メニュー
トップ
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定自費出版アドバイザー
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
自費出版アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
自費出版 書籍データ検索
分類
選択してください
(01)地域文化
(02)個人誌
(03)文芸
(04)研究・評論
(05)グラフイック
書名
著者
内容
検索結果:8932件(2941〜2970件を表示)
←前の30件
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
次の30件→
書名:
つばめのピーくん -ピーくん41日間の生い立ち -
[(5992) 07747](ID:7432)
著(訳)者:
小出 宣
分類:
(07)グラフィック部門
内容紹介:
巣から落ちた一羽の」つばめのヒナ。人の手にひろわれ保護され家族のように共に暮し自然界に戻って行くまでの41日間の成長ぶりを絵本にしたものです。よく目にするつばめですが身近に触れたり観察する機会はあまりありません。成長の過程で見せてくれた人なつこさや賢さは忘れがたく心に残っています。
書名:
羽幌炭砿遺産スケッチ集
[(5991) 07743](ID:7428)
著(訳)者:
平岩 博幸
分類:
(07)グラフィック部門
内容紹介:
北海道道北の羽幌町にあって羽幌炭鉱三山は、昭和45年11月に閉山となり、人工12,000人の炭鉱の関係者が新職場等を求めて、離町していった。現在、炭鉱遺産となり、建物等は廃墟となりましたが、ヤマの賑いや活気のあった姿をスケッチにまとめ、当時の思いを振りかえってもらおうと、冊子にしました。
書名:
福岡県福岡市高畑新町八七番地
[(5990) 07732](ID:7417)
著(訳)者:
鶴田朋也
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
生まれて小学校を卒業するまでを過ごした福岡市の幼年時代の自分史。第二次世界大戦をはさんでその当時の子供たちの成長と生活、大人たちの様子、社会の様子を描いた。地域の民俗誌の意味合いも含めました。
挿絵も自分で描きました。
書名:
ぼくの宝は足と友
[(5989) 07714](ID:7399)
著(訳)者:
渡利 真
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
一歳で両足を切断、義足で歩く望くんは年中長ズボンで足を隠していた。大学生になり義足を外して「これはぼくの宝です」とこどもたちに語れるようになる。小学校で望くんを担任した著者は成長の秘密を探る。足を受け入れてくれた友人たちの力は大きい。負けず嫌いの望くんと、特別視しない友人たちの、生きるいまを描く。
書名:
自家用茶の民俗
[(5988) 07711](ID:7396)
著(訳)者:
谷阪智佳子
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
「日本茶」とは何か。静岡の山間のムラで聞いた、流通する抹茶や緑茶煎茶と対照的な「バリバリ茶」に衝撃を受けた筆者は、自生茶を炙って煮だして飲むその原初的な喫茶法への興味を緒とし、今も各家で作られている「自家用の茶」の実態を、日本各地の古老から学んだ。
さまざまな育成法と製法がある自家用茶は、それぞれの風土と個人の好みにマッチした、まさにオンリーワンの’オリジナルティー’であった。また関西を中心に、自家用茶を用いた豊かな食の世界が、古老たちの中で、辛うじて生きていた。本書...
続きを見る
書名:
おいしいいろはどんないろ
[(5987) 07709](ID:7394)
著(訳)者:
近藤ゆみ子
分類:
(07)グラフィック部門
内容紹介:
絵本、対象年齢1歳位~。実りの色の変化とおいしさへのたのしみ、太陽の恵みを、開いたり折ったりのしかけで展開します。同じ言葉の繰り返しにより、読んでいる者と聞いている者とのかけ合いが生まれ、盛り上がっていきます。付録もあり、物語の余韻で遊びへと発展していけるでしょう。
書名:
福島の踊り子
[(5986) 07708](ID:7393)
著(訳)者:
佐藤 くじら
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
後から誰かが追って来た。しかたなく他人のアパートに飛び込んだ。そこは奇しくも弱小芸能プロダクションだった。そこでは、新進氣鋭の女性を探していた。そこに柿旗優子は嵌った。一年でスターダムにのし上がった。事務所に 盾突いって、ファンだった大物お笑芸人と共演することになった。そこから自業自得の世界が始まる。
書名:
雑兵魂
[(5985) 07707](ID:7392)
著(訳)者:
加藤 正樹
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
三河の農民、太助、庄ノ助、茂吉、虎松は、かつての村長を頼り、家康率いる松平家の行軍に参加した。その兵装は裸同然の身なりに、武器は貧弱。陣中で浮き上がる彼らは、一揆との合戦を経験し、その恐怖を肌に感じることによって、それぞれの運命を違えていくことになるのであった。
書名:
春林文化 第9号
[(5984) 07697](ID:7382)
著(訳)者:
城山地域史研究会
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
「すべての歴史は現代史だ」と言った人がいます。過去を語っても語るのは現代人だからだということでしょう。第九号でも多くの人に語っていただき、たくさんの人に聴いていただいた内容が記録されています。これをお読みいただくことによってさらに現代史の片々が拡大、増幅されていくことのお役に立てれば幸いです。
書名:
天津租界の思い出
[(5983) 07691](ID:7376)
著(訳)者:
豊田 勢子
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
1931年、中国・天津市日本租界で私は生まれました。生後まもなく満州事変が起き、それと自覚もないままに、戦争の渦中で育つことになります。我が家の門前で暗殺事件があったし、花火遊びがテロと誤解されたこともありました。
1939年夏、天津を襲った大洪水のため、急遽、故郷日本に帰ることになりましたが、これは、それまでの8年間の、幼児ながらの実体験の記録です。
書名:
皓月 皇極・斉明天皇物語第1部
[(5982) 07687](ID:7372)
著(訳)者:
梅前 佐紀子
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
天智・天武天皇の母として知られる皇極(斉明)天皇。
彼女自身も2度、彼女の夫(舒明)、弟(孝徳)、そして二人の息子までもが次々と皇位についた、歴史上稀な存在でありながら、今まで彼女にスポットライトが当てられることはほとんどありませんでした。
この小説では、そんな彼女の前半生に、積み上げた歴史研究をもとに大胆な推理をこころみました。
これは全3部のうちの第1部です。第2部は2013年8月に刊行し、第3部も来年初めの刊行を予定しています。
書名:
異論な話 -井蛙思海 -
[(5981) 07686](ID:7371)
著(訳)者:
上田 一成
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
日本が直面する大テーマを中心に広く情報を集め、自分なりに冷静に分析しながら議論を展開したものです。2009年10月~2012年10月の3年間、私のブログに掲載した27話分を取りまとめて出版しました。話題は、憲法問題・国際問題・エネルギー問題・環境問題・税金問題・人口問題等多肢に亘ってあります。
書名:
ササラの万葉集
[(5980) 07685](ID:7370)
著(訳)者:
関本 耕吾
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
本書は若い人を対象にした『万葉集』入門書です。「『万葉集』なんか古臭い」と見向きもしなかった高校生の紗更が、無名な歌人たちの歌に触れて、その魅力に惹かれていきます。初めて『万葉集』を読む人が、すんなりと万葉の世界に入り、興味をもって歌と向き合えるように学習の要素をできるだけ排除しました。
書名:
龍頭の舞300周年記念誌
[(5979) 07684](ID:7369)
著(訳)者:
八王子市四谷町会
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
龍頭の舞の頭に寄贈した人の名前とその年号の墨書きが記されたのが正徳2年。300周年目にあたる大きな節目を記念して記念誌を発刊することになりました。
書名:
アマテラスの首飾り
[(5978) 07675](ID:7360)
著(訳)者:
伊藤 通子
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
「日本ってどういう国?」、これが知りたく調べていた私は、「日本は世界最古のヒスイ文化の国」ということを教えられました。 道具らしい道具をもたなかった5500年前の縄文人は、ダイヤモンドをしのぐ堅さがあるヒスイをコツコツ敲き、「大珠」の形に整え、孔を開ける技術を開発し、大珠を身につけます。 そこにはどのような事情があったのでしょうか。 弥生時代になって水田稲作が伝来すると、ヒスイ原石の緑の部分だけを取り出し「勾玉」の形を誕生させます。 大珠に、勾玉に先人たちはそれぞれの時...
続きを見る
書名:
桜の神話
[(5977) 07673](ID:7358)
著(訳)者:
原田俊介
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
桜の花の下で出会った美しい男女。彼らは桜の精で永遠の恋人だという。
運命の輪〈輪廻〉の中で織りなされる究極の愛の物語。
表題作「桜の神話」をはじめ、愛、生命をテーマにした24編の詩を収録。
書名:
『おもむくままに スペイン短歌紀行』
[(5976) 07667](ID:7352)
著(訳)者:
著者 中島 孝夫
分類:
(05) 文芸=詩歌部門
内容紹介:
『おもむくままに スペイン短歌紀行』は、著者が学び残したスペイン文化探訪を思い立った日からのスペインの旅の記録を綴った短歌集であり、著者の写真集でもあります。日本在住のスペイン語講師アントニオ・ドゥケ・ララ氏は著者のスペインを詠んだ短歌に魅せられ、短歌のスペイン語訳を自ら申し出、スペイン語併訳での自費出版の運びとなりました。
『おもむくままに スペイン短歌紀行』は、スペインのコルドバ大学、その他の教育機関の図書館に配本されているほか、2014年1月には、コルドバFM放...
続きを見る
書名:
南アルプス -白峰三山・鳳凰三山・千丈ケ岳・甲斐駒ケ岳 -
[(5975) 07666](ID:7351)
著(訳)者:
大柴 力
分類:
(07)グラフィック部門
内容紹介:
南アルプスの北部に位置する白峰三山・鳳凰三山・千丈ケ岳・甲斐駒ケ岳、そこに広がる雄大な風景、高山に咲く花々、雷鳥、カモシカなど貴重な自然の宝庫であるこの山々の魅力を、多くの人に伝えたい思いから写真集に まとめました。山への憧憬、畏敬の念、山からのメッセージをお届けすることができればと思います。
書名:
あなた~ちょこっと直してよ!
[(5974) 07664](ID:7349)
著(訳)者:
美囲家 恭
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
マイホーム所有者の簡単な修理を直す直さないは別として原因をすぐ見つけられ、夫婦の会話が生まれることにより小さな幸福感を味わって下さいとおねがいする本です 奥様目線で御主人に簡単な修理をおねがいすうr様子と知っておけば便利な事をまとめました。
書名:
ふきのとう -山野 こごみ -
[(5973) 07663](ID:7348)
著(訳)者:
武岡 民子
分類:
(05) 文芸=詩歌部門
内容紹介:
今迄生きて来て心に感ずるままに書いてみました。
書名:
大津百町我儘百景
[(5972) 07662](ID:7347)
著(訳)者:
安楽 好正
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
どこにでもある地方都市の、
どこにでもある風景。
どこにでもありそうで、どこにもない本。
見てるだけで、異界への「窓」が開く。
まちは大人の遊び場。心のレンズ磨いて出かけよう。
書名:
つぶやき
[(5971) 07661](ID:7346)
著(訳)者:
丸山 道雄
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
花や、風月に出合ったり、日常の些細なことについて感じた言葉を、一人つぶやいて原稿紙の上に止めた。全く自己満足げな小文章なので気恥ずかしいですが、昭和五年並柳の農家に生まれた長男の私が、現在、八十才迄生き永らえた証としてとりまとめてみました。お目通し頂ければ大変嬉しいです。
書名:
花物語 -安藤 牧子 植物画集 -
[(5970) 07660](ID:7345)
著(訳)者:
安藤 牧子
分類:
(07)グラフィック部門
内容紹介:
石狩に住み40歳から始めた植物画。絵にまつわるエピソードとともに纏めました。花に癒され元気をもらい、更にルーペを透して観る植物の世界はより一層美しく神秘であいた。好奇心と感動が絵を描き続けるエネルギーのような気がします。自然には到底敵わないと知りつつ、いつか香りのするような花を描きたいと願っています。
書名:
やさしさの小箱
[(5969) 07659](ID:7344)
著(訳)者:
とも のぞみ
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
私は誰の心にも優しい心はあると思っています。今、子供を愛せない親たちのために、今病気で苦しんでいる子供たちのために、彼らが少しでも優しい心につつまれるように、優しい子供達の物語を書きました。心の中のやさしさの小箱のふたをあけてほしい。物語を読んだらきっと気持ちが優しくなれると思います。
書名:
川辺川・球磨川流域の山翡翠
[(5968) 07646](ID:7331)
著(訳)者:
新庄俊郎
分類:
(07)グラフィック部門
内容紹介:
熊本県人吉市在住のヤマセミ観察者・川魚漁師の方々の協力を得て出遭い難い野鳥の一種「山翡翠=やませみ」の生態観察を行いながら撮影した画像を元にまとめた一冊。ヤマセミと云う野鳥は出遭え難いため生態の全容は未知の部分が多かったが本書の画像証拠により数々の生態実態が明らかになった学術的価値の高い写真集でもある。
熊本県下の公立図書館にはすべて無償配布、県内の新聞各紙・日本野鳥の会熊本県支部を経由してのべ300名に無償配布。全国の野鳥の会各支部にも無償配布。山階鳥類研究所に...
続きを見る
書名:
耐えて、耐えて、居直った男の話 -実録・ある銀行員の戦後史 -
[(5967) 07636](ID:7321)
著(訳)者:
小磯 彰夫
分類:
(02) 個人誌部門
内容紹介:
満州で誕生。敗戦翌年、亡き母に添い寝して落命寸前の私を助けた人に、内地に連れられて帰る。ソ蓮抑留から帰った父と継母に苛められて自分を見失い、高校から就職した銀行で自分を取り戻す。やがて現金泥棒と疑われたことを契機に独創的な闘いを続け、文筆活動を通して日本的経営の問題や新時代の生き方などの本を書く。
書名:
涙にみがかれる魂 多摩に生きた画家 小島善太郎
[(5966) 07635](ID:7320)
著(訳)者:
川俣高人
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
本書は八王子市夢美術館開館10周年、小島善太郎生誕120年を記念して、展覧会図録別冊として作成しました。小島善太郎氏の次女、敦子氏が子どもたちに向かって語りかけるような筆致で、善太郎氏の生涯をまとめてあります。
書名:
百草画荘 小島善太郎と記念館開館によせて
[(5965) 07634](ID:7319)
著(訳)者:
小島敦子
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
このたび、百草画荘とともに生誕120年を迎えた善太郎に少しでも親しんでいただきたく、開館に当たって小冊子を作りました。記念館開館後も多くの方が喜び楽しんで下さることを念じております。
書名:
来島村上水軍の実像
[(5964) 07633](ID:7318)
著(訳)者:
忽那祐三
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
瀬戸内海には、平安時代より多くの海賊・水軍・警固衆と呼ばれる軍事集団が発生します。しかしその集団の確たる史実は乏しく、時代を確定する事が甚だ難しい。その様な中にあって村上水軍と呼ばれる集団は、室町時代、因島・能島・来島の三村上が活躍し、勢力をのばします。しかし戦国時代には、信長・秀吉・家康の中央権力に翻ろうされ、その生死をかけての活動をします。なかでも来島氏と呼ばれる海賊集団は、多くの危機を乗り越え、1万4千石の大名と成り、小領主ではあるが海賊衆のうち唯一の大名として明...
続きを見る
書名:
小説くじら学校
[(5963) 07632](ID:7317)
著(訳)者:
小林 甚三
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
明治末期、新潟県の寒村の小学校が冬の嵐により倒壊した。生業だった製塩が禁止となる困難の中、郡の意志に逆らって再建を果たすが、払いきれない借金が残る。冬の荒海からふんどしひとつ、出刃包丁一つの男達が鯨を引きあげ、その肉を素足にわらじ一つの女達が雪の山々を売り歩き、ついに学校の謝金を返す。実在した人物、実話をベースに、時代の波に翻弄され、疲弊してゆく村の中で、学校を守ろうと初一念を貫いた当時の無名のリーダー達の無私の姿を描く。第8回新潟出版文化賞大賞受賞作品。
←前の30件
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
次の30件→
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
ご案内リーフレット
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定制度
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
NPO認定自費出版
アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
入会申込書
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
画面トップへ
Copyright © NPO法人日本自費出版ネットワーク ALL Rights Reserved.