はこれらの利便性も考慮し、わが国... 続きを見る
[(400) 00407](ID:402)
著(訳)者:
中村照子
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
・花とメルヘンの世界を描く(カラーの部とエッセイ、モノクロ部とエッセイ)・花鳥、干支の描き方(花、鳥、その他を描く、干支を描く)・四季の題材をハガキに描く・あとがき
[(399) 00406](ID:401)
著(訳)者:
横張琴子
分類:
(05)グラフィック部門
内容紹介:
脳卒中で倒れ、失語症、右半身麻痺などの重い障害を負い、医師からも「回復不能」と宣告されるなど、「死にたくても体が動かず死ぬことも出来ない」というような苦悩、絶望の中にあった方たちに生きる意欲や喜びをもう一度取り戻せるようにと長年続けてきた書画訓練の経過を収めました。つたない「○×」の初期訓練と、現在の生命あふれる見事な作品を並べ、人間の持つ可能性の素晴らしさを、同様の障害に苦しむ方達に伝えるとともに、努力を続けた30人の作者達の勇気の証となるよう編んだ作品集です。

画面トップへ

Copyright © NPO法人日本自費出版ネットワーク ALL Rights Reserved.